19/6/17~6/23まで練
6/17(月)→通勤+夜ZWIFT練
HWC Pedal Mafia Social Ride (D) のお気軽そうなグループワークアウトに参加。
なんか主催者?の人が色々言っているので面白い。本当にゆっくりの走行だったが、ラップ毎にスプリントやって遊ばせてくれる。結構楽しんだ。
6/18(火)→通勤+夜ZWIFT練
ZWIFTレースとも思ったけど、いつかはやらねばならぬと思っていた・・というか避けていた FTP Test のワークアウトにチャレンジ。
結果:途中で辞めちゃった。。
300Wをターゲットに始めたのだけど、どうやら完全なオーバーペースだったようで7分ほど経過し、バーチャルの下り区間に入ったところで一緒に踏み止めてしまった。。その後は200Wぐらいで回復させて、ラストの5分だけもう一度上げて20分間を終了。
結局、5分インターバルの5分×3本みたいなメニューになってしまうというオチ。
◆結果 20分→256W:FTP243W
ZWIFTベスト値は277Wなので、やはりこの数値は妥当なよう。もうちょっと高いと数値を期待していたが現実を見せつけられる。
リベンジしたいけど、20分間は辛すぎて無理かも。。
6/19(水)→夜ZWIFT練
EVR Asia Race (E) に参加。ロンドンのコースで6分ほどの上り区間がある。短時間強高度の坂よりは対応できるか? 距離は45㎞と長めなので、TSSは稼げそうな感じ。今回も先頭集団に生き残ることを目標に。
今回のレースもエントリーが40人と少な目。
余裕かましていたら、いつの間にかスタート時間になっててウォームアップなしでのレース参加になってしまう。そのため序盤が出力が上がらず集団について行くのに精一杯で非常に辛い。短い坂では強度が上がるので中切れしかけたりと、レース降りようかなっと早々に思いはじめる。
長めの登坂区間は300W強で付いて行くのに精一杯。上りが終わったあとの短い登りで仕掛けがあって4名が抜け出す。
遅れた4人のパックで走行。前とは15秒ほど離されてる。追走で頑張っていると徐々に差が縮まっていき、2周目に入ったところあたりで合流。よかったー。かなり消耗したが脚が動くようになってきた感覚があり。
2周目登りも同じく300W強で踏まされるがなんとか付いて行く。登りのラストで一人抜け出すが付いていけるわけねーと自分のことだけで精一杯。登り終わって前に先行1人・追走で4人ぐらいだったか?
下ってきって先行の1人を吸収すると牽制にて一気に強度が下がる。なるほど1周目はこうやって前で牽制が入ったから追いつくことが出来たのか~。と、納得していると一人がアタック。すかさず追走に入るが、350Wほどで頑張っても引き離される。完全に千切られたかと思ったけど、諦めずに遅れたもう一人の方と追走していると、再度牽制が入ったようで前の3名に合流することが出来た。が、もうボロボロ。
3周目の登りで2人がアタックしてとどめを刺される。なんとか300Wをキープして上るが差は開く一方。何倍で上ってんだよ。。
置いてけぼりくった2人で3位争い。ゴール前の急勾配区間で羽マークアイテム&アタックされる→千切れる。必死に追ったけど、前もアタック後も5倍強で踏んでいるようで万事休す。
終わったら、FTP値更新しました画面がでる。あっ、・・前日のFTPテスト結果が下方修正されちゃってる。。。
6/20(木)→通勤のみ
夜ZWIFTやろうと思ったら・・ローラーの筒にひびが入っているのに気づく。がーん、これどーすんだよ。いよいよ本格的にスマートトレーナーを買う口実が出来てきた。ウェブ検索で一日が終わる。
6/21(金)→チーム朝練+通勤+夜ZWIFT練
〇曇ってはいたが雨が降っていなかったので、ひさびさのチーム朝練。くろきさんと2人で。
1周目: 12:04 (228W)
→いつも通りのウォームアップ。走り始めは体が動かない感じがしたのでじっくりと。
2周目: 10:50 (286W)
→くろきさんとローテしながらの走行。300Wを目安に強度を保つ。スピードも乗り、非常によい感じでローテ走行出来た。体も徐々に強高度に慣れてきた感じで、きついがしっかりと踏める感触がある。
3周目: 10:29 (297W)
→前ラップ時のローテ走行で余力があったので、さらにペースアップ。さすがに辛い。全部前を牽く覚悟でいったのだが、所々緩めてしまうとくろきさんが前を牽いてくれる。その度に気合を入れ直して踏み直す。後ろからのプレッシャーを感じつつ、最後までしっかりと強度を保つことが出来た。
ラップタイムが速いのは季節的に温度や風向きなどの好条件が重なっているからだろう。それでも若者2人で10:30を切るラップは上出来だと思う。2人で頑張ったと褒め称えたい気分。
