20/5/11~5/17まで練

5/11(月)→練習お休み
 朝起きたところから既に体が重い。練習する気力もなし。早朝のバイク通勤は車も少ないので快適。

5/12(火)→夜Zwift練
 Japan Zwift Tuesday Race (A) に参加しようと思っていたのだが、エントリーをチェックすると・・、人数が少ない&コース難度が高い→ハイレベルなシリーズなので序盤に千切れて単独走→心折れて終了 という図式しか思い浮かばない・・
 よって、ちょうど同じ時間帯に開催されていた Tour for All 2020: Stage 3 Longer Race A に変更。こちらは600人超と盛況→千切れたあとの事を考えると断然こっちがメンタル的には良いという理由。
 スタートダッシュは成功。なかなか調子が良い。坂区間に入っても先頭が見える位置で走れてる。生き残れるかもと思ったけど、登りの最後で力尽き千切れる。下りで第2集団に付き切れ、また千切れる。第3グループでやっと拾ってもらえて、本日のグループ決定。
 56分TSS89。ちょっとグループ内の強度に甘えたところがあり、想定よりも低い強度だった。けど終わったあとの疲労感が半端なかった。

5/13(水)→通勤+夜Zwift練
 体が重く前日からの回復が間に合っていない感じがする。やる気もイマイチ。
 Zwift 始めたらちょうど Tour for All 2020: Stage 3 Longer Ride with HIKARU KOSAKA がスタートしてたようなので、途中参加させてもらう。
 前日も走ったが適度にアップダウンがあるコースなので、坂だけ少し強度を上げて、あとは脚の合う方々とのパック走行。45分TSS57と数値的には程よい強度だったが、体感的には大変疲れて体が怠い。
 
5/14(木)→通勤のみ
 怠い。回復してないと感じたので、通勤のみにしとうこと帰宅時の1分坂だけ400W強でもがいて終了。翌朝が朝練なのでそっちで頑張ろうということにしとく。

5/15(金)→朝Zwift練習会+夜Zwift練
 朝はZwift練習会 Yasunori Kuroki's Meetup - Cobbled Climbs に参加。
 朝起きるまでが辛い。けどZwiftなので支度が楽。けど油断していつも間に合うのはスタートギリギリなのが反省点。
 いつも通りじっくりじわじわと強度を上げていく朝に優しい嬉しいくろきさんのMeetUpメニュー。
 くろきさんがスマートトレーナーをご購入されたとのことで、2周目の坂よりアタック解禁。2本の短い坂をアタックし、3本目の長めの坂を5倍強でこなす。ラストはスプリントして終了。しばらく放心にてかなり疲れた。
 最近は一人だとどうしても起きれない。この情勢にて朝練できることに感謝。今週もありがとうございました。
 
 夜は Tour for All 2020: Stage 3 Longer Race A/B にまたしても参加。
 火曜日よりは粘って先頭についていきたい・・と思ったけど、実力は実力のままで同じような展開にて千切れて同じような順位にてゴール。全体的なパワーは火曜日のほうが高かった。54分TSS82ほど。

5/16(土)→夕Zwift練
 午前中だけ出社して、お昼寝後に Tour for All 2020: Stage 4 Longer Race A/B をセレクト。
 Alpe du Zwift を上るレースで参加者もAカテだけでも300人ほどいて、千切れて安心+メンタル保って走れそう。なによりもこのシチュエーションを最大限に利用して20分のFTP計測ができそう。

 あくまでFTP計測が主目的なのでスタートダッシュはせずに淡々と走る。200~250Wぐらいのそこそこの強度なのだがこの程度では190位ぐらいまでしか順位を上げれない。Zwiftレースは実市民レースよりも遥かにアグレッシブ。レース展開的にはバーチャルのほうが非常に健全かも・・と思いながら登坂入り口まで同順位グループでパック走行。
 Alpe du Zwift に入ってからは20分のベストを目標に頑張る。目の前に連なる大勢のアバターを抜くことに集中。ほぼスタンディングで無理やりパワーを出しているような感じがしないでもないが、300Wキープ出来ているのでそのまま10合目までは頑張ろう。
 順位も50番台まで回復でいい感じ。だが、徐々にパワーダウン。10合目到達したところで目的を達成できたと思ったのと、苦しみから逃れたい一心で一気にペースダウン→260W前後走に&省エネ・シッティングに移行。
 一度抜いた選手に再び抜かれて順位を落とす。最初は50番台をキープ出来ればと思ってたけど、抜かれて番手を落とすたびに60番台・・いや70番以内ゴール目標だと下方修正される目標ゴール順位。。早くゴールしたいけどパワーでない。苦しい。。最後は実際のヒルクライムレースのごとくボロボロになりながらゴール。66位ぐらいだった模様。
 
