20/7/6~7/12まで練

7/6(月)→夜Zwift練
 Virtual Tour de France - Open - Stage 1 Discovery Ride に参加。
 気楽にかつ脚の合う人と走ろうとスタート。スタートダッシュにはもちろん置いて行かれて、パック探し。参加人数は1000人を超えていたので100位前後の位置で10名ほどのパックを作って走る。
 軽く流す程度・・と言いたいとこだけど、普通にキツし苦しい。ゴール間近では完全にへばっていたけど無事完走。60分TSS69にて想定以上の強度。
 
7/7(火)→夜Zwift練
 夜9時スタートのMeetup練 Yasunori Kuroki's Meetup - Cobbled Climbs に参加。くろきさん、うっちー、自分の3名にて。
 Giant TCR が修理から帰ってきたので、TCRをtacxにセットしてやってみる。ちなみにanchor RMS9 は10速仕様なのでカセット交換が面倒くさいので、普段は、anchorがTacx固定バイクとなっている。
 バイクフレーム剛性はTCRのほうが高い感じがするので、パワーが楽に出ることを期待したが、いつも通りのパワーな感じ。
  ウォームアップ、ペース走を経てからの坂区間よりペースを上げる。1本目の坂はうっちーに離され、坂終盤で何とか追いつく。
 2本目の坂はアタック。ひたすらもがく。600W強が表示されており、自分でもビックリ。TCRだから?。anchorヘタってる? 30秒のベストも更新出来てた。
 3本目の坂は、長めでダラダラ上るのだが、ダラダラ上るのが苦手なためうっちーから引き離される。
 ゴール地点のスプリントでもがいて終了。37分TSS50。TSSって短時間強度をやると数値が極端に上がるので、そこら辺が自分の感覚とのズレを感じる。

7/8(水)→練習お休み
 体調不良にて練習お休み。

7/9(木)→夜Zwift練
 ワークアウトにトライ。30-30秒×5を4セットやるつもりが、2セット目で力尽きる。。もうダメだ。

7/10(金)→夜Zwift練
 今週はワークアウトに集中しようと考えていたけど、前日の未完によりメンタルな拒否反応あり。
 Virtual Tour de France - Open - Stage 2 Discovery Ride に参加
 60分TSS70とまあまあな強度で走れたので、これでいいかと逃げの言い訳一手。

7/11(土)→夜Zwift練
 3R Tick Tock Flat Race - 2 Lap (36km/22.4mi 100m) (A) に参加。
 フラットコースなので集団ツキイチにて、最後までツキイチ。ツキイチだけどスプリントでは全く歯が立たずに終了。53分TSS59 。
 レース展開もイマイチだが、練習内容としてもイマイチ。
 
7/12(日)→朝ランバー練
 くろきさんとランバー周回×3。久々の実走とランバーでの練習会が嬉しい。
 1周目ウォームアップ 2周目ペース 3周目フリーのオーダーでスタート。
 機材はホイールは決戦仕様にて。スピード重視。 
 パワーメーターの装着なしなのでメーターに表示されるスピードを目安に強度を上げて行く。
 ちょっと平坦がやや向かい気味の横風に感じてスピードが乗らずにキツイがローテで後ろに付くと大変楽。
 2周目より強度を上げて行く。良い感じで走れたと感じる。
 3周目は信号機~ランバー坂までの繋ぎ平坦区間で完全にへたってしまいスピードダウン、さらにランバーで黒木さんから離される。やべーって思っていたら、下りでちょうどきた車のドラフティングが効いて無事に合流。
 平坦区間もスピードに乗り切れずイマイチな感じで終了。
 感覚的には、2周目 10分40秒ぐらい、3周目 11分10秒ぐらいかなと感じていた。それぐらい2周目は頑張ってたつもり。

 実際のラップタイムとしては・・
 1周目 11:45
 2周目 10:59
 3周目 10:57
 ・・・と感覚と全然違い、実は3周目のほうが速い。自分の感覚と大きなズレあり実走でのリズムがイマイチ掴みきれていない。力んで無駄に踏んでいたようだ。
 2周目はしっかりと踏めていたと思っていたが、踏めておらずしかも前に進んでいなかったようだ。くろきさんからも最初は体が揺れていて、終盤になってそのブレ落ち着いてきたとのご指摘があり納得。ここいらはZwiftの弊害が出てきているのかも。
 前年の同じ時期の練習データではパワータップ仕様にて10:30ほどで周回出来ていたので、フォームやペダリングについて改善が必要なよう。基本Zwiftしかしていないので、実走ではそこらを意識して改善していきたいところ。
 肝心の投入された決戦ホイールは、やっぱりその高剛性故にオーバースペック気味。。機材に付いて行けるよう強くならねば。
 
 周回練終わってからは場所を移してのインターバル練。3往復で15回ぐらいは出来たと思う。ホイールの剛性が高いので短い坂での掛かりの感触は大変良かった。

 久々の外練習会は課題も多かったのだが、なんだかんだで大変楽しかった。ありがとうございました。またやりましょう!

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練