20/4/20~4/26まで練
4/20(月)→練習お休み
バイクで気分転換。渋滞してなければ楽しい。けど寒い。
4/21(火)→通勤+夜Zwift練
毎回非常にレベルの高い Japan Zwift Tuesday Race (A) に参加。
innbrucking ×3周+KOMゴール というコース。
帰りの通勤時に足が重たく走れそうな感じがしなかったため、ちょっと早めにエントリーしてウォームアップをしっかりこなす。
スタート後から必死に集団に喰らいつく。調子が悪いと思っていたけど、全く逆で非常に調子が良い感じ。が、3周目の激坂区間をクリアーして安心してたら、平坦区間でペース激上げが始まる。集団は一気に棒状になり、なすすべなく千切れる。KOMまではペース落ちるだろうと思ってたけどアグレッシブな攻撃の前に撃沈。レベル高い。
最後のinnbruck KOM は残る力を振り絞って20分ほどで登頂。60分でTSS100にてかなり追い込めて走れたよう。
コース的にも走りごたえもあり非常によいコースレイアウトだったと思う。次回はもう少し粘れるよう頑張るつもり。
4/22(水)→通勤+夜Zwift練
Watopia Cup Race // Zwift Classic (B) に参加。
MTBでのエントリーが殆ど。MTBのほうが有利?。スタート直後の下りにて早々に千切れる。確かに一緒走っていた人たちは皆ロードバイク組だった。テンポ強度で走るつもりだったので、淡々と走って終了。程よい疲労感。
4/23(木)→通勤+夜Zwift練
3R Classique Flat Race - 4 Laps (26.9km/16.7mi 76m) (A) に参加。
圧倒的な力の差になすすべもなくスタート直後から千切れる。同じ脚レベルの方々と最後まで走って終了。
最近は平坦レースでもツキイチする間もなく千切れるパターンが多い。レベルが非常に高くになってきている。
4/24(金)→朝Zwift練習会+通勤
朝練は Yasunori Kuroki's Meetup - Cobbled Climbs にて。くろきさんと2人で走る。
くろきさんがウォームアップ区間・ペース走区間・フリー走行区間としっかりと区間分けしてくれていたので、徐々に体を慣らしながら強度を上げて行くことが出来き走りやすい。レースだとウォームアップなしのスタートダッシュが常なので、ここらへんはミートアップのよいところ。
コースも後半に登りが3か所あり、そこを利用したインターバル区間にてしっかりと強度を上げて走れた。
早起きして練習したことが何となく嬉しい。
4/25(土)→夕Zwift練
EVR Asia Weekend (A) に参加。コースは Innsbruckring × 5 Laps 45 km
スタートダッシュにて速攻にて千切れる。残りは50位ぐらいのグループにて。
61分TSS100と練習強度は十分だと思う。
4/26(日)→朝Zwift練+夕Zwift練
Crit City Slam Race // Zwift Classic (A) のクリテリウムレースに出走。
20周のレースだが3周ほどで早くも先頭集団から脱落。さらに6周目ぐらいで脱落組からも脱落。同カテの選手しか表示されないこともあり単独走になってしまう。
10周目ぐらいに先頭グループ周回遅れにされ、周回遅れにて粘ろうとするも登坂にてあっさりと千切られメンタルも終了。DNF。Zwiftクリテレースは地獄だ。
夕方は 3R Tour of Fire and Ice Hilly Race (25km/15.6mi 1166m) (A) に参加。
Alpe du Zwift でのSST走と割り切って。もちろん割り切らなくても勝負に絡むことは不可能。10%越え勾配がちょくちょく出てくるのでギアが足りない自脚も足りない。女性アバターに千切られたりとこの日も安定の千切れ組。
完走したことは褒めておきたい。それにしても週末は3Rシリーズでエントリー1000越えとか非常に盛況なのは走りごたえがあって嬉しい。
機材テストと気分転換に外を走ろうと思ったけど、準備が面倒になってしまい結局インドア練してしまった暇な週末。
