19/5/4 5/5 GW練
5/4(土)→チーム椿山練+ZWIFT練
GWなチーム練。椿山にてメンバーはうっちー、やまねくん、おれの3名。うっちーはこの間調子悪そうだったし、前日の疲れもあるがパワータップで大丈夫だろうと思って行ったのだが・・。やまねくんは怪我で療養明けでダンシングが出来ないらしい。ちょうどいいとこの時は思った。
オーダーは序盤を抑え目で全体280Wの18分30秒ぐらいとの監督指示。このペースで2本やりましょうと。監督自らこのくらいのペースだぞ!と教えてくれるらしく先導を買って出てくれる。頼みますぜ。
と、スタート・・。が、スタート後既に400W越えてるし、序盤の1㎞はお約束のごとく350Wオーバー。全然違うやん、と分かってはいたものの付いて行くのに必死だったのでローテをスキップして耐える。
ローテをスキップしながらも中盤には早くも千切れる。あとは可能な限りのペースで上るだけ。18分10秒ぐらいで287W。おれの走りがオーダー通りだぞ。うっちーは1分ぐらい速く上っただろ・・とクレーム。
脚も重く2本目も早々に千切れそうだったので、優しい監督が中盤からの8分~9分ぐらいを2本に変更しましょうとオーダー変更してくれる。もちろんOK。
1本目はVo2Max~FTP領域でのオーダー:意外と踏める感触があり、ダンシングにて最初はVo2Max領域で踏めてる。でも5分ぐらいでそれも終了してあとは300W前後が精一杯。アベで300WチョイだったのでFTP走だった。
2本目はSST領域でのオーダー:脚が売り切れてきた感があり、パワーがでない。288Wでこちらもほぼオーダー通りか。最後千切れた。
トータルTSS138となかなかハードに追い込めた。そしてヒルクライムは嫌いだということを再認識した。ジャンボリーは気が重い。
GWな夜はZWIFT。暇。
この日もレースをセレクト。ツアーオブワトピア?のステージ4。Aクラス。
スタート後、疲れてパワーが全くでない。最初の上りで遅れて、以後は第2集団での走行。キツくて何度もリタイヤしようかと思ったがなんとかゴールまでたどり着く。最後のスプリントはこの日も集団ビリにてゴール。16位。それでもアベ249Wだし、非常にTSSを稼げた。もちろん非常に疲れたけど。
5/5(日)→一人朝練+ZWIFT練
GW最終な日曜は朝は一人練。八代周回をしようかと思ってたが正直疲労を感じたので予定変更にて機材の性能チェックをするべく朝練コースを淡々とはしることに。250Wぐらいで走って最後の周だけアタックしようと思ってスタート。5周予定。
1周目:いきなり無理っぽいのを悟る。九チャレ前は楽勝だっただけに大いに凹む。248W。
2周目:少し上げてみるがゴルフ坂までに力尽きる。それ以降は270Wぐらいが精一杯。265W。
3周目:もうだめ。5周無理。出力は下がり続け、おまけに平坦直線がやや向かい風気味で心折られる。241W。
4周目:せめてもう1周と頑張ってみるも全くパワーを維持できない。300Wのつもりが230Wぐらいしか出ていない。アベ218Wと流してもいないのに流しペース。もちろん終了。
疲れなのか、弱くなっているのか。。前者と思いたいが・・。
GWなので夕方はリベンジするべくZWIFTレースに参加。昼飯はたんまり食ったし、昼寝もしたし、MotoGP前に練習終わらしとくぜ!とモチベは高い。出力低いけど。
踏める感じもしないので、リッチモンドの平坦レースをセレクト。ZWIFTでツキイチになって楽してレースしてやろうと目論む。
目論みは見事に失敗し、いきなりの300Wオーバーペースについていけず千切れこの日も第2集団での走行に。ここでツキイチしてやろうと思ったけど、ある程度踏まないと付いて行けない。実走ほどのドラフティング効果はないようで結局は250W前後で踏まされる。ZWIFTでの平坦レースはどうやらパワー勝負になるようで非常にキツいことが判明。
おまけに元気なオランダ人の方が時たまアタックかますので、その度に追走して疲弊。それでもなんとか第2集団で走り続け、第1集団からこぼれ落ちた選手を回収するうちに一桁台まで順位を回復。ラストスプリントは勝負にならないだろうと思って残り700mぐらいからの早かけアタックをかます。これは意外と効果的だったようで集団から抜け出すことに成功。しかし最後はやっぱりオランダ人にさされる。ずっと第2集団を牽いてたし強かったなコイツ。6位。序盤早々千切れたけど結構満足な結果。諦めずに頑張るといいらしい。
60分。TSS76。やばいZWIFTにハマってきたかも。無料期間はあと3日。
