19/8/26~9/1まで練

8/26(月)→夜Zwift練
 E-motionが復活出来た。ドラム部分はアリオンローラーと共通じゃないかと思って、一か八かで購入してみたけど、これが正解。シャフトをE-motionのものに取り替えればOKだった。でっかい粗大ごみになるのかと思ってたので復活出来てよかった。
 回復な月曜だったので、試走を含めてゆっくり流すのみ。TCRを修理に出していたのでアンカーを使うが、ホイールベースが短い?キャスター角が違う?ためか動きがクイック。ダンシングで勝手が違いフラフラしてしまう。TSS25ぐらい。

8/27(火)→夜Zwift練
 ヒルクライム対策メニューをやる予定だったがやる気が出ないので、やっぱりいつものごとくZwiftレース。3R Volcano Circuit Flat Race - 8 Laps (35.2km/21.9mi 160m) (A) をセレクト。
 基本フラットなコースだが、スタートからペースが速い。集団も30人ぐらいいてレベルが高い?。なんとか千切れずにラストスプリントまで持ち込むが、いつもと違うバイクなのでスプリントが上手くできない。500Wにも届かず集団最後尾でゴール。
 しかしながらレース時間45分にてTSS80の結果に達成感が高かった。うれしい。

8/28(水)→通勤+夜Zwift練
 ワークアウトの日だけど、いつも通りやりきる自信なくて EVR Asia Race (E) をセレクト。
 いざスタートしてみると9名しかいない。。EVRって3Rのレースに比べると人気ないのは何故だろう。オープンだからかな?
 スタート直後に5名、4分ほどの登坂区間で4倍ちょっとしか維持できず脱落。あとは一人で淡々とゴールを目指す形になってしまった。
 
 ちなみにこの日は先週のハンドル腐食事件を受け、室内練習でどのくらい汗を搔いてるかの検証してみた。やーぼーさんから一度測定してみたほうがいいよって言われたのを思い出して記録してみることに。
 練習前:63.1㎏ →練習後:61.0㎏
 ボトルの水:0.6㎏飲んだ
 室温:約28℃(業務用扇風機 強)
 練習内容:70分 TSS85 平均心拍165
 ・・という練習状況にて、約2.7㎏減っているとの結論。
 やっぱりというか相当な汗の量だ。靴までグチョグチョに濡れた状態になる。
 夏場のレースは補給全然足りてない疑惑が出てきた。
 そして、そりゃハンドル腐食するわってことが実証された。メンテが大事だ。

8/29(木)→通勤のみ
 (火)(水)の練習にてフィジカル的にもメンタル的にも疲れが出ることが多いので木曜日は自然と回復日になることが多い。

8/30(金)→チーム朝練+夜Zwift練
 前日の夜より雨が降って路面がウェット状態なので、久々のチームZwiftレース練。
 3R Innsbruckring Flat Race - 2 Laps (17.6km/10.9m 154m) (A)
 ウォームアップも長めにとってやったのだが、スタート直後からどーにも体が重い。集団内で走るのがキツく、後方でヒラヒラするのがやっとの状態。1周も持たずに千切れてしまった。やってしまったと凹むが、前にくろきさんがいるのをモチベに再度踏みなおす。何とかくろきさんのパックと合流することが出来た。
 千切れてしまったが、千切れた後も頑張ったのでTSS50を短時間で稼げた。

 夜は 3R LaGuardia Loop Reverse Flat Race - 8 Laps (24.5km/15.2mi 216m) (A)
 フラットなコースなので数十秒の坂さえ耐えきれれば付いていける。最後まで先頭集団に残ることは出来た。スプリントは500Wしか出ず話にならなかった。でも効率よくTSSを稼ぐことが出来たのでので許す。
 45分TSS72

8/31(土)→夜Zwift練
 TCRのハンドル交換が終わったので、TCRでZwiftレース。
  3R Tick Tock Flat Race - 2 Lap (36km/22.4mi 100m) (A)をセレクト
 本日もフラットコースの特性を生かし集団内で過ごす。飛び出して行って、そのまま戻ってこない人も数名いたけど、まず自分には無理なので集団から千切れないことだけを意識して走行。最後のスプリントを頑張ろうと思ってたけど、ぼーっとしてていつの間にかラストスプリントになってた。遅れて踏むが、最大パワーは500Wちょいしか出ておらず勝負にならず。

9/1(日)→椿山練+夕Zwift練
 朝から空がどんよりしてて、ポツポツと雨が降ったり降ってなかったり。ただ、今日こそは17分切れそうな気がするので、椿山に向かうことに。
 旧焼却場の坂で少し上げてみるとなかなか掛かりが良い。ホントにいけるかもと椿山に向かうもだんだんと暗くなってきて、路面もウェットな状態がチラホラ。
 路面ウェットだとタイム出ないことが多いので、気持ちもどんよりしてきたが、椿山麓まで来て、なんとか気合を入れてスタート。
 とにかく序盤だけは頑張ろうと強度を上げていく。入りは先週よりも良い感触。
 中盤以降は苦手な箇所だが、呼吸を意識してなるだけ一定の強度を保つようにペダリングを心掛ける。パワーも300W強が表示されていて悪くない。今日は本当に行けそうな気がする。
 終盤はメンタルとの闘い。もうちょっとの辛抱を繰り返しラストまで。
 手元の計測で 16分53秒(317W)。
 おおおーーー、17分をようやく切れたー。単独走だと3年ぶりぐらいのような気がする。素直に嬉しい。パワーもトライする度に上り調子で、数値眺めてるだけで幸せ。
 時間がなかったので2本目はなしで即下山。
 データ見て楽しもうっと帰宅後、stravaデータみると・・18分台。。まじか。。かなりショック。
 
 でも少なくとも去年よりは上れている。現状としてはZwiftレースでも楽しめてるし、まあいいかと開き直る。105分 TSS133

 お昼を食べ過ぎたので、夕方もZwift練。
 ZHR Audax 100km (Ride) (A) のグループライドをセレクト。
 淡々と走るが地味にキツイ。完走する気はなくて半分の50㎞で予定通りDNFした。でもTSSは75と予定以上。60ぐらいと思ってたけど結構強度が高かった。100㎞を先頭集団で完走したらレース並みの強度になったのかも。


取り替えたドラム、もう黒ずんできた。大事にきれいに使おうと思ってたのに・・。今度は割れませんように。

 


コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練