20/5/25~5/31まで練
5/25(月)→練習お休み

通勤ぐらいすればよかった。
5/26(火)→通勤+夜Zwift練
Japan Zwift Tuesday Race (A) に参加。
分かってはいたけど、スタート直後からペースが半端なく速い。集団の後方でぶら下がっている感じで、牽きづり回される。アイテム使って誤魔化しながら何とか付いていくが、アイテムも使い果たし、アップダウン区間に入ったところで力尽きて終了。
後ろから来たグループに拾ってもらい完走だけはするような感じで終了。先頭集団速すぎ&レベル違いすぎ。またチャレンジするがリベンジはしない、できない・・・。
5/27(水)→通勤+夜Zwift練
Tour for All 2020: Stage 2 Longer Race A/B に参加。
前日のレースの疲れが出ているのかウォームアップから脚が重いので、適当なグループを見つけて流そうと思う。
予定通り途中から5~7名ぐらいの脚が合うパックができたので、200W前後で走る。それでも付いていくのがやっとな感じ。50分ほどでTSS50。
5/28(木)→通勤+夜Zwift練
Damiano Caruso // Team Bahrain McLaren // Ride As One Series (D) に参加。
相変わらず疲労が残っていて走れる気がしない。それでもダイエットのためと気力を絞って自転車に跨る。
Carusoさんと走るイベントだったので、その近くでストーカー走行。2.5倍程度での走行だが、この位でもキツイ。何回かDNFしようかと思ったけど、時間まで走りつづけることが出来た。Caruzoさんありがとう。
5/29(金)→朝Zwift練習会+通勤+夜Zwift練
朝は Yasunori Kuroki's Meetup - Innsbruckring にてくろきさんとミートアップ練。
この日もいつもどおりに朝に優しい1周アップの2周目から強度を上げて行く。坂を全力アタックしたら見事に燃え尽きて終了。苦しい。。ありがとうございました。
夜は疲れが残っている感じだったが減量のためにと Alpu du Zwift を上る。淡々と200Wぐらいで。が、力尽きて半分ぐらい来たところでDNF。40分TSS30ぐらい
5/30(土)→通勤+夜Zwift練
土曜だがやる気のある自転車通勤。
帰宅してからはやる気のない Tour for All 2020: Stage 4 Longer Ride に参加。
Alpu du Zwift の登り始めは頑張ってみたが数百メートルで力尽き。以降は耐久~テンポ走強度で走る。
なんとか登頂したらルーレット開始。あれ?レースのときはご褒美ルーレットなかったような。 Alpu~はグループライドの方がお得ではないか。。ヘルメットとグローブはもういいので、そろそろホイール欲しい。
5/31(日)→朝Zwiftミートアップ練+夜Zwift練
朝は masashi miura's Meetup - Out And Back Again で久々(2回目?)のグループリーダー。参加者5名で Watopia:Out And Back Again を走る。
せっかくのミートアップなので強度抑え目にパック走行を重視してオーダーを出す。
○序盤10㎞ウォームアップ
○以降VolcanoClimbまで3~3.5倍(坂は4倍以下)
○VolcanoClimb区間:4倍程度
○下ってからの平坦より 先頭者は4倍程度
○Zwift KOM 区間:4倍程度(8分ぐらい)
○ラスト5㎞弱:強度を上げてスプリント
といった内容にて。なんかグループリーダーは緊張する。くろきさん、いつもありがとうございます。
途中うっちーがトレイ離脱してしまったが、無事に復帰。周囲アバターONモードだったのでうまく復帰できたらしい。(コースを選んで、グループリーダーを探し出し一緒にRideするにて大丈夫のよう。)
人数少ないので周囲アバターONにしてたら途中良い感じで他のアバターが合流してきてくれていい感じで走れた。
VolcanoClimbは予定&オーダーどおり4倍8分で上ってて、さすがおれ。
個人的にはあっという間で終わって大変楽しいライドだった。強度的には物足りないかも? ただ、強度を求めるならレースに参戦した方がいい。ミートアップ時はなるだけ皆と協力して走って楽しく走る方向でやってみよう。何よりも楽しいし。
参加下さったみなさん、ありがとうございました。梅雨時期に入ったので週末の天気予報が悪い時は、また招待したいと思います。引き続きどうか相手をして下さい。
コメント
コメントを投稿