投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

19/11/18~11/24まで練

11/18(月)→おやすみ  前日壊れてしまったR8000のクランク、実はその前に割れていたと思われる。  よくよく思い出すと、数週間前から音鳴りがしてたし→ペダル思ってペダルに一生懸命油差してた。。  右のシューズにヘタリのようなものをペダリングの度に感じてたし→シューズがヘタってんのかなって思ってた。  自転車は進むし、まあいいかぁと流してしまってたのが間違い。自分の感覚は正しかったのにそれを検証しないとは・・すごく反省。   11/19(火)→夜Zwift練  KISS at Race - Americas AM (A) にエントリー。  いつも通り早々に千切れてしまったのだが、結構な強度を保って走ることができたらしい。内容はイマイチ思い出せない。そんな自分が心配。。  80分TSS100 11/20(水)→夜Zwift練  ワークアウトのセレクトで悩む。何をやるか決めきれずイベントみたら 当日のEVR Asia Race (A)が  Innsbruckring コース開催であることに気付く。Tacx導入してから是非とも走りたいコースだったのでレースをセレクト。  1分ほどの登坂区間が全てのコースだが、Tacxでの自動負荷は効果が絶大。しっかりとパワーをキープでき、ローラー上1分ベスト値も更新できてた。短時間レースでキツかったが、先頭集団に残ることが出来てレースを楽しめたのでよかったと思う。  63分TSS76 11/21(木)→おやすみ  なんとなく体が怠く、乗ったところで後悔するだろうと思って乗らず。読書に更けようと思ったが読み始めると即睡魔に襲われそのまま就寝。 11/22(金)→夜Zwift練  前日のやる気のなさから回復できず、強制的にやる気アップなレースセレクト。EVR Asia Race (A) を走ることにする。  パワーが出ていないのに関わらず息が上がって苦しい。1周目の終盤であえなく千切れる。千切れた人たちでの10名ほどのパックを形成して走る。徐々に踏めるようになってきて、維持できるパワーも上がってきて楽しくなってくる。  ラストはスプリント練習。最後前の人を捲れるかもと必死に漕ぐも届かず。3位ぐらいかーっと、惜しかったなーっと思うも、、リザルト21位表示で遅れた集団で走ってたことを思い出す。そう...

19/11/11~11/17まで練

イメージ
11/11(月)→おやすみ 11/12(火)→通勤+夜Zwift練  Mat Hayman Paris Roubaix 1のワークアウトをセレクト。  エルゴモードONにしてやったら、1回目のスプリントを全く踏み切れず。2回目も踏めずtacxの力で押し戻される。降参→エルゴOFFにしてようやく成功したけど今度はパソコンが落ちる。メニュー消化も失敗したしやる気をなくしてワークアウトをあきらめる。  パソコン復活したらTTR Weekly RACE (flat) (A)がちょうどスタート時間だったのでこちらで14分弱だけ頑張って終了。 11/13(水)→通勤+夜Zwift練  EVR Asia Race (A) をセレクト。50㎞と長めのレース。暇なので。。  強度が高過ぎず低すぎずペースで走って77分TSS89。レースで飽きずに走れた。  暇なのでとたまには読書でもと始めるも10分ほどで睡魔が・・すぐに寝れた。   11/14(木)→通勤+夜Zwift練  Kissシリーズのレースに参加。  今年の世界選手権のコースを3周する。  スタート直後の登坂区間にて千切れる。・・・だからみんな何倍で上ってんだよ。  30位争いのグループで残りを走る。坂が多いコースなのだが、tacxだとこういうコースでは非常に実走感が高い。上りは自然と強度を上げて走ることできる。  レース中のNPも高く、このグループ内では先頭を争うことが出来そう(30何位争い)だったのでラスト勝負に備えるも、残り数キロのところでなぜかレースより離脱。みんな一斉に消えて一人。そうおれは一人だ。落ち着く。  78分TSS100。結果はともかくTSS100は満足度が高い。    11/15(金)→通勤+夜Zwift練  朝、ロレンソ引退の衝撃ニュースで一日が始まる。まじか。。  デルビな125cc時代はくそ生意気で、走りも荒々しく危なく、250㏄のホンダ時代はさらにその生意気&危険度が増し嫌いなライダーだった。アプリリアワークスの250㏄に移籍してからもやっぱり生意気だったが、クソ速く過ぎて誰も相手にならず。。チュッパチャップスを舐めながら走りも舐めたような走りだったが、誰も倒せるライダーは現れず。。(ドヴィがそのときのライバルで何勝はしたけど、ほどんど相手にな...