 肝心の20分パワーはというとなんと302Wにてベスト値を大幅更新。FTP277→287Wに!しかも実走のベストよりも1W高くて本当に嬉しい。Alpe区間の平均心拍は182、Max201でこっちの数値からも力の限り走れたのが伺える。頑張ったおれ。偉くはないが偉い。
 最近Zwiftの60分前後レースにてTSSが100超えるという結果が何度かあったので、もしかしたらFTP上がってるのでは・・と淡い期待があって今回頑張ってみたのだが、それが結果として出てよかった。
 ただ、今後はしばらく60分TSS100という数値が出ないと思うと寂しい。
 次は椿山だろうな。実走での結果が出るかどうかは大変微妙。やはりバーチャルに逃げるべきか。

5/17(日)→昼Zwift練+夕Zwift練
 午前中は真面目に出社して、不真面目にAM退社。
 お昼食べてボーーーっとしてたら、うっちーよりZwiftレースお誘いのが。暇だし、どのレース出ようかと丁度迷ってたので即OK。雨が上がってガラス張りのローラー室が温室化してかつ雨の湿気にて猛烈に蒸し暑いが、業務用扇風機強モード全開で換気&冷却にてなんとか凌げそう。
 3R Innsbruckring Flat Race - 2 Laps (17.6km/10.9m 154m) (A) にエントリー。with うっちー&なかむらくん。
 いつも通りスタートダッシュで始まったのだが、そこまで強度も上がらず早めに集団のペースも落ち着く。このレースレベルならなんとかなるかも・・かつ、このレースのレベルは高くない感じがする。初めてZwiftレースで勝てるかもという感触を得る。うっちーもなかむらくんもスタートダッシュのふるい落としに生き残り集団にいることを確認。おお、やるなと感心。
 1周目の登坂で仕掛けて3名飛び出す。良い感触で行けそう。下り終わった平坦にてメイン集団に戻ってあとはひたすら脚をためる。うっちーもメイン集団に残っている。おっ、やるな。
 2周目の登坂で再度仕掛ける。逆光で画面が見え辛いがパワー数値とマップをみながら坂頂上までひたすらもがく。で、オーストラリアの人と二人に。
 これはいけると2人で逃げる逃げる逃げる。残り500mほどになり逃げ切りはほぼ確定。あとはスプリント勝負。とにかくツキイチにて先行させてからのスプリント開始。力の限り踏み込むが、見事に付き切れして敗北。。あぁぁ、バーチャルでも勝ちきれない。残念無念。けど、久々にレースの勝負に絡むことが出来て楽しかった。仲間と一緒に走れたことでモチベも数倍高かったせいもあるかもしれない。誘ってくれてありがとう。また誘ってくださいませ。

 そのまま次のレースにエントリーって思ったけど、そこまでの自由はなく夕方まで子守待機。疲れさせてお昼寝に誘導しようと目論んでたら自分も撃沈。起きたら18時前。。
 晩御飯まで少し時間がありそうだったので、ちょこっとだけ・・と Newbury Velo Road Race (A) にエントリー。先のレースがTSS50ほどだったので、もう50ほど稼げればいいかなと思って。
 スタート直後からハイペースにてキツい。けどなんとかついて行ける。最初の坂区間もなんとか先頭について行けてる。調子はいいな・・って思ってたら登り返しのペースアップに千切れる。ヤバい、と思って全力で追うも、集団ドラフティングにて加速した先頭集団に追いつくすべなく千切れる。 
 ま、そんなに頑張るつもりもなかったし・・と言い訳して同じく取り残された後続の人に回収されてしばらく続行しよう。
 適当なところで離脱するつもりだったけど、この8名ほどのグループがなかなか良い。脚も同じくらいのレベルで次なる坂区間の volcano climb も誰も脱落することなく非常に良い感じ。そのまま最後まで走り続けてしまい、結局1時間37分TSS128と想定以上に走り込んでしまった。一緒に走ってくださった方々ありがとうございました。
 そんなこんなで一人晩御飯。。ご飯は皆で楽しく食べましょう。。家庭はともかく練習は充実した日曜日となった。

 

 
 
 

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練