とはいってもアベで300W行っていなかったのでもう少し頑張れるような気もしないでもない。TSSも期待していたほどではなかったし。(50分TSS70ぐらい)
ZWIFT練を継続していきたいが、ローラー壊れたし、スマートトレーナーが猛烈に欲しいが先立つものがない悲しい現実。
〇夜はZWIFT練。
シリコンゴム切れ&筒ひび割れ状態にて3本ローラーが危険な状態なので、固定ローラーでの初ZWIFT。
なんかペダリングがしっくりこない。パワーも出ない。ダンシングもスカスカのカスカスでうまくペダルに過重できない。下半身だけでペダリングしている感じで、上半身の力を生かせていないような気がする。よって、つまらない。
うーん、これって、スマートトレーナーも固定ローラーと同じ感じじゃないだろうか・・と、あれだけあった購入意欲が一気に失せる。試乗させてくれるとこないかな。ZWFIT上の勾配によって負荷が変わるなら全然違う感じかもしれないし。
・・・・お金ないし、こりゃ我慢だなっと思う。今のローラーをできる限り修理してみる方向で頑張ってみよう。
6/22(土)→通勤+夕ZWIFT練
午前中で仕事終わりだったので、ハンズマン行って色々と物色。
プラリペアやら代わりになりそうなゴムを調達して、3本ローラーを修復してみる。
やるにはやってみたが、非常に怪しい。こんなに不器用だっけおれ、っとやや自分にも失望。
やってはみたが、完全な自己責任だな。走行前後に要点検。
夕方、ど素人修復の3本ローラーにてZWIFT練。
失われたFTP値を取り戻すべくTTレースにエントリーしていたけど、なぜかスタート前時間になってもレース会場にワープせず。気づいたときにはすでにスタートしてしまっていた。
仕方ないので直後にスタートとなっていた3R Volcano Circuit Flat Race - 4 Laps (18.9km/11.7mi 80m) (A) に変更。
距離短いのでFTPテストも兼ねよう・・・と思ってスタートダッシュからしばらく頑張るもすぐに疲弊して集団内に下がって休む。
コースはほぼフラットでゴール前に15秒ほどの坂があるくらい。270Wぐらいで踏むと集団先頭に出るので、下方修正されたFTP値を取り戻すべくなるだけ先頭を牽くよう心掛ける。
ラストラップは、ゴール前の坂でダッシュしたら先頭に出たので、これは行けるかもっと思った途端、隣から尋常でないペースの外国の方に抜かれる。あれは無理だなっと、追走の一人についていく。もう一人行ったがラストまでもう少し距離あるし、持たんだろうと放置。ラストに差してやろうと力を温存してたらゴールゲートが・・。思ってたより早くゲートが来て慌てて踏み直すも間に合わず。しまった。というか、その前に4周ほどしてんだから分かるだろ。。必死で漕いでいるので案外レース画面見てないってことに気付いた。
結果4位。ZWIFT上でも多いなこの着順。。
とりあえず、修復?したローラーは今回は問題なく乗れた。どれほどもつか不明。
6/23(日)→チーム練八代周回×3
雨と思っていた日曜の予報が晴れになっていたんで、急遽練習仲間を募集したら、くろきさん、かせださん、うっちーが参加してくれた。ありがとうございます。
コースは久しぶりの八代周回。梅雨時期で走り込みができていなかったので、強度を抑えつつ乗り込みたいってのがあった。
とりあえず、2周はペースで走る。とくに登りは抑える。平坦はある程度踏んでもOKってな感じのオーダーでスタート。
1周目・2周目はオーダー通りのとくに登りは抑えた走行。250Wぐらいで淡々と上っていたけど案外きつい。ペースとはいえ周回重ねると多分250Wですら出せなくなるだろうな。
平坦は力の余った人が前を牽く感じ。後ろは楽なのでスピードが上がって楽しい。
おれは調子が良い感じがしたのだが、3人は疲れやらZWIFTやり過ぎやらでどうも本調子じゃないように感じたので、3周で切り上げることにする。
3周目はスタート地点の平坦から上げていってバラけたところから各々のペースで頑張りましょうと千切りにかかる。
JAの坂を310Wぐらい、八代の坂を300Wで上って終了。ラストの八代の坂をKOMでと思ったのだが、全くペースを上げれなかった。意外と消耗していたよう。ここら辺はまだまだ基礎的な体力が足りていないようだ。
周回ラップは29分切ってたの結構速く走れてて満足感に浸る。出力みると230Wぐらい(NP275W)でしかないので、季節的にラップタイムは上がりやすいってのは重々承知はしてるけど。
連日のZWIFT練により平坦と登りのシッティングのペダリングにムラがなくなり安定感が出てきたように感じる。
3時間弱でTSS180ぐらい。
よい練習ができました。ありがとうございました!
