20/1/20~1/26まで練
1/20(月)→練習お休み
西都原は狡く走るつもりが、想定以上の強度で走ってしまったので腰にダメージ&体動かず。
1/21(火)→通勤+夜Zwift練
前日は完全休養日としたため回復してるはず。
通勤の際は、まあまあ回復してる感じでスピードもそこそこ乗って走ることができる。
よって、Tour de Zwift: Stage 3 Group Ride - Long Distance に参加。
スタート直後より全くパワーでない。150Wがやっとの状態で全く回復してないことが判明。ペダルが重い。何とか完走できたけどやる意味あったかなといった感じ。
通勤で気持ち良くスピード出せたのは決戦ホイール装着したままだったからのよう。
1/22(水)→夜Zwift練
今日こそは回復してるはず・・と思って夜Zwiftやってみる。
けど、やはり全くといっていいほどパワーでない。脚が重い。
ワークアウトメニューやってたけど、途中でパソコンの電源が落ちたのを理由に30分ほどで終了。回復が遅い。悲し。
1/23(木)→通勤+夜Zwift
今日こそは回復してるはず。
暇なのに時間なくて Tour de Zwift: Stage 3 Race (A) の短いレースをセレクト。
先頭集団で生き残ることに成功したが、ラストスプリントに向けたペースアップで千切れスプリントに絡むことが出来ず。千切れたのは疲れ・・のせいではなくいつも通りなので回復してきたよう。
1/24(金)→夜Zwift練
Tour de Zwift: Stage 4 Group Ride - Long Distance に参加。
Giro de italia の第1ステージ TTコース を2往復するやつ。
相変わらずの激坂でギア足りない。でも無理やりダンシングで登るのでそこそこパワーは出る。勾配緩くなった途端パワー激落ちしてたけど。
だいぶ回復してきたようで良い練習できたと思う。
1/25(土)→夕Zwift練
Mat Hayman Paris Roubaix 1 のワークアウトにチャンレンジ。
・・したけど、最初のスプリントがイマイチで早々にやる気なくしてDNF。
やる気を出すため、3R LaGuardia Loop Race - 10 Laps のレースにエントリー。
3R team の方が多数エントリーしていて走りが皆積極的。フラットなコースに関わらず、アタックしては代わる代わる単独逃げをかましている。3Rシリーズは積極的なレース展開をされる方が多く見てて気持ち良い。
そういう自分は集団に着いていくのがやっと。逃げたいけど全く逃げれず。Zwiftレースでアタックする余裕と逃げ実行できる力がほしい。がんばろ。
1/26(日)→Zwiftミートアップ練
天神ダム練を予定していたのだけど、あいにくの天候で中止。
代わりに以前からやってみたかったZwiftのミートアップ練を提案。
初の試みで、せっかくなので、県内のZwifterを中心に広く参加メンバーを募ってみる。
くろきさん、かずまくん、エイルからはピンク、やまさきさんの計5人が集まってくれた。ありがとうございます。
なるだけ皆で走りたかったので、リーダーとなる自分の現在のFTP:268W 体重:63㎏を告知して必要に応じて体重調整して臨んでもらうよう提案。
コースは Watopia の Hilly Route をセレクト。上りインターバルをやりたかったので。90分の時間設定。
グループリーダーなのにログイン後なかなか集合場所ワープせずスゲー焦る。
自分がグループリーダーなので、頭の上に黄色のリーダーマークが輝き、しょーもない優越感が沸いて嬉しい。コメントすると、これまた画面中央にメッセージが出てリーダーっぽくこれまた優越感。リーダー楽しいかも。
ただ、日本語の漢字が対応していないところがあるらしく、上手く表示されないことが多かった。すみません、英語できません。。
5人でとりあえずウォームアップで1周ゆっくりと回ってからの、2周目からペース走に移るオーダーにてスタート。
スタート後、コースが自分が思い描いていたやつと逆回りであることが判明・・・すみません。なので、予定していた登りのインターバル区間が大きく変わる。
コース上の特定の登り区間をもがいて、ゴール地点はスプリントをやる流れで周回を重ねる。
やまさきさんがTTバイクで参加されていたのだが、これドラフティングが効かないので辛かったと思う。
途中、かずまくんがipad電源落ちてロストしたり、ピンクも慣れないローラー練でドロップしたりと、くろきさんと2人になってしまう。
コースも思ってた以上に登り区間が多く、長いのでこっちのセレクトも失敗したっぽい。
あと自分は、スマートトレーナーなので勾配の変化にすぐ対応でき、登りの強度上げ下げをやりやすいのだが、そうでない場合は画面の勾配%を注視しとく必要あるので集中力保つのが大変かも。
そうこうしながら90分間のミートアップを完了。個人的にはかなり楽しめたのだが、ちょっと課題は多かったように感じる。
人数少ない場合は、コースは千切れた際もすぐ合流できるようショートコースがいいと感じたし、勾配も少なくフラットな方がよりグループで走りやすそう。
あとは、パワーウェイトレシオの調整をリーダーに合わせてやってもらえれば皆でよい練習が出来そうな気がする。フルドラフト設定とか出来ればなおよいかも。
反省点が非常に多かったが、可能性がある練習会だと感じた。
色々と改善してまたトライしてみたいと思う。次回またお願い致します。Zwiftやっている皆様の参加をお待ちしております。また勝手に招待いたしますので、お時間あれば気軽に参加いただければと存じマス。

