19/8/12~8/18まで練

8/12(月)→夕Zwift練
 MET-5 Race (A) にエントリーしてたけど、不手際にてスタートダッシュに乗り遅れていきなり千切れる。何分か頑張って追走してみたけど、無理、断念。
 で、そのすぐ後にあった、3R Watopia Flat Route Reverse Race - 4 Laps (41km/25.5mi 216m) (A) にエントリーし直してスタート。
 アップダウン区間で集団の後方に下がったので、マズイと踏み込むも既に時遅し。千切れる。追走するも離れる一方のいつものパターン。心折れてちょっと休憩して、後ろからの追走に怯えながらひたすらペダル回して終了。TSSは合計で100行ったので満足したが、疲れた。

8/13(火)→通勤+夕Zwift練
 お盆につき、脱出時刻も早めだったのでこの日も夕方Zwift練。
 Team Dimension Data Zwift Academy Race: Climb (A) にエントリー。
 参加人数が多く、序盤からハイペースで集団についていくのがやっとの状態。序盤はフラットなコース設定に関わらず千切れるのは時間の問題と思ったら、すぐ千切れた。
 辞めちゃおうかと思ったけど、足の合う5~6人ぐらいでパックを作れたので完走を目指す。
 うまく協調出来ていたと思ってたけど、ラストの登坂区間で見事に置いていかれ、ラストは一人ゴール。TSS90。

8/14(水)→夕Zwift練
 タイフーン接近につき、14時に会社を脱出。ごはん前の夕Zwift練。
 この日はワークアウトをやろうとモチベ高い。TSS100を達成できそうなメニューから Mat Hayman Paris Roubaix 1 をセレクトしてみる。ヘイマンさんがParis Roubaix勝った時にやってたメニュー? Paris Roubaixにいつ呼ばれてもいいようにと・・。
 序盤はスプリントだが全く目標値に届かず。。
 中盤は比較的楽。
 終盤はクリスクロスっぽい感じで段々とダメージが蓄積されていく。
 ラストのクールダウン10分は腰が痛くて地味に辛かった。
 なんとかやりきった。80分TSS99なメニューはキツく気楽には出来ないということが分かった。

8/15(木)→夕Zwift練
 タイフーンで夜遅くになると思ってたら、何ともなくてフツーに出社。しかもこの日も早めに脱出成功。チェーン交換やらパワータップの電池交換などしたので、ついでにパワー数値上がりますようにと願ってみる。
 TSS50ぐらいで走る予定日だったのだけど、やる気はあって、予定変更のワークアウトSSTメニューをセレクト。
 スタートして1回目のSST強度に入った直後、無理と悟る。全然パワー出ない。
 予定変更を元に戻して、watopia で適当に流して終了。結局予定通りTSS50 な日だった。

8/16(金)→チーム朝練+通勤+夜Zwift練
 朝はチーム練。メンバー、くろきさん、なかむらくん、おれのいつもの3人。
 2周回まではローテ&ペースのオーダーでスタート。
 1周目 11:59(217W)
 2周目 10:53(266W)
 3周目 10:34(296W)
 予定通り2周目まで3人でしっかりとローテして、程よい強度で走る。
 3周目はフリー。2周目までのペース配分も良かったためか、先頭に出た際はしっかりと強度を保つことができた。
 あとは個人的にラストをしっかりとスプリントすると決めていたのだが、平坦区間がキツくてやっぱり辞めようかな~なんて思い始めてしまったり。。でもなかむらくんが最後を牽いてくれたので、それに甘えてなかむらくんを発射台にスプリント。818Wと自分にしては上出来。Zwift練でいつも最後はもがいている効果が出ている? TSS70で非常によい練習となった。ありがとうございました。

 夜はZwift練にて 3R LaGuardia Loop Reverse Flat Race - 8 Laps (24.5km/15.2mi 216m) (A) をセレクト。
 体がすごく重くて、先頭集団離脱を前提にスタート。
 スタート直後よりやたらペースが速く、FTP強度で3分程踏んでも集団後方で前に上がれず、図らずとも千切れる。とはいえ想定どおりなのでその後は第2集団にて程よい強度で走る。
 ちょっとローラーの音がいつもと違うなと思いつつも淡々と走る。
 中盤余裕ができてきたのでスプリントの練習にてスプリントポイントを獲りにいくべく、アタックしたら・・・事件は起きた。
 パーーーーン!という音と共に落車ぁぁ~!!・・じゃなくて脱輪。あああ、もしかして・・。
 
派手に砕け散った。いつかこうなるとは分かってたけどショック。でも中古だったし、あくまで自己責任。いいローラーだったんだけどな。
 ローラーの筒を変えるという選択肢があるのはないことにして、これで堂々とスマートトレーナーを買う口実が出来たとかなり前向き思考で行こう。
 それまでは、うっちースペシャル3本ローラーを引き続き乗り込もう。このためにお借りしたんだし。
 いや、コケなくてよかった。というかコケない自分をほめたたえる。さすがおれ。

8/17(土)→チーム椿山&Nero練
 土曜休みだったので、チーム誘って椿山練。メンバーはくろきさん、なかむらくん、おれの3人。
 走る前にスマートトレーナーの話になって、くろきさんがElite Neroの試乗してみますかとの話になる。しかも今日。
 えええ、いいんですかー!? じゃあ、椿山さっさと終わらせましょうと浮足立って椿山練どころではない。
 連日のスマートトレーナー悩みのためか、足が重く登れる気がしない。が、Neroのために序盤は頑張って牽く。
 中盤の勾配が緩い区間はローテで後ろでちゃっかり休みながら走ってたのだが、それでもかなり垂れてきてしまい平坦区間を前になかむらくんから千切れる。
 終盤は追いつけそうで追いつけないビミョーな距離を保ちつつ、なかむらくんを追って走る。終盤になかむらくんが垂れてきたと思ったのでシメシメと思ってたら、ラストにペースアップを図られて逆に止めを刺される。
 17:45 (299W)
 16分台には入れたかったが。。結構省エネモードで上がったつもりだったが意外とパワー出てた。

 まあ今日はいいだろう、それよりもさっさと椿山下って、ウキウキでNEROへGO!と3人で心なしか強度の高いローテにてくろきさん宅へ。
 で、大変お邪魔になりながら試乗させていただく。
 
非常にレアなローラーだと思う。3本ローラーの出来としては文句ない。かなり大きいが安定感もあり、ダンシングした時の振動吸収もe-motionより良くなっている感じだ。ずっと座ったままの状態だとアレコレと痛くなるのでダンシングが出来るというのは非常に大きい。
 Zwiftとの連動だが、勾配が5%以上になるとふらつくぐらい十分な負荷がかかる。再現勾配7%ぐらいを謳っていたような気がするが体感では軽く10%以上の坂を体現できてんじゃねーかというぐらい。3本ローラーの特性か負荷が上がるとバランスをとるのが難しいせいかもしれない。
 下りはフライホイールが効いてるからか完全に脚を止めることはできないものの惰性の感じも再現されている。上りが終わったあとに負荷の変化にも感動。
 通常の負荷付き3本とは負荷のレベルが全然違うのに驚いた。くろきさんの言う通り、トレーナー難易度を下げてレースはやるのが良さそう。

 ありがとうございました。ひーじょーに楽しかったです。やっぱり3本ローラーも楽しいな。ダイレクトドライブのスマートローラーを買ったとしても3本ローラーは手元に置いておきたい。悩ましい。

8/18(日)→お休み
 乗れない予定。

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練