HWC Pedal Mafia Social Ride (D) のお気軽そうなグループワークアウトに参加。
なんか主催者?の人が色々言っているので面白い。本当にゆっくりの走行だったが、ラップ毎にスプリントやって遊ばせてくれる。結構楽しんだ。
6/18(火)→通勤+夜ZWIFT練
ZWIFTレースとも思ったけど、いつかはやらねばならぬと思っていた・・というか避けていた FTP Test のワークアウトにチャレンジ。
結果:途中で辞めちゃった。。
300Wをターゲットに始めたのだけど、どうやら完全なオーバーペースだったようで7分ほど経過し、バーチャルの下り区間に入ったところで一緒に踏み止めてしまった。。その後は200Wぐらいで回復させて、ラストの5分だけもう一度上げて20分間を終了。
結局、5分インターバルの5分×3本みたいなメニューになってしまうというオチ。
◆結果 20分→256W:FTP243W
ZWIFTベスト値は277Wなので、やはりこの数値は妥当なよう。もうちょっと高いと数値を期待していたが現実を見せつけられる。
リベンジしたいけど、20分間は辛すぎて無理かも。。
6/19(水)→夜ZWIFT練
EVR Asia Race (E) に参加。ロンドンのコースで6分ほどの上り区間がある。短時間強高度の坂よりは対応できるか? 距離は45㎞と長めなので、TSSは稼げそうな感じ。今回も先頭集団に生き残ることを目標に。
今回のレースもエントリーが40人と少な目。
余裕かましていたら、いつの間にかスタート時間になっててウォームアップなしでのレース参加になってしまう。そのため序盤が出力が上がらず集団について行くのに精一杯で非常に辛い。短い坂では強度が上がるので中切れしかけたりと、レース降りようかなっと早々に思いはじめる。
長めの登坂区間は300W強で付いて行くのに精一杯。上りが終わったあとの短い登りで仕掛けがあって4名が抜け出す。
遅れた4人のパックで走行。前とは15秒ほど離されてる。追走で頑張っていると徐々に差が縮まっていき、2周目に入ったところあたりで合流。よかったー。かなり消耗したが脚が動くようになってきた感覚があり。
2周目登りも同じく300W強で踏まされるがなんとか付いて行く。登りのラストで一人抜け出すが付いていけるわけねーと自分のことだけで精一杯。登り終わって前に先行1人・追走で4人ぐらいだったか?
下ってきって先行の1人を吸収すると牽制にて一気に強度が下がる。なるほど1周目はこうやって前で牽制が入ったから追いつくことが出来たのか~。と、納得していると一人がアタック。すかさず追走に入るが、350Wほどで頑張っても引き離される。完全に千切られたかと思ったけど、諦めずに遅れたもう一人の方と追走していると、再度牽制が入ったようで前の3名に合流することが出来た。が、もうボロボロ。
3周目の登りで2人がアタックしてとどめを刺される。なんとか300Wをキープして上るが差は開く一方。何倍で上ってんだよ。。
置いてけぼりくった2人で3位争い。ゴール前の急勾配区間で羽マークアイテム&アタックされる→千切れる。必死に追ったけど、前もアタック後も5倍強で踏んでいるようで万事休す。
終わったら、FTP値更新しました画面がでる。あっ、・・前日のFTPテスト結果が下方修正されちゃってる。。。
6/20(木)→通勤のみ
夜ZWIFTやろうと思ったら・・ローラーの筒にひびが入っているのに気づく。がーん、これどーすんだよ。いよいよ本格的にスマートトレーナーを買う口実が出来てきた。ウェブ検索で一日が終わる。
6/21(金)→チーム朝練+通勤+夜ZWIFT練
〇曇ってはいたが雨が降っていなかったので、ひさびさのチーム朝練。くろきさんと2人で。
1周目: 12:04 (228W)
→いつも通りのウォームアップ。走り始めは体が動かない感じがしたのでじっくりと。
2周目: 10:50 (286W)
→くろきさんとローテしながらの走行。300Wを目安に強度を保つ。スピードも乗り、非常によい感じでローテ走行出来た。体も徐々に強高度に慣れてきた感じで、きついがしっかりと踏める感触がある。
3周目: 10:29 (297W)
→前ラップ時のローテ走行で余力があったので、さらにペースアップ。さすがに辛い。全部前を牽く覚悟でいったのだが、所々緩めてしまうとくろきさんが前を牽いてくれる。その度に気合を入れ直して踏み直す。後ろからのプレッシャーを感じつつ、最後までしっかりと強度を保つことが出来た。
ラップタイムが速いのは季節的に温度や風向きなどの好条件が重なっているからだろう。それでも若者2人で10:30を切るラップは上出来だと思う。2人で頑張ったと褒め称えたい気分。