GWなチーム練。椿山にてメンバーはうっちー、やまねくん、おれの3名。うっちーはこの間調子悪そうだったし、前日の疲れもあるがパワータップで大丈夫だろうと思って行ったのだが・・。やまねくんは怪我で療養明けでダンシングが出来ないらしい。ちょうどいいとこの時は思った。
オーダーは序盤を抑え目で全体280Wの18分30秒ぐらいとの監督指示。このペースで2本やりましょうと。監督自らこのくらいのペースだぞ!と教えてくれるらしく先導を買って出てくれる。頼みますぜ。
と、スタート・・。が、スタート後既に400W越えてるし、序盤の1㎞はお約束のごとく350Wオーバー。全然違うやん、と分かってはいたものの付いて行くのに必死だったのでローテをスキップして耐える。
ローテをスキップしながらも中盤には早くも千切れる。あとは可能な限りのペースで上るだけ。18分10秒ぐらいで287W。おれの走りがオーダー通りだぞ。うっちーは1分ぐらい速く上っただろ・・とクレーム。
脚も重く2本目も早々に千切れそうだったので、優しい監督が中盤からの8分~9分ぐらいを2本に変更しましょうとオーダー変更してくれる。もちろんOK。
1本目はVo2Max~FTP領域でのオーダー:意外と踏める感触があり、ダンシングにて最初はVo2Max領域で踏めてる。でも5分ぐらいでそれも終了してあとは300W前後が精一杯。アベで300WチョイだったのでFTP走だった。
2本目はSST領域でのオーダー:脚が売り切れてきた感があり、パワーがでない。288Wでこちらもほぼオーダー通りか。最後千切れた。
トータルTSS138となかなかハードに追い込めた。そしてヒルクライムは嫌いだということを再認識した。ジャンボリーは気が重い。
GWな夜はZWIFT。暇。
この日もレースをセレクト。ツアーオブワトピア?のステージ4。Aクラス。
スタート後、疲れてパワーが全くでない。最初の上りで遅れて、以後は第2集団での走行。キツくて何度もリタイヤしようかと思ったがなんとかゴールまでたどり着く。最後のスプリントはこの日も集団ビリにてゴール。16位。それでもアベ249Wだし、非常にTSSを稼げた。もちろん非常に疲れたけど。
5/5(日)→一人朝練+ZWIFT練
GW最終な日曜は朝は一人練。八代周回をしようかと思ってたが正直疲労を感じたので予定変更にて機材の性能チェックをするべく朝練コースを淡々とはしることに。250Wぐらいで走って最後の周だけアタックしようと思ってスタート。5周予定。
1周目:いきなり無理っぽいのを悟る。九チャレ前は楽勝だっただけに大いに凹む。248W。
2周目:少し上げてみるがゴルフ坂までに力尽きる。それ以降は270Wぐらいが精一杯。265W。
3周目:もうだめ。5周無理。出力は下がり続け、おまけに平坦直線がやや向かい風気味で心折られる。241W。
4周目:せめてもう1周と頑張ってみるも全くパワーを維持できない。300Wのつもりが230Wぐらいしか出ていない。アベ218Wと流してもいないのに流しペース。もちろん終了。
疲れなのか、弱くなっているのか。。前者と思いたいが・・。
GWなので夕方はリベンジするべくZWIFTレースに参加。昼飯はたんまり食ったし、昼寝もしたし、MotoGP前に練習終わらしとくぜ!とモチベは高い。出力低いけど。
踏める感じもしないので、リッチモンドの平坦レースをセレクト。ZWIFTでツキイチになって楽してレースしてやろうと目論む。
目論みは見事に失敗し、いきなりの300Wオーバーペースについていけず千切れこの日も第2集団での走行に。ここでツキイチしてやろうと思ったけど、ある程度踏まないと付いて行けない。実走ほどのドラフティング効果はないようで結局は250W前後で踏まされる。ZWIFTでの平坦レースはどうやらパワー勝負になるようで非常にキツいことが判明。
おまけに元気なオランダ人の方が時たまアタックかますので、その度に追走して疲弊。それでもなんとか第2集団で走り続け、第1集団からこぼれ落ちた選手を回収するうちに一桁台まで順位を回復。ラストスプリントは勝負にならないだろうと思って残り700mぐらいからの早かけアタックをかます。これは意外と効果的だったようで集団から抜け出すことに成功。しかし最後はやっぱりオランダ人にさされる。ずっと第2集団を牽いてたし強かったなコイツ。6位。序盤早々千切れたけど結構満足な結果。諦めずに頑張るといいらしい。
60分。TSS76。やばいZWIFTにハマってきたかも。無料期間はあと3日。
コメント
コメントを投稿