19/11/4~11/10まで練

11/4(月)→おやすみ  先週末の練習があったので、もちろんおやすみ。何より膝が痛い。でもこの日は仕事で体を動かすことが多く、歩いてたりしてたら痛みが消えた。膝の痛みが出たときはゆっくりと回復のために乗るのが良いのかもしれない。 11/5(火)→夜Zwift練  Tacxのパワーメーターだと数値が低く出ているような感じがしたので、Ramp Testをやってみる。  で、ERGモードでやってたら、360Wゾーンに入ったところでギアを下げた途端ERGモードの強制的な維持強度を踏めなくなり終了。完全に脚が止まった。。そんなわけでFTP260Wと下方修正。277→260Wのパワーダウンで凹む。  その後の15分ほどのTTイベントにも参加。こちらは15分弱で279Wだった、、なので上記のFTPは結構妥当なことも判明しもう一回凹む。  体重も増えてるし、TacxだとZwiftレースさらに弱くなるやんともう一つおまけに凹む。 11/6(水)→通勤+夜Zwift練  短時間強高度は3本ローラーではやり辛いメニューだったので、Jon's Mix をセレクト。Tacxだと完遂出来るかも?  前日のFTPテストにて数値が下方修正されたので、メニューの強度が低くなっている。。  とは言っても、序盤の1分×3・10秒スプリント×5のメニューは目標数値を達成するのがやっとの状態。スプリントに関しては1本目ERGモードで強度が足りず押し戻されて失敗するぐらい。  逆に後半のSST走は230W指定だったので、楽すぎる気がする。楽すぎたので2本目のSST10分はERGモードをOFFにして260Wぐらいでこなす→なんかメニューに勝った気がする・・・ので今日のところはこの辺で勘弁してやろうと下がったFTP値を見て思う。   11/7(木)→夜Zwift練  朝の4時起きはさすがに無理だった。  夜はFTP計測のためのグループワークアウトに参加予定だったが、開始時間が遅くそれまで待ちきれずに20時スタートの KISS at Race - Americas AM (A) に参加。  1周1㎞ちょいのコースを13Lapという内容。アップダウンのあるコースなのだが、こういうコースだとTacxの自動負荷の効果は絶大。登坂区間は自然と強度を上げて踏むことが出来る。下りは...

19/10/28~11/3まで練

イメージ
10/28(月)→おやすみ  朝は前日の興奮が冷めやらず、妙にテンションが高い。が、午後からズドーーーーンと疲れが出てきて仕事がひじょーーーに辛かった。 10/29(火)→夜tacx練  なんとなくとした解放感から今週はもう乗らずに食べて飲んでを楽しもうかなって思ってたら、こうならないよう予め仕込んでいたものが届く。  ウキウキで試乗する。が、接続もイマイチでZwiftの連動もしっくりこない。3本ローラーのほうが楽しい。。やべ、失敗したか?。  体の疲れもとれておらず、乗る気がなかったせいかもしれない・・・と高い買い物をした自分に言い聞かせる。   10/30(水)→夜Zwift練  前日の連動イマイチだった原因は電源コンセントがしっかり差さってなかったせいのようだ。どうやらゆっくり走ったので自家発電が足りず斜度の再現性がイマイチになってたっぽい。Tacxのパソコン・ガーミンとの接続も上手くいったので、Zwifレースにチャレンジ。EVR Asia Race (A) をセレクト。  なんかEVRシリーズにしては参加人数が多いなって思ったら、クラス分けが導入されていた。  スタート後しばらして2分ほどの登坂が始まるコースだったのだが、Tacx導入のアドバンテージを見せてやると頑張るもいつもの通り千切れる。。・・あれ?っとかなり凹むがローラーに馴れてないせいだと自分に言い聞かせながら続行。   負荷付き3本ローラーに比べて平坦がイマイチしっくりこない。相変わらずフロント感触がないのも物足りない。けど、勾配が上がる登坂では自然とパワーが出る&パワーが出しやすいのでいつもより登坂区間のパワーが高め。  最後はスプリントをしたのだが、ローラーにおけるベスト値を出していて短時間高強度に対応できるのが良いところか。  全体的なパワーは延々と回し続ける3本ローラーのほうが高いようだ。上り終わったあとの下りはスマートトレーナーの利点を生かしてペダリングを休みまくってたし、EVRはフルドラフトなので集団内で休むのにすごく役に立った。けど練習効率は悪くなったよーな。    10/31(木)→通勤+夜ERG練  ERGモードを試すべく、Zwift Academy 2019 Workout #2: Race Practi...

練習会予定