とはいってもアベで300W行っていなかったのでもう少し頑張れるような気もしないでもない。TSSも期待していたほどではなかったし。(50分TSS70ぐらい)
ZWIFT練を継続していきたいが、ローラー壊れたし、スマートトレーナーが猛烈に欲しいが先立つものがない悲しい現実。
〇夜はZWIFT練。
シリコンゴム切れ&筒ひび割れ状態にて3本ローラーが危険な状態なので、固定ローラーでの初ZWIFT。
なんかペダリングがしっくりこない。パワーも出ない。ダンシングもスカスカのカスカスでうまくペダルに過重できない。下半身だけでペダリングしている感じで、上半身の力を生かせていないような気がする。よって、つまらない。
うーん、これって、スマートトレーナーも固定ローラーと同じ感じじゃないだろうか・・と、あれだけあった購入意欲が一気に失せる。試乗させてくれるとこないかな。ZWFIT上の勾配によって負荷が変わるなら全然違う感じかもしれないし。
・・・・お金ないし、こりゃ我慢だなっと思う。今のローラーをできる限り修理してみる方向で頑張ってみよう。
6/22(土)→通勤+夕ZWIFT練
午前中で仕事終わりだったので、ハンズマン行って色々と物色。
プラリペアやら代わりになりそうなゴムを調達して、3本ローラーを修復してみる。
やるにはやってみたが、非常に怪しい。こんなに不器用だっけおれ、っとやや自分にも失望。
やってはみたが、完全な自己責任だな。走行前後に要点検。
夕方、ど素人修復の3本ローラーにてZWIFT練。
失われたFTP値を取り戻すべくTTレースにエントリーしていたけど、なぜかスタート前時間になってもレース会場にワープせず。気づいたときにはすでにスタートしてしまっていた。
仕方ないので直後にスタートとなっていた3R Volcano Circuit Flat Race - 4 Laps (18.9km/11.7mi 80m) (A) に変更。
距離短いのでFTPテストも兼ねよう・・・と思ってスタートダッシュからしばらく頑張るもすぐに疲弊して集団内に下がって休む。
コースはほぼフラットでゴール前に15秒ほどの坂があるくらい。270Wぐらいで踏むと集団先頭に出るので、下方修正されたFTP値を取り戻すべくなるだけ先頭を牽くよう心掛ける。
ラストラップは、ゴール前の坂でダッシュしたら先頭に出たので、これは行けるかもっと思った途端、隣から尋常でないペースの外国の方に抜かれる。あれは無理だなっと、追走の一人についていく。もう一人行ったがラストまでもう少し距離あるし、持たんだろうと放置。ラストに差してやろうと力を温存してたらゴールゲートが・・。思ってたより早くゲートが来て慌てて踏み直すも間に合わず。しまった。というか、その前に4周ほどしてんだから分かるだろ。。必死で漕いでいるので案外レース画面見てないってことに気付いた。
結果4位。ZWIFT上でも多いなこの着順。。
とりあえず、修復?したローラーは今回は問題なく乗れた。どれほどもつか不明。
6/23(日)→チーム練八代周回×3
雨と思っていた日曜の予報が晴れになっていたんで、急遽練習仲間を募集したら、くろきさん、かせださん、うっちーが参加してくれた。ありがとうございます。
コースは久しぶりの八代周回。梅雨時期で走り込みができていなかったので、強度を抑えつつ乗り込みたいってのがあった。
とりあえず、2周はペースで走る。とくに登りは抑える。平坦はある程度踏んでもOKってな感じのオーダーでスタート。
1周目・2周目はオーダー通りのとくに登りは抑えた走行。250Wぐらいで淡々と上っていたけど案外きつい。ペースとはいえ周回重ねると多分250Wですら出せなくなるだろうな。
平坦は力の余った人が前を牽く感じ。後ろは楽なのでスピードが上がって楽しい。
おれは調子が良い感じがしたのだが、3人は疲れやらZWIFTやり過ぎやらでどうも本調子じゃないように感じたので、3周で切り上げることにする。
3周目はスタート地点の平坦から上げていってバラけたところから各々のペースで頑張りましょうと千切りにかかる。
JAの坂を310Wぐらい、八代の坂を300Wで上って終了。ラストの八代の坂をKOMでと思ったのだが、全くペースを上げれなかった。意外と消耗していたよう。ここら辺はまだまだ基礎的な体力が足りていないようだ。
周回ラップは29分切ってたの結構速く走れてて満足感に浸る。出力みると230Wぐらい(NP275W)でしかないので、季節的にラップタイムは上がりやすいってのは重々承知はしてるけど。
連日のZWIFT練により平坦と登りのシッティングのペダリングにムラがなくなり安定感が出てきたように感じる。
3時間弱でTSS180ぐらい。
よい練習ができました。ありがとうございました!
コメント
コメントを投稿