20/1/2~1/5まで練
1/2(木)→通勤+夜Zwift練
3R Classique Flat Race - 4 Laps (26.9km/16.7mi 76m) (A) に参加。
短めのレースかつフラットコース。よって結構余裕をもって付いていける。こりゃ、イケるかもと思ったけどスプリントで全く歯が立たず。最近スプリントパワーが上がってきたので勝負に絡めると思ったけど全然ダメだった。
あとで上位者との数値を比較して納得。1000Wは出さないと話にならない。。で今回660W。あと400Wも必要。
ついに始動。外を走らすとブレーキが遠く握力も足りてないようでしっかり止まれないし、室内だとその点安心安全。ジュニアこそディスクブレーキが必要だと感じた次第。
意外とパワー出てたり、楽しいらしく結構長い時間乗ってくれるのでZwiftのレベルアップに役立つか? 飽きさせないよう苦心すべし。とりあえずダイエットが第一目的。
1/3(金)→通勤+夜Zwift練
EVR Asia Race (A) に参加。
フラットコースかつフルドラフトでツキイチがかなり有効なはずだが、開始早々より集団についていくのが精一杯。230Wがやっとかっと。
3周回目ぐらいでいつの間千切れる。イスラエルの方と力を合わせて残りを走る。
疲れが出てるのか。。そういえば今週は休脚日なしで走ってる。回復が遅い。
1/4(土)→エイル朝練
休みをいただいたが、予定が入ってしまい午前中の早い時間しか走れない。ので今週もエイル朝練にお邪魔することに。ついでにくろきさんも誘って。先週のリベンジをしよう。
寒いがこの日も11人ぐらい集まっている。さすが。人望の差だな。
先週と同じく3周アップ&コース確認にて4周目からフリーオーダー。
トレインが長いのでついつい脚を休めてしまいがち。せっかくお邪魔させてもらってるのだし力を出し切らないのはマズイと思い、ローテ回ってきたら力の限り牽くよう頑張る。
若い子に刺激を受けてアタックもしちゃう→すぐ力尽き吸収されちゃう。この日も脚が回らない感じがあったがテンションが高さでそれを補っている感じか。寒い中一人はしゃいですみません。楽しかったのです。
ラスト周回はちょっとした隙ができたので、ついついアタック。全く切れがなくスピードが上がらない。こりゃダメだと思ったが、後ろの気配が消え幸運にも差が開いたようなのでそのまま単独走。逃げ切れるか?と思ったけど、殺気を感じ後ろを振り向くと迫る追手。きゃーーー、っとあっけなく差される。バカバカ、油断し過ぎ。先週のリベンジどころか返り討ちにされるというオチだった。
Zwiftで強化中のスプリントを実走にて試すつもりがついつい魔が差した。ただ練習でどう走るべきかのメッセージ性を持たせたつもり。
くろきさんは今回はしっかりと先頭パックに付いていけていて、上手く走りを改善できたよう。今日はフォローの必要無いなと、久々に本能に任せて走ってみた。楽しかったけど悔し。そして何よりも苦し。寒いし健康的ではない。。
正直逃げを決めるには走力、特にトップスピードが相変わらず足りない。これから先どう練習していくか・・。Zwiftレースが楽しがくてそればっかりなのがまずいか。でもそれ以外だと走るモチベがイマイチ上がらないのも問題。ワークアウトは心が折れることが多いし。スクワットを頑張ってみる?
