22/10/17~10/23まで練
10/17(月)→練習おやすみ
自転車通勤もお休みにて完全休養。完全自己満足で前日の余韻に浸る。仕事も速攻上がって晩酌するぞと思うも、罰があたったのかトラブルにてそうはならず。前日運を使った分、その幅寄せがさっそく来たようだ。
10/18(火)→朝通勤+夕練
日曜の疲労が残っているので、ゆっくりと平坦コースを30㎞ほどを流す。途中日が落ちてからの薄暗い中、うり坊に遭遇。自転車なのでこっちに中々気付いてもらえず焦る。イノシシは怖い。
10/19(水)→朝通勤+夕練
一ッ葉ならイノシシでてこないだろうと、夕練は一ッ葉コースにて周回練。20秒と40秒のスプリント練習。
スプリント練習のつもりだが、バイクが全然前に進まない。5本やったのだけど、結局どれもパワーもスピードも全然出ないのが悲しい。最大パワーが700Wぐらいで20秒が600Wが精いっぱいな感じ。瞬発的なパワー&スピードがないは仕方ないのでもう少し練習してみて改善が進むか検証してみるつもり。
10/20(木)→朝通勤+夕練
夕方はだいぶ暗くなってきたので、比較的走り易い一ツ葉をグルグル。ローラー練的に走れるので次はしっかりメニュー組んで走ってみようと思う。日没前後だったけど自分以外にも何人かグルグルやってる人いて練習頑張ってる人多い。ロードやトライアスロン頑張ってる方多いんだなと感じたり。
10/21(金)朝ランバー練+通勤+夕練
本年度残り2回な金曜日は朝ランバー。非常に冷え込んだ朝となった。くろきさんと2人にて。
1周目 12:27 202W
2周目 11:36 236W
3周目 10:58 262W
暗く寒いので強度を上げて走ろうという気にならない。だからランバー練はいつも10月末で終了してるんだというのを思い出す。
途中からガーミンのバッテリー残量が少なくなりセーブモードにて画面が消えたので、3周目は自分の感覚にてペーシング。
11分ギリギリ切れたかなと思ってたら、案の定10分58秒だった。
今シーズンのランバー練も来週で最後。
無事に終えれるよう引き続き集中していきたい。
10/22(土)通勤+昼すぎ練
早めに退社できたので、八代周回でもグルグルしようと八代へ向かう。
JA八代の坂が終わったあとの下り路面が整備され、ガタガタの下りがきれいに舗装されていた。が、その分スピードに注意が必要かもしれない。
八代小の坂は追い風っぽかったのでタイムアタックだと全力で上がるけどそこで完全に力尽きてわずか一周で八代周回終了。とはいえ、明るいうちにいつもの土曜以上に距離を走れたので満足。
10/23(日)Moto2椿山練
来午前中は運動会につき早朝に一人で練習と思ってたけど、約束ないと意志弱く朝練できず。
運動会は午前中にて終了。プログラムがサクサク進行するので運動会嫌いな親子としては嬉しい限り。
午後からもMoto3とMoto2観戦できるしさらに嬉しさ倍増。
Moto2は小椋選手のラストラップのアタックに盛り上がる。残念な結果にはなったけど、それでよいと個人的には思う。こんなにバトルに強く自信のある選手はかつていなったので今後がさらに楽しみです。ちなみに優勝を狙ってのアタックに色々な意見もあったのも面白い。
そんなわけで感情が高ぶった状態にて、この気持ちを何かにぶつけたいと椿山を体力測定な全力タイムアタック。
小椋くんのように攻めつづけようと思うも、踏み続けるメンタルも体力もなく休んでは踏んでの繰り返し。結局いつも通りの安定した17分中盤タイムで4.6倍くらい。
体が平坦仕様になってたからと言い訳して撤収。とはいえ、決して悪くはないので次なる目標に向けてコツコツと積み上げていくのみ。
帰ってからMotoGPクラスの決勝を見ながら晩酌して一日を楽しめた。
会社にジャージを見せびらかしにいったら、なぜか店舗で飾っていただけることに。ちっちゃいローカル大会の勝利を孫の代まで自慢するつもりの小さいおじさん。
一方で世界を相手に立ち向かって戦う若者のなんと素晴らしきことか。オートバイや自転車に関わらず、応援する側としてはレース結果だけでなくその走りをしっかり見守っていきたい。彼らのストーリーなのだから。
コメント
コメントを投稿