19/5/13~5/16まで練
5/13(月)→通勤+夜ZWIFT練
休脚な月曜だが、ジロTTイベントが開催されていたのでどうしても走りたくなりトライ。
前日のレースは余裕だったから疲れなんかねーぜ、っと強がりを言いたいがしっかりと疲労が残っていて300Wが序盤から出せない。登坂区間に入ってようやくダンシングで300Wで踏めるようになる。3本ローラーなので傾斜もくそもないはずだが、ZWIFT内での坂になると頑張れるのは自分のアホさ加減のせいか?
そのまま登坂区間は300Wを目安に踏んでいって、17分18秒(289W)。なんかタイム的にもパワー的にも椿山みたいだった。
下りを流していたら超有名な市民レーサーの方がいたりしてビビる。ホントに走ってんだ。
なお、もちろんというかログリッチからは余裕の足切りにてDNF・・。がんばれ、ひとりじゃない。
5/14(火)→通勤+夜ZWIFT練
Tour of Watopia Stage6 にエントリー。
フラットコースってとこしか読んでなくて、いざスタートダッシュをかますといつもと違うことに気付く。ドラフティング効果がなく一斉スタートの個人TTだった。しかも3周なので結構長い。まずはここで心折られる。英語力乏しすぎるのも悲しい。勉強って大事だと勉強やる気がないのに思った。
無駄なスタートダッシュをやったので最初こそは20位ぐらいにいたけどドンドン順位を落として行って50位ぐらいまで下がり、パワーもみるみる落ちていく。260~270Wぐらいでひたすら走行。
順位が上がるのは自分より上位の人の心が折れたときのみのようで、抜くことはほとんどない。もはや我慢比べだが続けていたら33位まで上がることが出来た。
44:32(271W)で先週のデータと比較すると踏めていなかったことが分かる。ちゃんと回復日入れないと駄目だと分かった。でもZWIFTのイベントのせいで乗ってしまう。
5/15(水)→夜ZWIFT練
グループワークアウトに参加。
が、途中から気分が悪くなる。中途半端に月曜から乗ったので回復が間に合わず、疲労が貯まっていたようだ。。グループを早々に離脱し後はニューヨークのコースを散策しながら走る。ZWIFT内は人がいっぱい。みんな暇だな・・安心する。
5/16(木)→通勤のみ
夜遅くなってしまう。乗れないこともないが翌日は朝練なのでそこで元とればいいやとお休みにする。週末はヒルクラなレースだが減量も諦めた。普段通り食べて体調だけはしっかり整えて臨もう。
5/17(金)→朝練+夜ZWIFT練
朝練はくろきさんと2人で元気よく。雨が降りそうで降ってたような気もするが気のせいだろう。週末のレースに備えて決勝仕様→完成車gaint仕様にて。
1周目:いつものごとくウォームアップなラップ。12:17
2周目:いつものごとくペースアップなラップ。11:02
3周目:いつものごとくフリーなラップ。11:08
で3周回。2周目に頑張り過ぎたか? 3周目は序盤にペース落とした割にはよいペースで走れたし、単独走の感触も良かった。
※なお、一緒に練習して下さる方募集中。毎週金曜日朝6時スタート。まずは個人の走力強化をメインテーマに走ってます。練習スタイルに合う・合わないは正直あると思いますが、興味のある方はご自由にどうぞ!。
夜はzwiftの3R Innsbruckring Flat Race に参加。ツキイチで楽する作戦にて。
スタートダッシュで集団落ち着いてからは楽勝かとおもったけど、終盤現れた登坂区間にて千切られる。330Wとかなり頑張っていたのだが、どうやら先頭グループは7倍ぐらいで上がったらしい。そりゃ無理す。
セカンドグループで淡々と後は走る。このグループにはAクラスは数人しかいなかったが、Bクラスの人たちも非常に強い。登坂区間は結構踏まされて辛かった。ほどほどに走るつもりもTSS80と想定以上の強度にて走って疲労困憊。おかげで寝る前に脚攣ってしまった。。ZWIFTすごいよ。
5/18(土)→ZWIFT練
レース前だがなんとなくZWIFTのレベル上げしたくて乗る。ロンドンコースをあちこちサイクリング。30分だけの走行だがあっという間だった。
翌日はジャンボリー。今年はどうなるか。全くといっていいほどヒルクラの練習はしていないが、なぜか楽観的。目標は去年より早く走ること。入賞とか勝負に絡むことはまず無理なので集団にひたすらついていくのみ。
雨予報だがなんとかなるとこちらも楽観的。
休脚な月曜だが、ジロTTイベントが開催されていたのでどうしても走りたくなりトライ。
前日のレースは余裕だったから疲れなんかねーぜ、っと強がりを言いたいがしっかりと疲労が残っていて300Wが序盤から出せない。登坂区間に入ってようやくダンシングで300Wで踏めるようになる。3本ローラーなので傾斜もくそもないはずだが、ZWIFT内での坂になると頑張れるのは自分のアホさ加減のせいか?
