投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

20/2/17~2/23まで練

イメージ
2/17(月)→夜Zwift練  3R Innsbruckring Flat Race - 3 Laps (26.4km/16.4mi 231m)をセレクト。  休脚な月曜でかつ20:30スタートとやや遅めの時間帯だがInnsbruckのレースだし、先週走れなかった分を頑張らねば。それにても寒い。  コース終盤の1分激坂にすべてをかけて3回もがく。3回目がギリギリだったが何とか先頭集団に喰らいつくことに成功。大切なのは気合のよう。  あとはゴールスプリントだが、3回目の登坂燃え尽きスプリント前のペースアップでやっぱり千切れる。大切なのは根性のよう。  ローラー上での1分ベスト値更新してたので良かった(453W)。そして心拍Max値が200に到達しててビックリ。心臓すごく頑張ってた。実走でもなかなか200には達しないので、もがき具合はかなりリアルに近づいたかも。  それにしても歳のわりに異常に高いのがいつも気になる。ハッピー心拍計なのか?。心電図でいつも異常値でひっかかるので心配といえば心配。ちなみに平常は70前後なのでスポーツ心臓というわけではない。ここら辺に自分のポテンシャルが見え隠れする・・・いや、大切なのは気合根性だ。   2/18(火)→通勤+夜Zwift練  久々の自転車通勤は大変寒かった。  夜は室温5℃でのZwift練。体が怠くて適当なレースもないので、ワークアウト Emily’s Short Mix をセレクト。30分と短いメニュー。  Zwift練レースでは強度を上げる際ダンシングを多用するため、シッティングでパワーが維持できない。変な癖がついているような気がする。実走が最近少ないの心配になってきた。30分TSS44 2/19(水)→通勤+夜Zwift練  EVR Asia Race (A) をセレクト。Richmond UCI Reverse  2 Laps 32 km  前日は短時間で終わらせたのでしっかりと回復してた予定だったがウォームアップで全然脚が回らない。これは適当なグループでテンポ走でもしようと、低強度練に逃げる。  スタートダッシュを適当にしてたら開始直後の下りで千切れる。フルドラフトなEVRレースなのにこれはヤバいとさすがに焦る。が、千切れてしまってはもはや復帰不可能。  後ろから来たノ...

2/22(土)及び2/23(日)練習会のお知らせ

2/23(日)に都於郡地区にて練習会実施します。 ロードバイクが速くなりたい人であれば誰でも参加可能です。チーム、ショップを問いません。ぜひご参加ください。 ◆日時:2/23(日) AM9時糸原セブンイレブン集合   https://goo.gl/maps/RFvYYQDcm8MVVumS6 ◆練習場所:とのこおり周回コース  https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=d4368d400518437d17f16f233f5fded2 ◆練習内容:上記コースを3周回程度予定。激坂登坂区間が1ヵ所(約1分30秒)ありますので、その区間を上げて走ります。登坂は4回を予定(登坂頂上ゴール)  ラスト登坂までは後続を待って走行。細かなアップダウンがありますが基本平坦なので強度が物足りない方はそこでの調整を願います。  3月レース対策練ですので強度は高めになると思います。  練習時間は周回コースで80分程度。  よろしくお願いします。 追記! 2/22(土)も練習会実施します! ↓ ランバー周回にて練習会します。 ロードバイクが速くなりたい人であれば誰でも参加可能です。チーム、ショップを問いません。ぜひご参加ください。 集合日時:2/22(土) AM10:00 集合場所:浮田交差点 高速道路下集合 https://goo.gl/maps/fHNpHdmAdX11T1v76 ※雨天中止です。 コース:ランバー周回 (5周回程度予定)  

20/2/11~2/16まで練

イメージ
2/10(月)→練習お休み  今週は乗れなさそうな気配。ヤバい。 2/11(火)→通勤+夜Zwift練  帰りついて既にクタクタ。が、こんなときこそZwiftレースで短時間にて燃え尽きてやろうと、KISS at Race - Americas AM (A) をセレクト。コースは Watopia Flat Route ×4 Laps 41 km。Zwift Japanシリーズもやってたけど、速攻で千切れる予感しかなかったのでこっちに逃げた。  終始ツキイチで非常に辛い。とくにダート区間に入るとドラフティングが効かないのか、集団後方に追いやられ、坂区間よりも辛い。もちろん、登坂区間も上り終えるころには集団後方でクリアして今にも千切れそうだがひたすら我慢。   最後までなんとか集団についていけたことに満足してスプリント前のペースアップについて行けずに千切れる。    2/12(水)→夜Zwift練  時短を狙って、3R Volcano Circuit Flat Race - 6 Laps (27km/16.8mi 120m) をセレクト。  フラットなコース設定なのでラストまで先頭集団について行けたが、前日と同様それに満足してやはりスプリント前のペースアップにて千切れる。とにかく苦しい、、皆こんな苦しみのなか良く最後スプリント出来るなと感心。皆本当に強い。 2/13(木)→練習お休み  練習できず。乗る気もなかったけど。    2/14(金)→練習お休み  練習できず。乗る気はあったけど。 2/15(土)→夜Zwift練  時間がないときこそZwift練。  で、何しようかとイベント検索していたら、ワークアウトの Hill Attacks を実施していたくろきさんのログを発見! おお!これだ!と思って即真似る。  というわけにて、Hill Attacks をセレクト。  久々のワークアウトでやり切れるか不安だったが、くろきさんもやったのだからと1分約6倍×10本メニューに淡々とトライしていく。  TacxNeoではFTP268W設定なのでそれを元に設定される375Wがやや低いようにも感じる。強度を上げようにもERGモードのせいでケイデンスが上がるだけの状態。  なんだかんだで10本やり終わってクールダウンに...

