20/8/3~8/9まで練
8/3(月)→通勤のみ
暑い。通勤の帰りのみでも喉が渇くし、汗だく状態。
8/4(火)→通勤+夜Zwift練
夜はMeetup練。Yasunori Kuroki's Meetup - Sand And Sequoias。 時間があったので30分前ぐらいから十分にウォームアップして万全の状態で臨む
序盤は whaoo climbを駆使するくろきさんとその他大勢のアバターの方とパックを作って走行。このコースは平坦のためか、走っているアバターが多いので程よいペースで走るとパックが出来たりするのが楽しい。アプリの調子がチャットが出来ないため黙々とこなす。
中盤の坂区間よりペースが上がる。ラスト5kmフリー走行区間はくろきさんによってさらにペースが上がり、ほぼツキイチ状態。ローテで前に出たいけど、苦しくて上がれない。最後はもがききってのゴール。35分ほどの走行にてTSS38。
8/5(水)→通勤+夜Zwift練
3本ローラーにて、ひたすら200W前後走。だいぶ3本ローラーの練習感覚が戻ってきて、お尻の痛みが軽減されてきた。とは言っても、とくに目的の無い練習は退屈で45分ほどで切り上げる。
8/6(木)→通勤+夜Zwift練
この日も3本ローラーにて。翌朝が練習会なので早く寝て早起きせねばと思って30分ほど切り上げる。
8/7(金)→朝ランバー練+通勤+夜Zwift練
朝ランバー練は最近の弱体化をデータ収集しようと思ってパワータップで参加。メンバーは、くろきさん、たかはしくん、自分の3名。
1周目 12:11(209W)
2周目 10:46(270W)
3周目 10:30(273W)
スムーズなローテもあり、速いタイムで周回できた。平坦直線が追い風だったことも大きいが、前回の決戦ホイール使用より速く走れたことに自分でもビックリ。実走でのトラクションというかなんというか、とにかく前に進む感覚が大分戻ってきた気がする。3周目にベストラップで走れたのも嬉しい。
そして、パワータップ最強説が復活。自分のペダリングとyaaboo手組ホイールの非常に相性がいいのだろう。重いのは確かなんだけど、波長が合うのだろうか、進む感じが非常にした。前年と同じ機材にて同じぐらいのペースで走れたことに一安心。やっぱランバー練が基本だ。何よりも走っていて楽しい。
8/8(土)→通勤+夜Zwift練
3R Tick Tock Flat Race - 2 Lap (36km/22.4mi 100m) (A) に参加。平坦コースなので3本ローラーでやるにはちょうどいいだろうと思って。
スタートダッシュを無難にこなしてからは、集団内走行に努める。終盤までにヘトヘトになってしまい、ゴールスプリントに加わる気力なく、流しのゴール。集団に残れたことに満足してしまった。久々の3本ローラーでレース出来たことにも満足。だが、平均パワー(232w)、NP(243)共にZwiftレースのわりに低く、にもかかわらず終わった後の疲労感は半端なく、感覚と数値が一致しない。
8/9(日)→綾~西都~市内練
ロングの練習をしようと思っていたぐらいで、とくにコースを考えることなく自宅をスタート。
綾の方に向かっていたら、追い風で気持ちよく走れたのでまずは綾まで走る。
綾からは農道をメインに西都方面へのアップダウンを走る。平坦、下りはいいが、坂はスピードが落ちるので暑くてたまらない。なので、三財あたりからは平坦コースをセレクトして帰路につく。
とにかく暑くて、何回か自販機で水分補給してから走り続ける。
高岡からランバーコースに入って、平坦コースをひたすら走って終了。2時間30分ほど。TSSは120ぐらい。強度はともかく長めに乗れたのでよしとしとく。
コメント
コメントを投稿