西都原は狡く走るつもりが、想定以上の強度で走ってしまったので腰にダメージ&体動かず。
1/21(火)→通勤+夜Zwift練
前日は完全休養日としたため回復してるはず。
通勤の際は、まあまあ回復してる感じでスピードもそこそこ乗って走ることができる。
よって、Tour de Zwift: Stage 3 Group Ride - Long Distance に参加。
スタート直後より全くパワーでない。150Wがやっとの状態で全く回復してないことが判明。ペダルが重い。何とか完走できたけどやる意味あったかなといった感じ。
通勤で気持ち良くスピード出せたのは決戦ホイール装着したままだったからのよう。
1/22(水)→夜Zwift練
今日こそは回復してるはず・・と思って夜Zwiftやってみる。
けど、やはり全くといっていいほどパワーでない。脚が重い。
ワークアウトメニューやってたけど、途中でパソコンの電源が落ちたのを理由に30分ほどで終了。回復が遅い。悲し。
1/23(木)→通勤+夜Zwift
今日こそは回復してるはず。
暇なのに時間なくて Tour de Zwift: Stage 3 Race (A) の短いレースをセレクト。
先頭集団で生き残ることに成功したが、ラストスプリントに向けたペースアップで千切れスプリントに絡むことが出来ず。千切れたのは疲れ・・のせいではなくいつも通りなので回復してきたよう。
1/24(金)→夜Zwift練
Tour de Zwift: Stage 4 Group Ride - Long Distance に参加。
Giro de italia の第1ステージ TTコース を2往復するやつ。
相変わらずの激坂でギア足りない。でも無理やりダンシングで登るのでそこそこパワーは出る。勾配緩くなった途端パワー激落ちしてたけど。
だいぶ回復してきたようで良い練習できたと思う。
1/25(土)→夕Zwift練
Mat Hayman Paris Roubaix 1 のワークアウトにチャンレンジ。
・・したけど、最初のスプリントがイマイチで早々にやる気なくしてDNF。
やる気を出すため、3R LaGuardia Loop Race - 10 Laps のレースにエントリー。
3R team の方が多数エントリーしていて走りが皆積極的。フラットなコースに関わらず、アタックしては代わる代わる単独逃げをかましている。3Rシリーズは積極的なレース展開をされる方が多く見てて気持ち良い。
そういう自分は集団に着いていくのがやっと。逃げたいけど全く逃げれず。Zwiftレースでアタックする余裕と逃げ実行できる力がほしい。がんばろ。
1/26(日)→Zwiftミートアップ練
天神ダム練を予定していたのだけど、あいにくの天候で中止。
代わりに以前からやってみたかったZwiftのミートアップ練を提案。
初の試みで、せっかくなので、県内のZwifterを中心に広く参加メンバーを募ってみる。
くろきさん、かずまくん、エイルからはピンク、やまさきさんの計5人が集まってくれた。ありがとうございます。
なるだけ皆で走りたかったので、リーダーとなる自分の現在のFTP:268W 体重:63㎏を告知して必要に応じて体重調整して臨んでもらうよう提案。
コースは Watopia の Hilly Route をセレクト。上りインターバルをやりたかったので。90分の時間設定。
グループリーダーなのにログイン後なかなか集合場所ワープせずスゲー焦る。
自分がグループリーダーなので、頭の上に黄色のリーダーマークが輝き、しょーもない優越感が沸いて嬉しい。コメントすると、これまた画面中央にメッセージが出てリーダーっぽくこれまた優越感。リーダー楽しいかも。
ただ、日本語の漢字が対応していないところがあるらしく、上手く表示されないことが多かった。すみません、英語できません。。
5人でとりあえずウォームアップで1周ゆっくりと回ってからの、2周目からペース走に移るオーダーにてスタート。
スタート後、コースが自分が思い描いていたやつと逆回りであることが判明・・・すみません。なので、予定していた登りのインターバル区間が大きく変わる。
コース上の特定の登り区間をもがいて、ゴール地点はスプリントをやる流れで周回を重ねる。
やまさきさんがTTバイクで参加されていたのだが、これドラフティングが効かないので辛かったと思う。
途中、かずまくんがipad電源落ちてロストしたり、ピンクも慣れないローラー練でドロップしたりと、くろきさんと2人になってしまう。
コースも思ってた以上に登り区間が多く、長いのでこっちのセレクトも失敗したっぽい。
あと自分は、スマートトレーナーなので勾配の変化にすぐ対応でき、登りの強度上げ下げをやりやすいのだが、そうでない場合は画面の勾配%を注視しとく必要あるので集中力保つのが大変かも。
そうこうしながら90分間のミートアップを完了。個人的にはかなり楽しめたのだが、ちょっと課題は多かったように感じる。
人数少ない場合は、コースは千切れた際もすぐ合流できるようショートコースがいいと感じたし、勾配も少なくフラットな方がよりグループで走りやすそう。
あとは、パワーウェイトレシオの調整をリーダーに合わせてやってもらえれば皆でよい練習が出来そうな気がする。フルドラフト設定とか出来ればなおよいかも。
反省点が非常に多かったが、可能性がある練習会だと感じた。
色々と改善してまたトライしてみたいと思う。次回またお願い致します。Zwiftやっている皆様の参加をお待ちしております。また勝手に招待いたしますので、お時間あれば気軽に参加いただければと存じマス。

コメント
コメントを投稿