20/2/3~2/9まで練

イメージ
2/3(月)→練習お休み  やっぱり月曜は乗る気力がない。一応は真面目に仕事してるつもり。 2/4(火)→通勤+夜Zwift練  KISS at Race - Americas AM (A) に参加。Volcano Circuit × 10 Laps 44 km  いつも通りのツキイチで必死で集団付いていく。きつすぎる。  ローラー室内は5℃とかなり冷え込んでいたのだが、必死なためか途中から暑くなってきたので扇風機付けたら今度はダラダラの汗が冷却され→お腹が痛くなって7周目ぐらいで途中離脱。お腹痛くなくても千切れるのは時間の問題だったけど。  復帰後は一人で一応10周回を完走。疲れた。60分TSS72   2/5(水)→通勤+夜Zwift練  Tour de Zwift: Stage 7 - Long Distance に参加。  相変わらずの盛況ぶりでスタートギリギリだとかなり後方からのスタートなるため、10分前にスタート位置について前方を確保。準備万端。  スタート位置が良かったので先頭が見える位置でスタートできたのは良かったけど、直後に始まる登坂であっさりと千切れいつものポジションに落ち着く。  後は安定の30~50位争いのグループでの走行。疲れた。60分TSS71。  疲れた割にはイマイチなTSS。 2/6(木)→通勤+夜Zwift練  疲れのせいか、歳のせいかは知らないが全くやる気がおきない。脚も重く走れる気がしない。  よって強度高めの練習できる気がしなかったので Tempo(ish) Thursday (B) というイベントに参加。  基本テンポ走なのだけど、1周ごとにスプリントオーダーが入りそれが辛い。  結局途中離脱してしまった。疲れた。30分TSS27 2/7(金)→練習お休み  昼間に予想以上の体力とメンタル消耗してしまい大人しくお休みしとく。 2/8(土)→通勤+夜Zwift練  Happy土曜につきこの日も早めの脱出許可いただく。  帰ったら暇なのでたっぷり練習できると思ったけど、そうは問屋が卸さず結局夜Zwift練。ワークアウトをやる気満々だったのだけど、その意気も夜までには消沈。  結局無理やりやる気を出させるZwiftレースをセレクト。  3R Tick Toc...

20/1/27~2/2まで練

イメージ
1/27(月)→練習お休み  修理に預けていたパワータップが帰ってきた。引き続き大切に使っていきます。 1/28(火)→通勤+夜Zwift練  Tour de Zwift: Stage 5 Long Distance に参加。  エントリー数が800越えと相変わらず大盛況。スタートするが前が見えない、自分のアバターが分からない・・・はいつも通り。そして序盤の登坂区間で中切れで本日お世話になるパック集団が確定・・・ってのもいつも通り。  50位グループだったが、前のこぼれてきた方々を吸収して30~50位ぐらい争いのグループになる。  なんとなく調子がいい。いつも通りの順位だけど。。ラストまで同じグループで走破。スプリントも先着できてなんとなく調子よかった。いつも通りの660Wスプリントだったけど。 1/29(水)→通勤+夜Zwift練  EVR Asia Race (A)   Watopia Flat Route  4 Laps 41 km にエントリー。  なんとなく調子が悪い、と思って始めると前日の調子のよさが嘘のように大変調子が悪い。  フルドラフトでかつ平坦コースなのでツキイチで何とか最終ラップまで集団に喰らいつく。せっかく最終ラップまで着いていったので最後のスプリントを頑張ろうとギリギリまで待ってたら、ロングスプリントな展開に一人取り残された。前日よりTSSも低かったが、終わった後の疲労感は半端なかった。   1/30(木)→通勤のみ  前日の疲労感からやる気が起きず。代わりにZwiftにてコーチごっこ。ひたすら飽きさせないよう煽てて褒めて。10分 Av.50W Max280W。 1/31(金)→通勤+夜Zwift練   前日が休脚日だったので、3R LaGuardia Loop Reverse Flat Race - 8 Laps (24.5km/15.2mi 216m)  をセレクト。  スタート直後のスタートダッシュもそれほどでもなく、のんびり進む。結構余裕で、一人で逃げちゃおうかと思うほど調子が良い。  3周ほどして自分のパワーウェイトレシオが250Wほどで5倍を軽々超えていることに気付く。・・・・あ、昨日子供を乗せたときの体重設定のままだった。どうりで楽勝なはず。。一緒にレースして...

練習会予定