バイクで気分転換。渋滞してなければ楽しい。けど寒い。
4/21(火)→通勤+夜Zwift練
毎回非常にレベルの高い Japan Zwift Tuesday Race (A) に参加。
innbrucking ×3周+KOMゴール というコース。
帰りの通勤時に足が重たく走れそうな感じがしなかったため、ちょっと早めにエントリーしてウォームアップをしっかりこなす。
スタート後から必死に集団に喰らいつく。調子が悪いと思っていたけど、全く逆で非常に調子が良い感じ。が、3周目の激坂区間をクリアーして安心してたら、平坦区間でペース激上げが始まる。集団は一気に棒状になり、なすすべなく千切れる。KOMまではペース落ちるだろうと思ってたけどアグレッシブな攻撃の前に撃沈。レベル高い。
最後のinnbruck KOM は残る力を振り絞って20分ほどで登頂。60分でTSS100にてかなり追い込めて走れたよう。
コース的にも走りごたえもあり非常によいコースレイアウトだったと思う。次回はもう少し粘れるよう頑張るつもり。
4/22(水)→通勤+夜Zwift練
Watopia Cup Race // Zwift Classic (B) に参加。
MTBでのエントリーが殆ど。MTBのほうが有利?。スタート直後の下りにて早々に千切れる。確かに一緒走っていた人たちは皆ロードバイク組だった。テンポ強度で走るつもりだったので、淡々と走って終了。程よい疲労感。
4/23(木)→通勤+夜Zwift練
3R Classique Flat Race - 4 Laps (26.9km/16.7mi 76m) (A) に参加。
圧倒的な力の差になすすべもなくスタート直後から千切れる。同じ脚レベルの方々と最後まで走って終了。
最近は平坦レースでもツキイチする間もなく千切れるパターンが多い。レベルが非常に高くになってきている。
4/24(金)→朝Zwift練習会+通勤
朝練は Yasunori Kuroki's Meetup - Cobbled Climbs にて。くろきさんと2人で走る。
くろきさんがウォームアップ区間・ペース走区間・フリー走行区間としっかりと区間分けしてくれていたので、徐々に体を慣らしながら強度を上げて行くことが出来き走りやすい。レースだとウォームアップなしのスタートダッシュが常なので、ここらへんはミートアップのよいところ。
コースも後半に登りが3か所あり、そこを利用したインターバル区間にてしっかりと強度を上げて走れた。
早起きして練習したことが何となく嬉しい。
4/25(土)→夕Zwift練
EVR Asia Weekend (A) に参加。コースは Innsbruckring × 5 Laps 45 km
スタートダッシュにて速攻にて千切れる。残りは50位ぐらいのグループにて。
61分TSS100と練習強度は十分だと思う。
4/26(日)→朝Zwift練+夕Zwift練
Crit City Slam Race // Zwift Classic (A) のクリテリウムレースに出走。
20周のレースだが3周ほどで早くも先頭集団から脱落。さらに6周目ぐらいで脱落組からも脱落。同カテの選手しか表示されないこともあり単独走になってしまう。
10周目ぐらいに先頭グループ周回遅れにされ、周回遅れにて粘ろうとするも登坂にてあっさりと千切られメンタルも終了。DNF。Zwiftクリテレースは地獄だ。
夕方は 3R Tour of Fire and Ice Hilly Race (25km/15.6mi 1166m) (A) に参加。
Alpe du Zwift でのSST走と割り切って。もちろん割り切らなくても勝負に絡むことは不可能。10%越え勾配がちょくちょく出てくるのでギアが足りない自脚も足りない。女性アバターに千切られたりとこの日も安定の千切れ組。
完走したことは褒めておきたい。それにしても週末は3Rシリーズでエントリー1000越えとか非常に盛況なのは走りごたえがあって嬉しい。
機材テストと気分転換に外を走ろうと思ったけど、準備が面倒になってしまい結局インドア練してしまった暇な週末。
コメント
コメントを投稿