7/1宮大練 椿山~黒潮ロード練
7/1日→宮大練 椿山~黒潮ロード~日南海岸平坦練
前日からの予報が降水確率90%だったので中止だろうと勝手に決め込んでた。雨降ってたら当然DNSする気だったが、朝起きたらどんより曇ってはいるものの路面は乾いてる。走れということか。って、ダラダラと準備してたら時間なくなって慌てて集合場所に向かう。5分ほど遅刻。誰もいなかったら帰るつもりだったけどやる気に満ちた5人の若者が待っててくれた。
椿山からスタート。序盤はゆっくりで入ったので楽。工事信号でストップしてから神社のとこらへんから何時も通り苦しくなる10分タイマーが発動。うっちーのプチアタックをあっさりと見送り3人で追う。平坦後の上りで苦しくなってもういいやと千切れる。走れる感触がなかったし、先は長いので無理はしないと弱い自分に言い訳して淡々と残りを走る。
完全ウェットの裏椿山を安全に下って、今度は黒潮ロード。ここもマイペースで走る→早々に千切れる。うっちーが調子良さそうで上りも平坦も全くついて行けない。はやしだくんは相変わらず元気。逆にコース企画立案のなかむらくんがバットデーで失速。黒潮ロードを超えたところでルート変更→山岳コースが平坦路に。助かった。。これならなんとか帰りつけそう。予定では140km2000mアップのコースだったらしい。あぶねー。
日南海岸周りで帰ることにする。平坦だが2分~3分でのローテ練なんで、後ろにいるときは楽だが先頭を引くときは300W超で牽かないと行けない感じ。よって当然自分にとっては先頭出るとめちゃキツイ。
ただ途中からトレインのスピードが上がって来たのに合わせ、何故かテンションが上ってきてアタックかましてしまう。決まったぜと思ったけどあっさりと二人に捕まる。キレがない。スピードもない。
最近ロング練のときは体の脂肪を燃料として使わせるぜ~、という某本への間違った解釈(補給食を買うのが面倒くさい&お小遣い節約したい)により基本水しか補給していないため、自宅に帰る途中に完全に足が止まる。ハンガーノックと思われる。セブンによってカフェオーレとミルクアイスの高カロリー乳飲料&乳製品にて補給してほんのちょっとだけ復活。なんとか家に帰りつくことができた。
120km走れた。やっぱりチーム練だと一人では辿り着けない強度までもっていくことができるので非常に良い練習になる。今回は、何回も遅れたりローテをスキップしてやっとかっと付いて行ったが、それでも文句も言わず付き合ってくれた仲間に感謝。チーム練にて今年は月1回くらいの割合で100km超えの練習が出来てるのも非常にいい感触だ。
そして、はやしだくんごめん。たまには・・・ねってことで許して。
前日からの予報が降水確率90%だったので中止だろうと勝手に決め込んでた。雨降ってたら当然DNSする気だったが、朝起きたらどんより曇ってはいるものの路面は乾いてる。走れということか。って、ダラダラと準備してたら時間なくなって慌てて集合場所に向かう。5分ほど遅刻。誰もいなかったら帰るつもりだったけどやる気に満ちた5人の若者が待っててくれた。
椿山からスタート。序盤はゆっくりで入ったので楽。工事信号でストップしてから神社のとこらへんから何時も通り苦しくなる10分タイマーが発動。うっちーのプチアタックをあっさりと見送り3人で追う。平坦後の上りで苦しくなってもういいやと千切れる。走れる感触がなかったし、先は長いので無理はしないと弱い自分に言い訳して淡々と残りを走る。
完全ウェットの裏椿山を安全に下って、今度は黒潮ロード。ここもマイペースで走る→早々に千切れる。うっちーが調子良さそうで上りも平坦も全くついて行けない。はやしだくんは相変わらず元気。逆にコース企画立案のなかむらくんがバットデーで失速。黒潮ロードを超えたところでルート変更→山岳コースが平坦路に。助かった。。これならなんとか帰りつけそう。予定では140km2000mアップのコースだったらしい。あぶねー。
日南海岸周りで帰ることにする。平坦だが2分~3分でのローテ練なんで、後ろにいるときは楽だが先頭を引くときは300W超で牽かないと行けない感じ。よって当然自分にとっては先頭出るとめちゃキツイ。
ただ途中からトレインのスピードが上がって来たのに合わせ、何故かテンションが上ってきてアタックかましてしまう。決まったぜと思ったけどあっさりと二人に捕まる。キレがない。スピードもない。
最近ロング練のときは体の脂肪を燃料として使わせるぜ~、という某本への間違った解釈(補給食を買うのが面倒くさい&お小遣い節約したい)により基本水しか補給していないため、自宅に帰る途中に完全に足が止まる。ハンガーノックと思われる。セブンによってカフェオーレとミルクアイスの高カロリー乳飲料&乳製品にて補給してほんのちょっとだけ復活。なんとか家に帰りつくことができた。
120km走れた。やっぱりチーム練だと一人では辿り着けない強度までもっていくことができるので非常に良い練習になる。今回は、何回も遅れたりローテをスキップしてやっとかっと付いて行ったが、それでも文句も言わず付き合ってくれた仲間に感謝。チーム練にて今年は月1回くらいの割合で100km超えの練習が出来てるのも非常にいい感触だ。
そして、はやしだくんごめん。たまには・・・ねってことで許して。
コメント
コメントを投稿