そして、先週忘れたサドルバックを探すというもう一つの目的も忘れて帰ってしまう。。
本日もありがとうございました。自分の休みの都合だけで連続参加させていただき感謝。
1/5(日)→八代周回練
楽しかったお正月休みも本日で終わり。最後の休みはやっぱり暇なので午前中は八代へGO。
長めの3時間くらい乗りたい、、となると4周回はしたいところか。
1周目 33:54(194W)
2周目 35:43(192W)
3周目 32:47(205W)
4周目 DNF
ゆっくりと周回したけど想定以上に周回タイムも遅い上に消耗し、4周目はタイムオーバー確実で断念。周回終わったあとの垂水公園の坂が全く上れず、脚が完全に終わってたので辞めてよかったのかも。
スタミナがない。西都原は3時間も走れるかすごく不安になってきた。
約3時間にてTSS176と強度的にもイマイチ。
立派な門松が初走りを出迎えてくれた。コース認定された?。ゴール地点の誘致活動が始まっている模様。
3R Classique Flat Race - 4 Laps (26.9km/16.7mi 76m) (A) に参加。
短めのレースかつフラットコース。よって結構余裕をもって付いていける。こりゃ、イケるかもと思ったけどスプリントで全く歯が立たず。最近スプリントパワーが上がってきたので勝負に絡めると思ったけど全然ダメだった。
あとで上位者との数値を比較して納得。1000Wは出さないと話にならない。。で今回660W。あと400Wも必要。
ついに始動。外を走らすとブレーキが遠く握力も足りてないようでしっかり止まれないし、室内だとその点安心安全。ジュニアこそディスクブレーキが必要だと感じた次第。
意外とパワー出てたり、楽しいらしく結構長い時間乗ってくれるのでZwiftのレベルアップに役立つか? 飽きさせないよう苦心すべし。とりあえずダイエットが第一目的。
1/3(金)→通勤+夜Zwift練
EVR Asia Race (A) に参加。
フラットコースかつフルドラフトでツキイチがかなり有効なはずだが、開始早々より集団についていくのが精一杯。230Wがやっとかっと。
3周回目ぐらいでいつの間千切れる。イスラエルの方と力を合わせて残りを走る。
疲れが出てるのか。。そういえば今週は休脚日なしで走ってる。回復が遅い。
1/4(土)→エイル朝練
休みをいただいたが、予定が入ってしまい午前中の早い時間しか走れない。ので今週もエイル朝練にお邪魔することに。ついでにくろきさんも誘って。先週のリベンジをしよう。
寒いがこの日も11人ぐらい集まっている。さすが。人望の差だな。
先週と同じく3周アップ&コース確認にて4周目からフリーオーダー。
トレインが長いのでついつい脚を休めてしまいがち。せっかくお邪魔させてもらってるのだし力を出し切らないのはマズイと思い、ローテ回ってきたら力の限り牽くよう頑張る。
若い子に刺激を受けてアタックもしちゃう→すぐ力尽き吸収されちゃう。この日も脚が回らない感じがあったがテンションが高さでそれを補っている感じか。寒い中一人はしゃいですみません。楽しかったのです。
ラスト周回はちょっとした隙ができたので、ついついアタック。全く切れがなくスピードが上がらない。こりゃダメだと思ったが、後ろの気配が消え幸運にも差が開いたようなのでそのまま単独走。逃げ切れるか?と思ったけど、殺気を感じ後ろを振り向くと迫る追手。きゃーーー、っとあっけなく差される。バカバカ、油断し過ぎ。先週のリベンジどころか返り討ちにされるというオチだった。
Zwiftで強化中のスプリントを実走にて試すつもりがついつい魔が差した。ただ練習でどう走るべきかのメッセージ性を持たせたつもり。
くろきさんは今回はしっかりと先頭パックに付いていけていて、上手く走りを改善できたよう。今日はフォローの必要無いなと、久々に本能に任せて走ってみた。楽しかったけど悔し。そして何よりも苦し。寒いし健康的ではない。。
正直逃げを決めるには走力、特にトップスピードが相変わらず足りない。これから先どう練習していくか・・。Zwiftレースが楽しがくてそればっかりなのがまずいか。でもそれ以外だと走るモチベがイマイチ上がらないのも問題。ワークアウトは心が折れることが多いし。スクワットを頑張ってみる?
そして、先週忘れたサドルバックを探すというもう一つの目的も忘れて帰ってしまう。。
本日もありがとうございました。自分の休みの都合だけで連続参加させていただき感謝。
1/5(日)→八代周回練
楽しかったお正月休みも本日で終わり。最後の休みはやっぱり暇なので午前中は八代へGO。
長めの3時間くらい乗りたい、、となると4周回はしたいところか。
1周目 33:54(194W)
2周目 35:43(192W)
3周目 32:47(205W)
4周目 DNF
ゆっくりと周回したけど想定以上に周回タイムも遅い上に消耗し、4周目はタイムオーバー確実で断念。周回終わったあとの垂水公園の坂が全く上れず、脚が完全に終わってたので辞めてよかったのかも。
スタミナがない。西都原は3時間も走れるかすごく不安になってきた。
約3時間にてTSS176と強度的にもイマイチ。
立派な門松が初走りを出迎えてくれた。コース認定された?。ゴール地点の誘致活動が始まっている模様。
コメント
コメントを投稿