19/9/9~9/15まで練
9/9(月)→通勤+夜Zwift練
今年の世界選手権コース?を走ってみる。かなりアップダウンがある。これはキツイ、スプリンターは残れるか微妙だな、サガンかアランフィリップか?・・・と、かも走ったかのようにコースを語ってみたり。
9/10(火)→通勤+夜Zwift練
3R Volcano Circuit Flat Race - 8 Laps (35.2km/21.9mi 160m) (A)をセレクト。
最近は毎週火曜の20:30はこのレースみたい。なので3回目の参加。
やっぱり集団についていくのが精一杯。平坦コースなのに。。
今回も何とか集団にラストラップまで付いて行ったがスプリントは全く勝負にならず終了。
パワーの平均とNPが過去2回より低かったので走りやすかったはずだが、存分に苦しんだ。
9/11(水)→通勤+夜Zwift練
Team Dimension Data Zwift Academy Race: Circuit (A) をセレクト。
レース内容としては、速攻で千切れたこと、パックを作って走ったがAクラスは自分しかいなかったこと。そして、そのパックでも最後は千切られたことが悲しかった。で、大変疲れた。
9/12(木)→通勤+夜Zwift練
怠い。回復が追い付いていない感じがする。が、体重がまた増えてきたので Alpe du Zwift を上る・・けどやっぱり気持ちが付いて行かず登頂断念。
明日の朝練で頑張ろうと早めに切り上げる。
9/13(金)→チーム朝練+通勤+チーム夜練
天気に恵まれない週が続いていたので3週間ぶりのチーム練。メンバーは、いつもの3人に帰省したうっちーを加えた4名。
1周目 11:32(235W)
2周目 10:34(280W)
3周目 10:29(281W)
4名いたので1周目からペースが速かった。
2周目からいつも通りペースを上げて走る。
3周目はさらにペースを上げるべくなるだけ前を牽くようにしたが、ランバーで千切れてしまい以降単独走。。ただなんとなく平坦には自信があって、追いつくだろうと思ってたけど中々差を詰めれない。あとちょっとで捉えそうと平坦コブに差し掛かる前になかむらPのアタックにやられる。そのまま最後まで差を詰めれず終了してしまった。脚もなかったかもしれないがそれ以上に最後はメンタルが弱かった。
朝練後、シューズの底が剥げているのが発見される。。おいおい1年も使ってないのに、不良品かよっとメーカーに文句言ってやろう。っと思ったけど、ここ最近は毎日のように靴汗だく→洗う→靴乾燥機をリピートしていたことを仲間に話すとオレが悪いらしい。。
恐るべしZwift被害。
で、やっぱり同じSIDIをリピートして買ってしまったり。
9/14(土)→通勤のみ
乗らねば、乗らねば太ると思ったが、前夜のダメージが朝より抜けず仕事するのが精一杯。帰宅してすぐ寝た。
9/15(日)→椿山練
体が重い。実際に体重計に乗って64kg と激増している。今週は乗れてないのでヤバい。
が、午前中は乗れず。15:00すぎにようやくフリーになって椿山へ。ホイールは決勝仕様で自己ベストが目標。
元焼却場の坂でいつどおり上げてみると掛かり良い。良い感触で登れたので期待が持てる。
椿山スタート。登りはじめよりなんかイマイチ。パワーが表示できないので、スピードを目安に上るが、GPS計測のためかなりの誤差があるようでペースメークもイマイチ。これはダメだな、辞めようかな・・・と思うが椿山上れるの今日が最後かもしれないと気力を振り絞って登坂。
17:08秒(パワー不明)
がーん、遅い。登坂直後はかなりヘロヘロ状態。パワータップの方が速い説が有力になってしまった。機材を換えればもう少し速く上れると思ってただけに、自分に失望しつつ帰宅。多分TSSは100ぐらいだろう。
TSS150位を予定してたので、残り50はZwiftでと思ってたけど、moto3のレース見だしたら鈴木くんがPP獲ったらしく行けそうな雰囲気。そのまま楽しく観戦、初勝利を見れてよかった。ちょっと体格が良いので軽量級では不利かと思ってたけど、勝つべくして勝った強さを感じるレースだった。
というわけで、そのままmoto2 motoGPまで見ちゃったので追加の練習はなし。
