19/11/25~12/1まで練
11/25(月)→おやすみ
練習おやすみな月曜日。
TCRが入院中につき、外走れる状態の自転車もないので、自転車通勤もなし。
アンカー号はTacxNeo2固定につき、バーテープやら外した状態の汗対策仕様にしている。ピナレロ号は相次ぐコンポの移植に伴いフレームだけになってしまった。
11/26(火)→夜Zwift練
KISS at Race - Americas AM (A) をセレクト。
NewYorkのThe 6 Trainを9周回する59㎞と長めのレース。
即千切れて、淡々練になるかと思ったが思いの他付いて行くことが出来る。が、当然キツイ。あと1周回を繰り返してなんとかラスト周回まで集団にしがみつくことが出来た・・・と思ったらもう1周回あって愕然とする。付いていく気力も脚もなかったので9周目は先頭集団から千切れ、ボロボロになった状態で完走。
86分TSS110 本当に辛かったが、走行データを眺めて満足する。最大心拍と平均心拍は1番だった。おれの心臓って、1ストロークの吐出量が少なすぎる。。携帯空気ポンプのごとくシャカシャカと無駄に働き過ぎてるような。
かれこれ10年ほど競技を続けているが最大心拍って全然変わらない。汗かき体質やらも含め、なんか自分のポテンシャルが見え隠れしてるのような気もするので深く探らないことにしてる。
かれこれ10年ほど競技を続けているが最大心拍って全然変わらない。汗かき体質やらも含め、なんか自分のポテンシャルが見え隠れしてるのような気もするので深く探らないことにしてる。
11/27(水)→夜Zwift練
ワークアウト Crit Sprint をセレクト。ワークアウトするのかなり久しぶりな気がする。その名のとおりスプリントを強化が目的。Zwiftレースのラストはもう少し勝負に絡みたいので。
ERGモードで始めたら、スプリント箇所が全く踏めずTacxNeoにしごかれる。全然対応できないので2回目からERGモードOFFで変更。全然目標値には届かないけど、もがくだけもがいてみる。
後で見直すとケイデンスを高めにしたほうがパワーは出ているようだ。ペダルを踏み込むトルクだけでなくケイデンスを上げる技術も必要なよう。とくに自分は脚が短いので心臓と同じく高回転型ペダリングが必要と思われる。
思いの他、消耗したワークアウトだった。60分TSS71
11/28(木)→夜Zwift練
KISS at Race - Americas AM (A) をセレクト。コースは Richmond UCI Worlds×3Lap。
前半はフラットなレイアウトなので問題なく先頭についていくことが出来る。けど最初の坂で振い落しが始まる。約7倍の450W付近で上れてたので、一瞬アイテム使わなくて大丈夫かと思ったのが間違い。あっさり千切られる。何倍で上がればついていけたのだろうか。トップの人たちが強すぎて集団もかなり分断された模様。
いつも通りの第3集団?ぐらいに入って残り距離を消化。このグループでも坂区間の激上げが苦しいがなんとか完走。30秒付近のベスト値が出てたので良しとしよう。
80分TSS105
11/29(金)→夜Zwift練
Giro di Castelli // Stage 1 にエントリー。大勢の人がエントリーしてたという理由で自分のそれに流されてなんとなくエントリー。
なんとなくエントリーしてたので、2分ほど開始時間に遅れる。けどレースではない?みたいで途中から合流させてもらえたのが嬉しい。
185位ぐらいの位置からの途中スタートとなった。Giro di italia のTTコースを回るよう。
コース後半の激坂区間になると勾配がきつすぎてギアが足りない。16%ぐらいの区間が続くところは地獄だった。前回やったときは3本ローラーだったので、坂区間走ってるぐらいの感じしかなかったが、今回Tacxneo2の勾配再現によってあのステージがどんだけ厳しいコースだったかを身をもって味わうことが出来た?。
2回目の登坂も激坂をダンシングを駆使して20位ぐらいの位置まで挽回できたが瀕死状態。シッティングだとパワー出せないのは実走と同じ。
大勢で軽くワイワイと走るつもりが激坂のせいで結構追い込んだ練習となってしまった。50分TSS70
今冬はトレーニングに計画性が全くなく、Zwiftレースをひたすら出ているだけの状態になってきた。
冬のトレーニングは計画性が大事というのが自分の体験談だけど。
冬のトレーニングは計画性が大事というのが自分の体験談だけど。
11/30(土)→おやすみ
