20/6/22~6/28まで練
6/22(月)→通勤+夜Zwift
2週間ぶりぐらいな気がする自転車通勤。帰路にてパーン!と弾ける音と共に何年ぶりかのパンク。パンク修理終わったら、今度はシフターが変速できないトラブル。
今週から朝練が再開する予定だったので何とか変速が出来るようにすべく、色々といじくり回すが結局シフターの修理が必要との判断に至る。最初からプロに任せればいいものを無駄に時間をロス。。
時間が無くなったので、出たかったZwiftイベントはDNSにて Innsbruck を一周だけ回る。このコースの坂区間は椿山ぐらいの長さなので20分ほどのSST走をするつもりが、全くパワー出ずに200Wちょいのテンポ走に。程よく汗搔けたぐらいが成果か?
6/23(火)→夜meetup練
金曜日朝練は外練を再開することに。でも、Zwift練もせっかく良い感じで定着してきたので継続していきたい。そんな検討をした結果、くろきさんから夜にやってはどうかとの提案。あ、そうですね。平日は朝練しか頭になかったが、Zwiftだと夜でも安全上全く問題ない。個人的にも夜練習慣につき幾らでも時間は合わせられるのでありがたい。
そんなわけで初となる夜meetup練を実施。
Yasunori Kuroki's Meetup - 2019 UCI Worlds Harrogate Circuit へ参加。
・・・の前に21時スタートまで暇を持て余していたのでBritish Cycling Race Series (A)に参加。
ラスト周回まで先頭集団付いていき、meetupで力尽きないよう最後は流そうと思ってたラストラップ→図らずとも千切れる。・・この後meetupもあるし、今日はこの辺で勘弁しといてやろうと言い訳しながら流しゴール。25分TSS30→既に終わった感あり。
21時からはMeepup練。くろきさん、うっちー、なかむらくんと一緒に。
先のレースのせいなのか、疲れがたまっているせいなのかスタート直後から終始ツキイチ。それでも序盤はチャットとしながらワイワイと楽しくサイクリングする感じ。
ウォームアップ終わったところから、くろきさんとうっちーが先頭を牽いてくれる。
途中、くろきさんからローテしましょうオーダー入るも全く前に出れずの役立たず。
終盤は完全ツキイチで必死に付いて行くのみ。
ラスト登坂でうっちーが発射するのを見送ってヒーヒー言いながら登り切ってのゴール。
今回もゴール地点が秀逸でした。くろきさん、いつもありがとうございます。
TSSのトータルは稼げて良かったが、ZwiftレースはMeetUP後に出るべきだったと反省。
6/24(水)→練習お休み
前日張り切ったせいかどうか、どうにも疲れが取れない。思い切ってこの日も練習休んでみる。
6/25(木)→夜Zwift練
相変わらず体がだるい。
Alpu du Zwift を200~230Wぐらいで淡々と。と、いうか頑張ってそのくらいしかパワー出ない状態。
6/26(金)→朝Meetup練+夜Zwift練
外練習会再開の予定だったが、自転車の修理が部品待ちになってしまったのでDNS。自分に合わせてもらう形にて Yasunori Kuroki's Meetup - 2019 UCI Worlds Harrogate Circuit の代替え練習会。
相変わらず脚が重く、疲労が貯まっている感じ。アップダウンのしんどいコースなので登りはなんとか付いて行き、下り平坦はほとんどツキイチにて凌ぐ。
ラスト5㎞のフリー走行から強度が上がっていく。ツキイチでなんとか耐えていたが、ふじむらさんのアタックが掛かりパック崩壊。5.5倍以上で逃げるふじむらさんに対し、くろきさんと協調して何とか追いたいが、自分が前に出ることが出来ずくろきさんからも千切れる。4倍が精一杯。
圧倒的なパワーで捻じ伏せられた。ふじむらさん、強すぎ・・っと思ったら実は中学生だったというオチ。まじか。。また強くなってる。
6/27(土)→夕Zwift練
土曜夕方は EVR Asia Weekend (A) に参加。innsbruck×5lapのレース。
FullDraftで平坦楽できるので、随分と気が楽。
展開としては毎週のごとくインターバル練の内容。平坦ではなるだけ脚を貯めて、坂のみ1分弱を頑張る。余裕があれば先頭を牽くのだけど、全く余裕ないので坂のみに集中。
65分TSS88。平坦は集団内でサボっていたのでTSSがいつもより低い。
6/28(日)→朝Zwift練
3R 60km Park Perimeter Reverse Loop Flat Race - 6 Laps (58.2km 756m) (A) のちょっと長めのレースに参加。
先頭集団からは早めに離脱して脚の合うパック走行をしようと思ってスタート。
1周目が半分も終わらないうちに普通に千切られて、後ろから来た組と合流。50位ぐらいのグループだったか?
あとは予定どおりそのパックでの走行。とは言っても非常に苦しくきつい。天気も晴れてしまいローラー室の温度も上昇して苦しさ倍増。
なんとか完走する。体調の割には頑張った感触があったので90分TSS120ぐらいの体感だったのだが、実際は90分TSS93と強度的にはテンポ走レベルと分かりガックリ。
先週に引き続き今週も弱体化を感じた練習週間だった。
コメント
コメントを投稿