19/12/9~12/15まで練

12/9(月)→夜Zwift練
 Tour of London // Stage 1 (Race Group-Men) 参加。
 エントリー数が2000を超えていて凄まじい。というミーハー的理由で参加。
 でもRACE方は、80人ぐらいしかいなかった。1000人を超える人数だったAカテゴリーのほうが遥かにレベル高かったはず。
 しかもRACEは2周だけだったり。それでも1周目の登坂区間で千切れてしまい、後は遅れた人たち5人ぐらいパックでラストまで。20分262W出ていたのでこの間のFTPテストより頑張っていたか?
 それにしても業務用扇風機が寒い。ローラーにも関わらず後半は鼻水が止まらなかった。60分TSS80。
 
12/10(火)→通勤+夜Zwift練
 KISS at Race - Americas AM (A) にエントリー。
 Aカテでスタートし、1周目の長めの登坂区間で真っ先に千切れる。さらにBカテの先頭集団に追いつかれてからはその集団に紛れ込んでの走行。
 けど、2周目の同じ登坂区間で千切れる。Bカテで走ったほうが良い?。でも、Bカテで走ると千切れたときに回収してくれるグループいなくてソロになる可能性があり→ソロになると途端にメンタルがやられ即DNFしてしまいそう。なのでKISS at RaceはやっぱりAカテの先行スタートで走ろうと思った次第。
 いつも一緒に走って下さる方々に感謝。けっして仲良く走ってはないけど。
 75分TSS85。

12/11(水)→通勤+夜Zwift練
 Tour of London // Stage 2 (Long Distance) に参加。今回はエントリー数1000越えのAカテゴリーで。そして久々に3本ローラーで参加。
 パワータップのペアリングに手間を取りスタート時間ギリギリで滑り込む。なので後方からスタートしたらしく、ポジションを上げても上げても先頭が見えない。長めの登り区間に入ってFTP領域付近で頑張るも中切れしてしまい力尽きる。
 3本ローラー&パワータップの組み合わせでTacx比でパワーも高めだったのだが。。久々の3本ローラーはというと、やっぱり3本の方が実走感は高い。SST~FTP領域の練習なら3本のほうが断然いいなと思った。

12/12(木)→通勤のみ
 行きの通勤のみ。

12/13(金)→通勤のみ
 往復の通勤のみ。前日のアルコールもしくは焼き肉の脂が良くなかったのか、体の中から調子が悪い。
 
12/14(土)→忘年会練
 いつものごとく仲間の練習を聞いてのお勉強。なんと自分は自己管理が出来ていないことか・・・今回も痛感。おれにとっては自分より速い遅いに関わらずメンバーは皆先生。とりあえず、出来るとこは即真似して強くなってきたつもり。ただ本能の赴くままにやりすぎてるし、頑なところもあるとのご指摘多数。どんどんご指摘ご指導いただければ幸いです。
 来年も進化し続けるべく、また汚れていない最後の砦として引き続き真面目に生きます。
 くろきさんの言ってた、もう一回みんなでレース出たいという言葉が心に残る。最高のチームでした。・・・涙出そう。汗ばっかりだけど。。

12/15(日)→夕Zwift練
 前日飲み過ぎはいつも通りだが、午後までには回復。
 夕方の TEAM G7 & +1S Sunday Party (A) に参加。
 スタートダッシュの地獄もなく、すごく平和にレースは進行。連日飲んではいたが、走ってはいなかったので脚が軽い。
 結果、勝てた。
 参加人数が少なく、かつ選手層がひじょーーーに薄かった以外の何物でもないのだが、大変うれしい。超うれしい。で、レースのデータはアベで227W(NP242W) 3.7倍と通常のレースだと即千切れてるだろレベル。練習としてみると全然効率的でない。でもうれしい。
 85分TSS102

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練