会社を早く離脱するつもりも失敗。翌日の天気予報が晴になってて練習会出来そうだったので、アンカー号にバーテープやら巻いたりタイヤ交換したりと外を走れる仕様準備してたら時間なくなっておやすみ日となった。
会社を早く離脱するつもりも失敗。翌日の天気予報が晴になってて練習会出来そうだったので、アンカー号にバーテープやら巻いたりタイヤ交換したりと外を走れる仕様準備してたら時間なくなっておやすみ日となった。
12/1(日)→練習会 天神ダム練
メンバー くろきさん なかむらくん かずまくん に自分を加えた4人にて。
7周回→内6周をペース(12分前後/Lap) ラスト1周をフリー走行オーダーにて。
かずまくん参加なので彼のペースに合わせて走ろうと思ったのだが・・。
1周目 12:56
2周目 11:49
3周目 11:48
4周目 12:01
5周目 12:13
6周目 11:54
7周目 11:42
こうして振り返ると2・3周目と最初からわりかし速いペースだったか。パワーメーターつけてなかったので登坂区間は270~300Wぐらいの感覚でこなす。
登坂の最後に出てくる激坂区間はダンシングで。ゆっくり上っても消耗する坂の類なのでここは自分のペースで先に上がらせてもらう。頂上で隊列が伸びているようであれば待ってからの走行。
かずまくんは序盤は余裕も見えないし激坂であまり前に出て来れそうな感じもなかったのだが、終盤にかけて元気になってくる。
6周目の激坂区間でかずまくんが先行したので被せるべく本気踏みしたら2人に。そのままかずまくんを鍛えるべく先行する。
7周目で大人の本気を見せるべく、激坂区間で最大限にペースアップ・・・したつもりだけど全く千切れる気配がない。やべ。
中盤のコブで再度アタックするも逆にアタックを仕掛けられて離される。さすがに平坦の力はこっちがあったので難なく追いつくことができたが、力で捻じ伏せるれるか微妙な感じになってきた。
ラストは先行スプリントで引きちぎってやると思ったけど逆に刺されてしまう。
先月走った時と段違いにまた走力が上がってた。これが若さなのか。もしくは才能か?FTPは確実にこちらに分があるのだが、それ以上の強度においては元気度が段違い。
結局、中学生に合わせた強度にて練習をするつもりが、フツーに負けるという結果になった。鍛えるつもりがVo2Max~無酸素域では逆に鍛えてもらってたし。
矢立は獲られるかもしれない。やばい。
とはいってもまだ負ける気はないので頑張る。かなり苦しめそう。
メンバー くろきさん なかむらくん かずまくん に自分を加えた4人にて。
7周回→内6周をペース(12分前後/Lap) ラスト1周をフリー走行オーダーにて。
かずまくん参加なので彼のペースに合わせて走ろうと思ったのだが・・。
1周目 12:56
2周目 11:49
3周目 11:48
4周目 12:01
5周目 12:13
6周目 11:54
7周目 11:42
こうして振り返ると2・3周目と最初からわりかし速いペースだったか。パワーメーターつけてなかったので登坂区間は270~300Wぐらいの感覚でこなす。
登坂の最後に出てくる激坂区間はダンシングで。ゆっくり上っても消耗する坂の類なのでここは自分のペースで先に上がらせてもらう。頂上で隊列が伸びているようであれば待ってからの走行。
かずまくんは序盤は余裕も見えないし激坂であまり前に出て来れそうな感じもなかったのだが、終盤にかけて元気になってくる。
6周目の激坂区間でかずまくんが先行したので被せるべく本気踏みしたら2人に。そのままかずまくんを鍛えるべく先行する。
7周目で大人の本気を見せるべく、激坂区間で最大限にペースアップ・・・したつもりだけど全く千切れる気配がない。やべ。
中盤のコブで再度アタックするも逆にアタックを仕掛けられて離される。さすがに平坦の力はこっちがあったので難なく追いつくことができたが、力で捻じ伏せるれるか微妙な感じになってきた。
ラストは先行スプリントで引きちぎってやると思ったけど逆に刺されてしまう。
先月走った時と段違いにまた走力が上がってた。これが若さなのか。もしくは才能か?FTPは確実にこちらに分があるのだが、それ以上の強度においては元気度が段違い。
結局、中学生に合わせた強度にて練習をするつもりが、フツーに負けるという結果になった。鍛えるつもりがVo2Max~無酸素域では逆に鍛えてもらってたし。
矢立は獲られるかもしれない。やばい。
とはいってもまだ負ける気はないので頑張る。かなり苦しめそう。
コメント
コメントを投稿