19/10/28~11/3まで練

10/28(月)→おやすみ
 朝は前日の興奮が冷めやらず、妙にテンションが高い。が、午後からズドーーーーンと疲れが出てきて仕事がひじょーーーに辛かった。

10/29(火)→夜tacx練
 なんとなくとした解放感から今週はもう乗らずに食べて飲んでを楽しもうかなって思ってたら、こうならないよう予め仕込んでいたものが届く。
 ウキウキで試乗する。が、接続もイマイチでZwiftの連動もしっくりこない。3本ローラーのほうが楽しい。。やべ、失敗したか?。
 体の疲れもとれておらず、乗る気がなかったせいかもしれない・・・と高い買い物をした自分に言い聞かせる。
 


10/30(水)→夜Zwift練
 前日の連動イマイチだった原因は電源コンセントがしっかり差さってなかったせいのようだ。どうやらゆっくり走ったので自家発電が足りず斜度の再現性がイマイチになってたっぽい。Tacxのパソコン・ガーミンとの接続も上手くいったので、Zwifレースにチャレンジ。EVR Asia Race (A) をセレクト。
 なんかEVRシリーズにしては参加人数が多いなって思ったら、クラス分けが導入されていた。

 スタート後しばらして2分ほどの登坂が始まるコースだったのだが、Tacx導入のアドバンテージを見せてやると頑張るもいつもの通り千切れる。。・・あれ?っとかなり凹むがローラーに馴れてないせいだと自分に言い聞かせながら続行。 
 負荷付き3本ローラーに比べて平坦がイマイチしっくりこない。相変わらずフロント感触がないのも物足りない。けど、勾配が上がる登坂では自然とパワーが出る&パワーが出しやすいのでいつもより登坂区間のパワーが高め。
 最後はスプリントをしたのだが、ローラーにおけるベスト値を出していて短時間高強度に対応できるのが良いところか。
 全体的なパワーは延々と回し続ける3本ローラーのほうが高いようだ。上り終わったあとの下りはスマートトレーナーの利点を生かしてペダリングを休みまくってたし、EVRはフルドラフトなので集団内で休むのにすごく役に立った。けど練習効率は悪くなったよーな。
  
10/31(木)→通勤+夜ERG練
 ERGモードを試すべく、Zwift Academy 2019 Workout #2: Race Practice のワークアウトをセレクト。
 このERGモードは素晴らしい。ワークアウトやるのには最適。
 FTP強度のところは残り30秒ぐらいからケイデンスがどんどん上がっていくのだが、これって最後強度を上げようとペダルを回したせいのよう。よーするの一定のパワーを維持させらるので追いこもうとするとケイデンスがどんどん上がって一定にコントロールされているという。。機械の弄ばれてる感じがしないでもないが、ワークアウトのやる気が俄然出てきた。
 これって、変速いらない・・ということは、変速が壊れたバイクでもOKってことか?スゴイ。

11/1(金)→通勤+夜Tacx練
 Tacxのデスクトップアプリを試してみる。実写でなかなか臨場感あって良いとは思うのだがアバターがいないのがさみしい。Zwifレースで人と競い合ったり、前を走る人を目標にして走ってモチベを上げているのに慣れているので自分には向かない感じがする。
 ペダリング解析が出てるのは面白い、けど見方が分からないので分析のしようがない。。

