2/25~3/3まで練
2/25(月)→夜3本ローラー
ant+ドングルを勢いで買ってしまったので、Rouvyの無料期間を試してみる。
色々と45分ほど遊んで終了。うーん、まだよくわからん。英語だし。。
体重64.7㎏。桜島終わってから食いすぎ。
2/26(火)→通勤+夜3本ローラー
先の桜島の結果を冷静に分析してみる。
2019年度
TT:3分45秒(総合15位) ヒルクラ:14分41秒(総合30位)
で、ベストはどのくらいだったかなと調べてみる
↓
2016年度
TT:3分44秒(登録15位) ヒルクラ:14分06秒(登録14位)
・・・後退している。。とくにヒルクラはひどいことが分かる。路面状況や風向きなどいろんな要素があるので一概には言えないけど、この年は勾配10%になる3.5km地点手前までシマノの牽く集団に付いていけてたので、やはり今年は千切れる地点が速すぎ。TTはほぼ同タイムなので出力的にはあんまり変わってないのだろう。体重が2016年度は60㎏ぐらいだった記憶があるのでそこが大きいような気がする。加齢による衰えは・・考えたくない。。
お土産に喜んで浮かれていたが、冷静に整理すると結構残念な結果だったことが判明。
Rouvyで遊びながら75分ほど減量重視にてTSS76。脱水効果により練習後63.5kgに減ってた。
2/27(水)→夜3本ローラー
Vo2Maxメニュー予定だったが、走り始めから脚が重く出来る気がしない→FTP走メニューに変更するも280Wに届かない→さらに変更して耐久~テンポ走をする。ときどき強度を上げたり下げたりとRouvy画面を見ながらやるがやはり退屈。でもコースは長めの20㎞峠を選んだこともありゴール目指して75分ほど走れたのはメリットかも。有効な使い方もまだだし、もう少し楽しんでみよう。ちなみに使用しているのはFireHD10タブレット。問題なく作動していると思う・・。63.4㎏。
2/28(木)→通勤+夜3本ローラー
火曜日・水曜日と踏める感じがなく疲労が抜けていないと思い軽めに。ツールのコースをセレクトしダラダラと200Wで耐久走。45分TSS38ぐらいだったが長い45分だった。
3/1(金)→チーム朝練+通勤+夜3本ローラー
土日が雨っぽいのでなかむらくん提案による今年初めてのチーム朝練。朝6時と控えめな時間集合だったが、暗い。そして寒い。
とりあえずはコース確認を含めて1周目はゆっくり安全に、2周目より徐々にあげていこうというオーダーにて。メンバーはいつもの3人。
1周目:皆明るいライトつけているので、暗いながらも結構走りやすい。LEDライトってすごく進歩したよな~と感慨に浸っているとランバーで千切れかけ焦って差を詰めたり。平坦でローテすると朝練の感覚が戻ってきて楽しくなる。
2周目:なかむらくんが立ち上がりから上げる。ローテしようと横に出る・・ムリ・・。空気の壁に押し戻され再び後ろに付きなおす。。アタックはなしの基本ペースでの走行だったが先頭を牽く際はかなりのパワーが必要で強度は高かった。11:03 287W(NP296)
3周目:ラストラップなのでアタック解禁。ということでゴルフからアタック。タイミングよく飛び出せたのでそのままランバーまでペースで踏んで、再度ランバーで止めを刺すべく下ハンアタック。が、自分にも止めを刺したようで頂上で息絶える。下ってからの平坦が地獄で心折れそうなぐらい長く感じたがなんとか300Wを目安に踏む。最後は垂れながらもなんとかゴール。
11:17 283W(NP311W)→走りとしては非常に効率悪いが練習としてはOKなはず。
久々のチーム朝練だったがやっぱり素晴らしい練習会だと再認識。皆同じように感じたようで3月よりチーム朝練再開決定。45分TSS67
夜は九チャレ動画みながら45分ほどTSS45。朝乗ったので夜が楽。しつこいが朝練素晴らしい。62.9kg
3/2(土)→通勤のみ
朝が早かったのもあるのか、帰り着くと猛烈に眠い。ご飯食べたらすぐ寝た。
3/3(日)→午前3本ローラー+夜3本ローラー
朝から雨。九チャレ動画みながら7周回完走しようと始める。集団内では200Wぐらいで回し、コーナー立ち上がり、登坂区間、そして中切れしたところは頑張る感じで走る。5周目ぐらいから本番と同じようにかなり疲弊してくる。6周目に入りいよいよというところで呼び出し掛かって中断しDNF。88分TSS93。
夜はダイエット走。九チャレ動画の残りをこなす。あとは適当にMotoGP動画みながら淡々と。45分TSS45。64.2kg 雨の休日は太る。
