20/5/4~5/10まで練

5/4(月)→夜Zwift練
  GWなので月曜日も乗る。
 Tour for All 2020: Stage 1 Longer Race Aをセレクト。
 ど平坦を往復する感じのコースのため、序盤のスタートを無難にこなして先頭集団に留まることに成功。ツキイチだが休みどころがなく、ずっと48㎞/h以上のスピードで走ってる。ので、集団から遅れたら一巻の終わりということで中切れを常に警戒。ツキイチながらも行けそうな気が・・。
 残り距離が少なくなってきて今日は最後まで残れそう・・っと安心してたら突然の0W表示にてあっけなく千切れる。Ant+なので滅多に無いのに何故今タイミング? 当然追いつくのは不可能、無理。
 あと残り7㎞ほど。後ろ集団とは1分弱ほど開いていたので、今度はこのグループから逃げ切ることに目標を変更。単独だとせいぜい40㎞/hぐらいでしか巡行出来ず、じわりじわりと迫る第二グループ。ラスト1㎞で10秒ほどまで縮められる。残る力を振り絞って残り500mから逃げ切りのためのアタック。なんとか行けそう!っと思ったのもつかの間、スプリント体制に入った後続に残り100mほどであっという間に捕まり吸収&終了。
 すごく落ち込む。それにしても絵にかいたようなリアルな敗北。Zwift恐るべし。
 

5/5(火)→通勤+夜Zwift練
 Japan Zwift Tuesday Race (A) なGW火曜の強高度レース。
 勝負所は コース中盤に始まるVolcano climb なので、スタート後のフラット区間から比較的ゆっくりな感じ。大変助かる。いつもこのくらいのスタートでお願いしたい。
 Volcano climb に入り強度が上がるが何とかついて行ける・・と思ったけど終盤で力尽き千切れる。あとは同じく取り残された方々とパックを作っての完走。ちょうど60分にてTSS94だったのでやはりこのシリーズは良い。

5/6(水)→通勤+夜Zwift練
 GWの最終日は 3R Volcano Circuit Flat Race - 6 Laps (27km/16.8mi 120m) (A) に参加。
 最近の3Rシリーズはエントリー数が大幅に増えレベルが凄く高い。ので、すぐ千切れる。
 第何グループか分からないけど、そのグループでの完走。45分TSS60


5/7(木)→通勤のみ
 疲れがたまっている感じで通勤からパワーが全くでない。帰宅時の1分坂だけちょこっと頑張るのみ。といっても1分430Wほど。
 

5/8(金)→朝Zwift練習会+通勤+夜Zwift練
 うっちーのスマートトレーナー入手を祝ってのチームZwift練。遠く離れていても一緒に練習出来て嬉し。ありがとZwift。
 というわけで、Yasunori Kuroki's Meetup - Hilly Route に参加。
 今回もくろきさんがルートセレクトしていただき、走行もオーダー出してくれている。ウォームアップ区間からの徐々に強度を上げていくメニューが大変秀逸。
 序盤は快適だなー・・・・っと思ってたら、200Wで4倍以上の表示なっている。。またしても子供体重設定のままやり始めていた。すぐに設定を戻したが序盤の5㎞は他の方に大変迷惑をおかけしたと思う。すみません。余裕かましてギリギリにスタート位置についたのがまずかった。
 5㎞~10㎞はペースにて4倍弱、10㎞以降は4~4.5倍くらいにて、緩めの登坂は5倍程度、短い坂区間は各自にてアタックする感じ。アタック後は再び合流して最後のスプリントをして終了。
 今回も朝から大変楽しく練習できた。ありがとうございました。(※Zwift限定で申し訳ないですが、だれでも参加可能です。https://www.facebook.com/groups/436776603860252/
 
 夜は夜で練習しちゃおうとモチベは高かったので、Tour for All 2020: Stage 2 Longer Race A に参加。
 が、スタート直後に無理だと悟る。スタートダッシュはやり過ごして徐々に上げていこう思うも脚が重く200Wがきつすぎる状態。ゆっくりライドで完走とも思ったけど、今度は気分が悪くなり吐き気がしてきたのでわずか15分ほどでDNF。晩御飯のカレー食べすぎた? カレーと運動の相性はすこぶる悪い・・という経験上の自説。  