11/2(土)→天神ダム練×7周
 天神ダムでの練習会に参加。
 車で現地に行く予定が先約で使用できないことを知らされる。ヤバい間に合わないかもとバタバタと出発。天神ダムまで1時間。ちょ・・、ちょーどよいウォームアップになったということにしとく。正直疲れた。。
 メンバーは、くろきさん、くろきさん、なかむらくん、かずまくん、おれ+途中から自走参加のかせださんを加えた6名。
 走行オーダーは前回と一緒で1周目ウォームアップ。2~4周目までペースでのパック走行。で、ラスト3周がフリー走行の計7周。
 1周目 13:35(187W)
 2周目 11:49(221W)
 3周目 11:45(212W)
 4周目 11:38(243W)
 5周目 11:26(241W)
 6周目 11:32(249W)
 7周目 12:04(227W)
 4周目までは予定通りのパックでのペース走。
 5周目の坂でペースを上げる。非常よい感触で踏めたが集団がバラけてしまう。なかむらくんは後ろのフォローに下がって中学生&おじさん強化に回ってくれたので、くろきさんとのタイマンになってしまう。うわ、きついパターンだ。。
 6周目も同じペースでガツンと上る予定が、先の1本でマッチが切れてしまったようでスカスカ。どうやら2時間タイマー発動にて完全に脚が売り切れたよう。あまりのパフォーマンス低下ぶりが悲し。マッチがもっと欲しい。。
 7周目の坂の最後を踏み切れず、くろきさんにあっさりと千切られ終了。得意なはずの平坦区間でも差を縮めるどころか離されてしまってた。

 練習会終わった帰路は、自宅までトボトボ&自販機休憩を挟みながらやっとこさ帰りつく。昼飯食べたら猛烈に眠くなってそのまま昼寝。またしても貴重な連休が。。
 ガーミンがバッテリー切れになってしまったので確かなTSSは分からないけど、ダム練終わったところで190行ってたので確実に200を超えてたはず。
 今週はもう十分なので明日の八代周回練はゆっくりがいいなと思ったり。

11/3(日)→八代周回練×4周
 八代周回な日曜日。
 前日の疲れからホイールを決戦用に換装しておく。朝からバタバタしてしまい、ボトルに水道水ぶっこんで、家にあったバナナと梅干をラップにつつんで持っていく。梅干は監督から水だけだと塩分不足の可能性があることを指摘されていたのを思い出して。
 くろきさん、くろきさん、久々のウッチー、やまねくん、おれの5名。
 オーダーは2周目までゆっくり、3周目は強度上げていいけどバラけた場合は後続をまつ、4周目はフリーという内容にて。
 1周目 33:34
 2周目 34:05
 3周目 29:36
 4周目 27:31
 うっちー、くろきさん、やまねくんの長身3人隊列はすげー楽。逆に自分は風よけとして全く役になってない疑惑を考えてたり。
 2周目でウッチー、3周目でやまねくんが離脱。あまりに乗ってなかったり、あまりに乗り過ぎてりと理由は様々だが徐々に人数が減っていく。ただ、過去よりさんざん虐められることの方が多いので大いに許す。
 3周目の八代の坂はくろきさんに引っ張られたこともあり過去最高タイムでの登頂。後続との合流を待ちながらも30分を切るタイムでラップしてるのがヤバい。
 4周目は平坦からカチ上げていく。最初の坂でくろきさんが遅れるかと思ったけどしっかりと付いていてびっくり。やはりエンデューロの結果はフロックではない。
 ホームコースなので負けるわけにはいかんと、くろきさんの苦手そうなところでカチ上げしながら走るも自分もダメージ蓄積が着々と。下りを利用してアタックし最終周の八代の坂を上るがダメージが蓄積され思うようなペースで上がれない。後ろからのプレッシャーにビビりながらなんとか4周回こなす。5周目あったら確実に千切れてた。

 帰ってデータ見直すと、かなりラップや登坂区間が速い。今年の成長度はイマイチだったかと思ってたけど、それなりに成果が出ているのかも。
 さらにこの日は体重は63kgと重くなってしまっていて登坂にはやや不安があったのだが、その分パワーが出てたのか? うーん不思議、分らん。
 重量といえばホイールの重要性を認識できた練習会だった。ボーラとか凄く欲しくなった。変わらない可能性も大だけど。
 あと補給で食べるバナナはすごく美味し。梅干は中の種がよかった。果肉食べ終わった後しばらく種をしゃぶって塩味を楽しんでた。と補給食についても自分に合ったものを発見できたよーな。

 非常に有意義な2日間となったが、自分にとっては練習し過ぎなのでしっかりと休養しよう。
 みなさん、ありがとうございました。おきなわも頑張って下さい。
 
 

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練