ant+ドングルを勢いで買ってしまったので、Rouvyの無料期間を試してみる。
色々と45分ほど遊んで終了。うーん、まだよくわからん。英語だし。。
体重64.7㎏。桜島終わってから食いすぎ。
2/26(火)→通勤+夜3本ローラー
先の桜島の結果を冷静に分析してみる。
2019年度
TT:3分45秒(総合15位) ヒルクラ:14分41秒(総合30位)
で、ベストはどのくらいだったかなと調べてみる
↓
2016年度
TT:3分44秒(登録15位) ヒルクラ:14分06秒(登録14位)
・・・後退している。。とくにヒルクラはひどいことが分かる。路面状況や風向きなどいろんな要素があるので一概には言えないけど、この年は勾配10%になる3.5km地点手前までシマノの牽く集団に付いていけてたので、やはり今年は千切れる地点が速すぎ。TTはほぼ同タイムなので出力的にはあんまり変わってないのだろう。体重が2016年度は60㎏ぐらいだった記憶があるのでそこが大きいような気がする。加齢による衰えは・・考えたくない。。
お土産に喜んで浮かれていたが、冷静に整理すると結構残念な結果だったことが判明。
Rouvyで遊びながら75分ほど減量重視にてTSS76。脱水効果により練習後63.5kgに減ってた。
2/27(水)→夜3本ローラー
Vo2Maxメニュー予定だったが、走り始めから脚が重く出来る気がしない→FTP走メニューに変更するも280Wに届かない→さらに変更して耐久~テンポ走をする。ときどき強度を上げたり下げたりとRouvy画面を見ながらやるがやはり退屈。でもコースは長めの20㎞峠を選んだこともありゴール目指して75分ほど走れたのはメリットかも。有効な使い方もまだだし、もう少し楽しんでみよう。ちなみに使用しているのはFireHD10タブレット。問題なく作動していると思う・・。63.4㎏。
2/28(木)→通勤+夜3本ローラー
火曜日・水曜日と踏める感じがなく疲労が抜けていないと思い軽めに。ツールのコースをセレクトしダラダラと200Wで耐久走。45分TSS38ぐらいだったが長い45分だった。
3/1(金)→チーム朝練+通勤+夜3本ローラー
土日が雨っぽいのでなかむらくん提案による今年初めてのチーム朝練。朝6時と控えめな時間集合だったが、暗い。そして寒い。
とりあえずはコース確認を含めて1周目はゆっくり安全に、2周目より徐々にあげていこうというオーダーにて。メンバーはいつもの3人。
1周目:皆明るいライトつけているので、暗いながらも結構走りやすい。LEDライトってすごく進歩したよな~と感慨に浸っているとランバーで千切れかけ焦って差を詰めたり。平坦でローテすると朝練の感覚が戻ってきて楽しくなる。
2周目:なかむらくんが立ち上がりから上げる。ローテしようと横に出る・・ムリ・・。空気の壁に押し戻され再び後ろに付きなおす。。アタックはなしの基本ペースでの走行だったが先頭を牽く際はかなりのパワーが必要で強度は高かった。11:03 287W(NP296)
3周目:ラストラップなのでアタック解禁。ということでゴルフからアタック。タイミングよく飛び出せたのでそのままランバーまでペースで踏んで、再度ランバーで止めを刺すべく下ハンアタック。が、自分にも止めを刺したようで頂上で息絶える。下ってからの平坦が地獄で心折れそうなぐらい長く感じたがなんとか300Wを目安に踏む。最後は垂れながらもなんとかゴール。
11:17 283W(NP311W)→走りとしては非常に効率悪いが練習としてはOKなはず。
久々のチーム朝練だったがやっぱり素晴らしい練習会だと再認識。皆同じように感じたようで3月よりチーム朝練再開決定。45分TSS67
夜は九チャレ動画みながら45分ほどTSS45。朝乗ったので夜が楽。しつこいが朝練素晴らしい。62.9kg
3/2(土)→通勤のみ
朝が早かったのもあるのか、帰り着くと猛烈に眠い。ご飯食べたらすぐ寝た。
3/3(日)→午前3本ローラー+夜3本ローラー
朝から雨。九チャレ動画みながら7周回完走しようと始める。集団内では200Wぐらいで回し、コーナー立ち上がり、登坂区間、そして中切れしたところは頑張る感じで走る。5周目ぐらいから本番と同じようにかなり疲弊してくる。6周目に入りいよいよというところで呼び出し掛かって中断しDNF。88分TSS93。
夜はダイエット走。九チャレ動画の残りをこなす。あとは適当にMotoGP動画みながら淡々と。45分TSS45。64.2kg 雨の休日は太る。
コメント
コメントを投稿