投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

22/11/20 宮崎ロードレースカップ第3戦

イメージ
 西都の向陵の丘特設会場で開催される宮崎ロードレースカップシリーズの第3戦に参加。  テクニカルなコースだが、ついに今回の第3戦は前日からの雨にてウェット路面でのレースとなった。  第3戦ということにて参加者も徐々に増えると思いきや、今回は自分の参加するC1クラスは7名という大変寂しい状態に。。11月というシーズンオフ的な空気のためなのか、登りとテクニカルな下りしかないレイアウトのためなのかは分からないが、せっかくの宮崎で開催される公道封鎖ロードレース、貴重な経験が出来ると思うのだが、、  自分以外の参加者は高校生、しかも1~2年生の経験の浅い選手だけが一緒に走るのでレースというより練習会的な要素が強い。一人だけ40代の人が混ざっている感じ・・・・もしかして空気を読めということ?  それはさておき今回も試走からじっくりとコースを走るところから始める。高校生が一緒に試走させてくれと言われたので、ラインどりをみせながら走る。もちろん慎重にグリップを探りつつ。朝の状況だと完全にウェット状態にてかなり気を付けて走る必要がありそう。幸い雨は止んでいるので、レース開始の12時頃までにはもう少し乾くんじゃないかと希望的観測をもって試走終了。  C2クラスの応援を楽しみながらこの日の走りをどう走るかを練る。C2のレースを見る限りだとやや路面は乾いてきているよう。午前中の試走の段階とはまた路面状況は変わっているだろうから実際に周回を重ねながら考えた方が良さそう。また、おそらく力的には自分が一番脚があると思われるのでレースを引っ張りながらの展開なりそう。あとは25周回なので最初から最後まで1人で走るだけは避けたいところ。  ボトルなどの補給については涼しいコンディションにて1本で十分そうだけど念のためくろきさんにサポートをお願いしておく。(実際に今回やボトル補給受け取りはやらなかったけど、練習のためにもやってたほうが良かったなとレース後に思った次第。)    C1クラスは定時の12時にスタート。  レース内容については、ひさびさにオンボードカメラを積載して録画していたのでそれの通り。正直延々とコースを走る動画が映っているだけでほとんど見るところはない。(個人的にはレースの振り返りとして面白いのだけど)  展開的には2周目下りから後続と開いた差を利用して1人で行ったところ、最後のまで無事...

22/10/24~10/30まで&2022ランバー練終了

イメージ
  10/24(月)→通勤のみ   いつも通り自転車通勤のみの月曜お休み日 10/25(火)→朝通勤+夕練  夕練は一ッ葉周回コースをグルグルと周回しながら間に20秒と40秒のもがきを交互に計5回。風が強く全然スピードに乗らないので、気分の乗ってこないが一応5回とも力の限りもがいて終了。スプリント力が少しは付くといいのだけど。とりあえずは継続的にやってみてスプリントにおけるペダリングスキルを身に着けることが出来ればと思っているところ。  パワーは全然出てなくてMaxで729W。   10/26(水)→通勤のみ  通勤のみで練習はやらず。帰り道に少しだけ寄り道して10㎞ほど走るだけ。 10/27(木)→朝通勤+夕練  夕練は1時間乗ろうと黒北あたりをウロチョロ。黒北の坂を200Wぐらいでノロノロと3回上がって終了。疲れがあるのか全然踏める感じがなかった。 10/28(金)朝ランバー練+通勤+夕練  2022年シーズン最後の金曜朝ランバー練。くろきさんと2人にて。  1周目 12:23 206W  2周目 11:15 248W  3周目 10:07 251W    いつもどおり2周目まではローテ重視で周回、3周目は10分30秒台を狙ってアタック。  寒すぎず風向きもよかったので、コース中盤にて40秒台では走れそうな感触だが、30秒台は厳しいかといった感じ・・だったのだが、ランバー坂よりランバー木材様のアシストを受けることに。  以降爆速となりベストタイムを更新してしまうサプライズな展開に。今シーズンのご褒美ということだろうか?  それにしてもうちださんやなかむらくん達がいたころはこのペースで周回していたのかと考えると恐ろしい。  何はともあれ今年も無事に終了したのが嬉しい限り。正直自分のパフォーマンス維持はこの練習会によることが大きい。レースで上位を目指される方はぜひ一度同コースにて練習してみることをお勧めするし、練習会を通じて速くなってもらえれば私自身としても非常にありがたい。  基本的には巡行スピードを重視して走行しており、パワーよりも平坦でのペダリングスキルやそのフォームが非常に重要となってくる。ローテに関しては牽制などは一切ご法度にて、同練習会参加者は平坦が速くなる。  ゴルフ坂やランバー坂もあるの一発のアタック力も鍛えられるし、そこからの独走力にも磨き...

22/10/17~10/23まで練

イメージ
    10/17(月)→練習おやすみ   自転車通勤もお休みにて完全休養。完全自己満足で前日の余韻に浸る。仕事も速攻上がって晩酌するぞと思うも、罰があたったのかトラブルにてそうはならず。前日運を使った分、その幅寄せがさっそく来たようだ。 10/18(火)→朝通勤+夕練  日曜の疲労が残っているので、ゆっくりと平坦コースを30㎞ほどを流す。途中日が落ちてからの薄暗い中、うり坊に遭遇。自転車なのでこっちに中々気付いてもらえず焦る。イノシシは怖い。   10/19(水)→朝通勤+夕練  一ッ葉ならイノシシでてこないだろうと、夕練は一ッ葉コースにて周回練。20秒と40秒のスプリント練習。  スプリント練習のつもりだが、バイクが全然前に進まない。5本やったのだけど、結局どれもパワーもスピードも全然出ないのが悲しい。最大パワーが700Wぐらいで20秒が600Wが精いっぱいな感じ。瞬発的なパワー&スピードがないは仕方ないのでもう少し練習してみて改善が進むか検証してみるつもり。 10/20(木)→朝通勤+夕練  夕方はだいぶ暗くなってきたので、比較的走り易い一ツ葉をグルグル。ローラー練的に走れるので次はしっかりメニュー組んで走ってみようと思う。日没前後だったけど自分以外にも何人かグルグルやってる人いて練習頑張ってる人多い。ロードやトライアスロン頑張ってる方多いんだなと感じたり。 10/21(金)朝ランバー練+通勤+夕練   本年度残り2回な金曜日は朝ランバー。非常に冷え込んだ朝となった。くろきさんと2人にて。  1周目 12:27 202W  2周目 11:36 236W  3周目 10:58 262W    暗く寒いので強度を上げて走ろうという気にならない。だからランバー練はいつも10月末で終了してるんだというのを思い出す。 途中からガーミンのバッテリー残量が少なくなりセーブモードにて画面が消えたので、3周目は自分の感覚にてペーシング。  11分ギリギリ切れたかなと思ってたら、案の定10分58秒だった。  今シーズンのランバー練も来週で最後。  無事に終えれるよう引き続き集中していきたい。 10/22(土)通勤+昼すぎ練   早めに退社できたので、八代周回でもグルグルしようと八代へ向かう。   JA八代の坂が終わったあとの下り路面が整備され、ガタガタの下りがき...

練習会予定