5/9(土)→AM周回コース練+夕Zwift練
 休日にて午前中は機材&体力テストしようと思い立ちランバー周回することに。
 FTP計測も兼ねて1周アップ+2周アタック予定にてスタート。機材はフロント:決戦ホイール + リア:パワータップ の組み合わせ。
 徐々に上げていって、3周目にベストラップを出すつもり。
 フロントのハイトが高いためか、横風でハンドル取られやすくエアロポジションがやや不安定。タイヤも25Cの感覚に慣れているせいかもしれない。ちょっとナーバスな感じがする。でも速ければ文句ないと呼吸を乱さぬようひたすら我慢で3周こなす。
 1周目 12:26(236W)
 2周目 10:58(278W)
 3周目 11:18(276W)
 ・・という結果。。
 2周目と3周目はわずかアベにて2Wの差だがタイムは20秒も違うというオチ。NPは2周目:290 3周目:296Wと3周目のほうが高く、走りの効率も大変悪い。これは2周目はできるだけ一定を意識、3周目は坂をアタック気味に頑張って登ったからだけど見事に気合が空回りしているのが見て取れる。FTP計測は・・・・・なかったことにしとこう。。
 2周目:一定ペースでなかなかのペーシング。このぐらいが妥当か
 3周目:前半は頑張りすぎ、後半もパワーは2周目よりも高いがタイムは遅い。出力だけ無駄に出ていている大変残念な結果。
 とグラフを載せてそれらしく自己データを分析してみたり。暇。

 Zwift上でのTacxNeo2のパワーは低めに出ている傾向があると感じてたので、実走はもっと高く出るだろう、10分30秒ラップ&アベ300Wぐらい軽く出ちゃうんじゃないか・・と心配&妄想してたけど現実はそんなに甘くなかった。。
 実走においてはタイムのほうが重要なのでポジションやペダリングの無駄をなくすことが重要と実感できた。Zwiftにおいてはエアロポジションは無意味。所詮仮想空間、でも今はZwiftのほうが楽しい現実が悩ましい。

 お昼を挟んで、夕方に機材を変えてもう一度ランバーをアタックしようと思ってたけどパラパラと雨降ってきたので楽しいZwiftに変更。
 前日にDNFした Tour for All 2020: Stage 2 Longer Race A に参加。
 スタートで遅れてしまったのは前日一緒だがそこからは粘って何とか完走。朝練と同じ感じの時間・強度練となった模様。Zwiftで速ければ、それはそれで良いような気がする。。eスポーツは十分にアリだと感じた土曜日。
 

5/10(日)→機材テスト練+夕Zwift練
 午前中に機材テストって思ってたけど路面ウェットで断念。Zwiftのほうも意欲をそそられるレースがなかったのでタイヤ交換やらで待機な午前。
 午後からは路面が乾いてきたので、昨日の続きと前後決戦ホイールのテストにてランバー周回に向かう。
 いざ走り始めるとガーミンの電源が落ちてガックリ。スタート地点にてスマホstrava起動させての計測開始。
 前日と比べて風が強く風向きも平坦ストレート区間が完全な追い風。かなりスピードに乗っている感じがするがメーターもないので何キロ出てるか不明のまま走る。こりゃ参考にならんなと2周で終了。もちろん心も折れそうだったので。辞める言い訳多数。
 1周目 12:28 
 2周目 10:51 ※パワータップじゃないのでパワーデータなし。
 前日より8秒ほど速く走れたわけだが、データ見直すと平坦区間がアベ48㎞/hにて条件が違いすぎてやはり全く参考にならない。妄想では10分30秒ほどで走る予定だったので、なかったことにしとこう・・・。。高い買い物をした自分を納得させるための逃げが続く。
 


 せっかくの母の日なので、夕方には ZHR Masters Weekender (B) にエントリー。40代カテでの勝利を捧げるつもり。
 ・・・だったけど、ジャングル区間の登坂で千切れて早くも勝利が遠のく。で、その後は50代の外国のおじさま達に囲まれての走行。若いので先頭牽かないといけないと思うけど、無理ですとツキイチの若者。とりあえず、最後まではついて行けそうと思ったけど、牽かない若者を千切りにかかるアタックだったのか、ダート区間のペースアップで痛恨の中切れ。残り2㎞ほどだったのに。しばらく全力で追うも力尽き、そのまま単独ゴール。強すぎるZwiftの50代。。世界は広い。肝心のリザルトはよくわからず。とりあえず勝ててはいない母の日終了。

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練