19/11/4~11/10まで練

11/4(月)→おやすみ
 先週末の練習があったので、もちろんおやすみ。何より膝が痛い。でもこの日は仕事で体を動かすことが多く、歩いてたりしてたら痛みが消えた。膝の痛みが出たときはゆっくりと回復のために乗るのが良いのかもしれない。

11/5(火)→夜Zwift練
 Tacxのパワーメーターだと数値が低く出ているような感じがしたので、Ramp Testをやってみる。
 で、ERGモードでやってたら、360Wゾーンに入ったところでギアを下げた途端ERGモードの強制的な維持強度を踏めなくなり終了。完全に脚が止まった。。そんなわけでFTP260Wと下方修正。277→260Wのパワーダウンで凹む。
 その後の15分ほどのTTイベントにも参加。こちらは15分弱で279Wだった、、なので上記のFTPは結構妥当なことも判明しもう一回凹む。
 体重も増えてるし、TacxだとZwiftレースさらに弱くなるやんともう一つおまけに凹む。

11/6(水)→通勤+夜Zwift練
 短時間強高度は3本ローラーではやり辛いメニューだったので、Jon's Mix をセレクト。Tacxだと完遂出来るかも?
 前日のFTPテストにて数値が下方修正されたので、メニューの強度が低くなっている。。
 とは言っても、序盤の1分×3・10秒スプリント×5のメニューは目標数値を達成するのがやっとの状態。スプリントに関しては1本目ERGモードで強度が足りず押し戻されて失敗するぐらい。
 逆に後半のSST走は230W指定だったので、楽すぎる気がする。楽すぎたので2本目のSST10分はERGモードをOFFにして260Wぐらいでこなす→なんかメニューに勝った気がする・・・ので今日のところはこの辺で勘弁してやろうと下がったFTP値を見て思う。
 
11/7(木)→夜Zwift練
 朝の4時起きはさすがに無理だった。
 夜はFTP計測のためのグループワークアウトに参加予定だったが、開始時間が遅くそれまで待ちきれずに20時スタートの KISS at Race - Americas AM (A) に参加。
 1周1㎞ちょいのコースを13Lapという内容。アップダウンのあるコースなのだが、こういうコースだとTacxの自動負荷の効果は絶大。登坂区間は自然と強度を上げて踏むことが出来る。下りは休めるし。
 アイテムも使えるようになったので、アイテム使わないプライドは即捨てて、千切れそうな気配なったら即使用して先頭集団に図太く残る。
 最後までしっかりと勝負に絡むことが出来、久々に上位でフィニッシュできたのが嬉しかった。パワーのグラフも実際のレース同様なギザギザ感が良い。平均的なパワーは低くなったが、勝負所でのパワー強度を保つことができるのでツキ切れにくい。あとはTacxだとツキイチが大変やり易い。

11/8(金)→通勤+夜Zwift練
 なんとなく体が重い。テンポ走でベース強化を狙って KISS at Base Training Ride (B) をセレクト。キツい練習から逃げたとも言える。
 で、走り始めるとキツい。60分は頑張らねばと200W前後で淡々と走るも気分悪くなって50分もしないうちに離脱。

11/9(土)→通勤+夜Zwift練
 ワークアウトをこなせる気がせず、やる気もイマイチなので、強制的にやる気を出させるために  3R Tick Tock Flat Race - 2 Lap (36km/22.4mi 100m) (A) にエントリー。
 平坦コースなのでtacx使用の利点を生かしてツキイチモードにて走る。集団の人数も多いのでなかなか快適に走っていたのだが、1周回したところでパソコンが落ちてしまい終了。TSS40ほどで終わってしまった。仕方ないので翌日頑張ろうと思う。
 
11/10(日)→ゆすのき練
 一人でゆすのき練。5回ぐらい往復、2時間ほど走行できればいいかなと思っていたけど、実際5回2時間ちょいにて終了。途中から無の境地に入りよい感じで走れていたのだが、ガーミンバッテリーが落ちたのをきっかけに、おきなわ見たくなったりと言い訳たくさんにて予定通り2時間ちょいの走行となった。
 TSSは190とかなり効率的に走れたのが満足。ゆすのき練は一人でTSS稼ぐには非常によいコースだと思う。さすがなかむらPが走り込んだコースだけある。
 次回はもう少し強度を落として時間長めに走れるとよいかも。
 今年もおきなわのレースは凄まじかった。というか、去年は観戦会DNFしたのを思い出した。。1年ってすぐ経つ。来年は出場できるだろうか。稼がねば。

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練