今年の世界選手権コース?を走ってみる。かなりアップダウンがある。これはキツイ、スプリンターは残れるか微妙だな、サガンかアランフィリップか?・・・と、かも走ったかのようにコースを語ってみたり。
9/10(火)→通勤+夜Zwift練
3R Volcano Circuit Flat Race - 8 Laps (35.2km/21.9mi 160m) (A)をセレクト。
最近は毎週火曜の20:30はこのレースみたい。なので3回目の参加。
やっぱり集団についていくのが精一杯。平坦コースなのに。。
今回も何とか集団にラストラップまで付いて行ったがスプリントは全く勝負にならず終了。
パワーの平均とNPが過去2回より低かったので走りやすかったはずだが、存分に苦しんだ。
9/11(水)→通勤+夜Zwift練
Team Dimension Data Zwift Academy Race: Circuit (A) をセレクト。
レース内容としては、速攻で千切れたこと、パックを作って走ったがAクラスは自分しかいなかったこと。そして、そのパックでも最後は千切られたことが悲しかった。で、大変疲れた。
9/12(木)→通勤+夜Zwift練
怠い。回復が追い付いていない感じがする。が、体重がまた増えてきたので Alpe du Zwift を上る・・けどやっぱり気持ちが付いて行かず登頂断念。
明日の朝練で頑張ろうと早めに切り上げる。
9/13(金)→チーム朝練+通勤+チーム夜練
天気に恵まれない週が続いていたので3週間ぶりのチーム練。メンバーは、いつもの3人に帰省したうっちーを加えた4名。
1周目 11:32(235W)
2周目 10:34(280W)
3周目 10:29(281W)
4名いたので1周目からペースが速かった。
2周目からいつも通りペースを上げて走る。
3周目はさらにペースを上げるべくなるだけ前を牽くようにしたが、ランバーで千切れてしまい以降単独走。。ただなんとなく平坦には自信があって、追いつくだろうと思ってたけど中々差を詰めれない。あとちょっとで捉えそうと平坦コブに差し掛かる前になかむらPのアタックにやられる。そのまま最後まで差を詰めれず終了してしまった。脚もなかったかもしれないがそれ以上に最後はメンタルが弱かった。
朝練後、シューズの底が剥げているのが発見される。。おいおい1年も使ってないのに、不良品かよっとメーカーに文句言ってやろう。っと思ったけど、ここ最近は毎日のように靴汗だく→洗う→靴乾燥機をリピートしていたことを仲間に話すとオレが悪いらしい。。
恐るべしZwift被害。
で、やっぱり同じSIDIをリピートして買ってしまったり。
9/14(土)→通勤のみ
乗らねば、乗らねば太ると思ったが、前夜のダメージが朝より抜けず仕事するのが精一杯。帰宅してすぐ寝た。
9/15(日)→椿山練
体が重い。実際に体重計に乗って64kg と激増している。今週は乗れてないのでヤバい。
が、午前中は乗れず。15:00すぎにようやくフリーになって椿山へ。ホイールは決勝仕様で自己ベストが目標。
元焼却場の坂でいつどおり上げてみると掛かり良い。良い感触で登れたので期待が持てる。
椿山スタート。登りはじめよりなんかイマイチ。パワーが表示できないので、スピードを目安に上るが、GPS計測のためかなりの誤差があるようでペースメークもイマイチ。これはダメだな、辞めようかな・・・と思うが椿山上れるの今日が最後かもしれないと気力を振り絞って登坂。
17:08秒(パワー不明)
がーん、遅い。登坂直後はかなりヘロヘロ状態。パワータップの方が速い説が有力になってしまった。機材を換えればもう少し速く上れると思ってただけに、自分に失望しつつ帰宅。多分TSSは100ぐらいだろう。
TSS150位を予定してたので、残り50はZwiftでと思ってたけど、moto3のレース見だしたら鈴木くんがPP獲ったらしく行けそうな雰囲気。そのまま楽しく観戦、初勝利を見れてよかった。ちょっと体格が良いので軽量級では不利かと思ってたけど、勝つべくして勝った強さを感じるレースだった。
というわけで、そのままmoto2 motoGPまで見ちゃったので追加の練習はなし。
コメント
コメントを投稿