そのまま登坂区間は300Wを目安に踏んでいって、17分18秒(289W)。なんかタイム的にもパワー的にも椿山みたいだった。
下りを流していたら超有名な市民レーサーの方がいたりしてビビる。ホントに走ってんだ。
なお、もちろんというかログリッチからは余裕の足切りにてDNF・・。がんばれ、ひとりじゃない。
5/14(火)→通勤+夜ZWIFT練
Tour of Watopia Stage6 にエントリー。
フラットコースってとこしか読んでなくて、いざスタートダッシュをかますといつもと違うことに気付く。ドラフティング効果がなく一斉スタートの個人TTだった。しかも3周なので結構長い。まずはここで心折られる。英語力乏しすぎるのも悲しい。勉強って大事だと勉強やる気がないのに思った。
無駄なスタートダッシュをやったので最初こそは20位ぐらいにいたけどドンドン順位を落として行って50位ぐらいまで下がり、パワーもみるみる落ちていく。260~270Wぐらいでひたすら走行。
順位が上がるのは自分より上位の人の心が折れたときのみのようで、抜くことはほとんどない。もはや我慢比べだが続けていたら33位まで上がることが出来た。
44:32(271W)で先週のデータと比較すると踏めていなかったことが分かる。ちゃんと回復日入れないと駄目だと分かった。でもZWIFTのイベントのせいで乗ってしまう。
5/15(水)→夜ZWIFT練
グループワークアウトに参加。
が、途中から気分が悪くなる。中途半端に月曜から乗ったので回復が間に合わず、疲労が貯まっていたようだ。。グループを早々に離脱し後はニューヨークのコースを散策しながら走る。ZWIFT内は人がいっぱい。みんな暇だな・・安心する。
5/16(木)→通勤のみ
夜遅くなってしまう。乗れないこともないが翌日は朝練なのでそこで元とればいいやとお休みにする。週末はヒルクラなレースだが減量も諦めた。普段通り食べて体調だけはしっかり整えて臨もう。
5/17(金)→朝練+夜ZWIFT練
朝練はくろきさんと2人で元気よく。雨が降りそうで降ってたような気もするが気のせいだろう。週末のレースに備えて決勝仕様→完成車gaint仕様にて。
1周目:いつものごとくウォームアップなラップ。12:17
2周目:いつものごとくペースアップなラップ。11:02
3周目:いつものごとくフリーなラップ。11:08
で3周回。2周目に頑張り過ぎたか? 3周目は序盤にペース落とした割にはよいペースで走れたし、単独走の感触も良かった。
※なお、一緒に練習して下さる方募集中。毎週金曜日朝6時スタート。まずは個人の走力強化をメインテーマに走ってます。練習スタイルに合う・合わないは正直あると思いますが、興味のある方はご自由にどうぞ!。
夜はzwiftの3R Innsbruckring Flat Race に参加。ツキイチで楽する作戦にて。
スタートダッシュで集団落ち着いてからは楽勝かとおもったけど、終盤現れた登坂区間にて千切られる。330Wとかなり頑張っていたのだが、どうやら先頭グループは7倍ぐらいで上がったらしい。そりゃ無理す。
セカンドグループで淡々と後は走る。このグループにはAクラスは数人しかいなかったが、Bクラスの人たちも非常に強い。登坂区間は結構踏まされて辛かった。ほどほどに走るつもりもTSS80と想定以上の強度にて走って疲労困憊。おかげで寝る前に脚攣ってしまった。。ZWIFTすごいよ。
5/18(土)→ZWIFT練
レース前だがなんとなくZWIFTのレベル上げしたくて乗る。ロンドンコースをあちこちサイクリング。30分だけの走行だがあっという間だった。
翌日はジャンボリー。今年はどうなるか。全くといっていいほどヒルクラの練習はしていないが、なぜか楽観的。目標は去年より早く走ること。入賞とか勝負に絡むことはまず無理なので集団にひたすらついていくのみ。
雨予報だがなんとかなるとこちらも楽観的。
コメント
コメントを投稿