20/7/27~8/2まで練

7/27(月)→通勤+夜3本ローラー練
 前日の熊本選手権は、レース内容について云々のレベルではなく、単純にフィジカルが弱く全くついていけなかった。
 との振り返りを受けてZwiftPower見てたら、この一か月でかなり弱体化しているデータが。。まじか、、と思うくらい弱くなっている。
 何故なのか原因が不明だが、強度を上げようとするとすぐに息切れしてしまう状態。
 回復も間に合わず、TSS60~70程度になると翌日が完全にパワーダウンしてることからもFTPも下がっているように感じる。
 5月中旬ぐらいから体調悪かったり、腰をやったりと練習量が落ち、週5時間ほどしかやってない。
 練習時間を増やすのが難しいため、練習効率を上げるために3本ローラーを復活してみる。ちょっとは戻るといいけど。。

7/28(火)→通勤+夜Zwift練
 夜Zwift練の使用機材を3本ローラーに戻してみる。久々すぎてかなりフラフラして不安定。手放しするのが怖い。。すごく下手くそになっていることにショック。それだけで心折られそうになったけど、低出力でも良いと自分に言い聞かせて180~200wで走り始め、途中から230~250Wぐらいで走行。久々だったので、、、という言い訳しながら45分ほどで終了。お尻が痛い。

7/29(水)→通勤+夜Zwift練
 この日も3本ローラーにてZwift。15分ほどのウォームアップ後に、直近のレースに出てみたけど1周もしないうちに集団から千切れてしまい、その後離脱。tacxで走るよりパワーは高めに出るという認識なだけに230wぐらいでのツキイチ走行が辛くて出来ないのが悲しい。
 やっぱりレースはTacxNeo2で出ようと逃げの思考に入る。

7/30(木)→通勤+夜Zwift練
 2日ほど3本ローラーで練習したためか、疲れが・・・いや、木曜日は基本的に疲れが貯まっていることが多いか。ダラダラと3本で回すのみ。手放しできるようになった。嬉し。

8/1(金)→朝ランバー練+通勤+夜Zwift練
 朝ランバー練はワクワクして早起き。
 くろきさん、たかはしくんとの3人にて。
 ホイールは決戦ディープでシーズンベストのラップタイム狙い。
 1周目 12:31
 2周目 10:39
 3周目 10:52
 うまく走れたと思う。最近の弱体化の割には、この朝練は元気に走れる。なぜだろ? 決戦ディープホイール効果か?
 3周目のラストはスプリントでもがくことなく止めてしまったことが反省点。それまでは緩めることなくペダリング継続できてたので満足してしまった感もある。苦しいのから逃げてしまった。次回はスプリントも頑張る。・・・たぶん。

8/2(土)→通勤+夕ゆすの木練
 午前中にて退社させて貰ってたっぷり昼寝してからの夕方にゆすの木練に向かう。
 かなり久々の実走メニューとなる。
 ゆすの木に向かうまでに200W巡行が厳しい状態にてモチベが下がる。
 いざゆすの木区間に入るとやっぱりというか、息が上がって苦しくて苦して苦しい。。苦しいの我慢して何とか3本実施。
 1本目 5:52(300W)
 2本目 6:11(281W)
 3本目 6:15(276W)
 タイムも遅いが、パワーもかなり低い。完全にFTPが下がっている模様。計測し直さないといけないかも。でもFTP計測は苦しいのでやりたくない。
 とりあえず乗る時間だけ増やす方向でやってみよう。それにしてもショックだ。認めたくない→なら練習しろと自分に言い聞かせる。
 
8/3(日)→AM八代周回練+夕Zwift練
 寝坊にて10:00頃スタートにて八代周回へ。
 暑い。。
 パワーが出ないのは前日と一緒な感じなのでとりあえず乗る時間を稼ぐことに。
 八代周回は、平坦も坂も180W~220wぐらいでの巡行。ペースを上げたいがすぐに息が上がってしまって苦しい。ダラダラと走ってしまうけど、それが精一杯な状態。
 八代の坂だけでも、っと頑張って上がるも、坂を上りきったところで力尽きる(4分300wほど)。で、僅か1周にて離脱。とにかく暑かったこともあるが、それにしても遅いのでかなり凹む。
 少し寄り道して帰宅するも、最後は坂を上るのが嫌になって2時間ほどの走行で終了。
 2時間走るもTSSは100にも届かぬ96。頑張ったつもりなだけに残念すぎる。落ち込んでも仕方ないので暑さのせいにしとく。

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練