投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

20/10/19~10/25まで練

10/19(月)→練習おやすみ  自転車通勤もなし。   10/20(火)→通勤+夜Zwift練  Yasunori Kuroki's Meetup - 2018 UCI Worlds Short Lap でのMeetup練に参加。  innsbruck の長い登坂があるコースで椿山練をするような感じ。  20分の登坂を3.5倍オーダーだったが、4倍で入っていって最後は4.5倍ぐらいまで強度があがる。おかげでフリー走行区間になったときは脚が売り切れてしまっていた。  1分の坂をもがいて、ゴールまでは力の限りペダルを回して終了。49分TSS69。いつもよりやや長めのコースだったがその分よい練習になったと思う。       10/21(水)→通勤+夜Zwift練  Zwift Academy Road: Workout 3 | VO2 Capacity に参加。  4分間のVO2Maxがメインのワークアウトメニュー。  4分なんて気が重いが、5分ではないので何とか出来るかもと4分CP更新を狙って頑張る。  結果 4分364Wにて無事自己記録を更新して嬉しい。4分間終始ダンシング状態にてやってしまい、これが実戦的に使えるかどうかは微妙だが。。  数値をみて満足し、頑張ったと余韻に浸りながらメニューを完遂。60分TSS76。 10/22(木)→通勤+夜Zwift練  Watopia を1時間ほど新機能の3倍ゴースト?に集まった方々と淡々と。時間と強度の条件があった20名ほどのパックが自然と形成されるので結構楽しく、流して走りたいときにはちょうどいいかも。70分TSS60. 10/23(金)→通勤+夜Zwift練  雨にてランバー朝練中止。  夜も適当なイベントなかったので、前日と同じゴースト4~5倍に合流してみる⇒ウォームアップもなしにいきなりの4倍走行にて速攻千切れる。  3倍のグループに変更して、前日と同じく1時間ほど淡々と。65㎏とちょっとだけ体重が落ち着てきて嬉しい。 10/24(土)→通勤+夜Zwift練  2日ほど低強度の練習が続いたので、ちょっと強度を上げた練習せねばと ZA Road - Race #2 (A) に参加。  Fraceコースのヒルクライムだったので躊躇したが、まあ自分のペースで登り続ければいいやとスタート...

20/10/12~10/18まで練

10/12(月)→夜Zwift練  3R Innsbruckring Flat Race - 3 Laps (26.4km/16.4mi 231m) (A) に参加。  ラストラップの坂区間前のペースアップで千切られる。千切れた組でのスプリントして終了。でも45分TSS78は上出来。 10/13(火)→通勤+夜Zwift練  夜はMeetup練にて Yasunori Kuroki's Meetup - Sand And Sequoias でくろきさんと練習する。  長めの坂区間に入りジワジワと強度が上がっていき最後は全開モード。Zwiftでの調子もパワー上昇傾向があり良い感じ。40分TSS50。     10/14(水)→通勤+夜Zwift練  Zwift Academy Road: Workout 2 | Sprint Profile に参加。  スプリントメインのワークアウトで楽そうで楽でなかった。。苦手な分野なので非常に良いメニューだと思ったり。ワークアウトの実施は気分次第なのでそこが難しい。 10/15(木)→通勤  通勤のみ。月~水の練習で疲労が貯まっている感じ。とくにZwiftレースやると極端に疲労が翌日に出る。ステージレースこなすプロって凄すぎる。そしてグランツールとなるともはや意味不明。 10/16(金)→朝ランバー練  毎回ワクワクなランバー練。今日もくろきさんと2人で。前の晩より決戦ホイールを仕込んでやる気もかなりアゲアゲでテンション高い。  1周目 12:18  2周目 11:02  3周目 10:58 ※パワーデータなし  前日は回復日を取っておいたし、決戦ホイール装着での練習参加となったに拘らず、この日はくろきさんに終始引きずり回されることに。  とくに平坦の牽きが無茶苦茶強く前に出れない。ローテ交代をせねばと前に出ようと横に出た途端に空気の壁に押し戻され、再度付きなおすってのを何回かやっちゃったり。。  エアロフォームに関しても体幹にブレがなく、ペダリングもキレイに回っており完成形に近づいてるのでは?。平坦での後ろ位置で苦しむなんて久々の感覚だった。なかむらくんやうっちーに引きずり回されていたときの苦しみを思い出した。  最後のほうは付き切れして楽になっちゃおうかとの考えもよぎったが何とか付いて行ってスプリントして終了。  フロン...

20/10/5~10/11まで練

10/5(月)→通勤  通勤のみ。 10/6(火)→通勤+夜Zwift練  Yasunori Kuroki's Meetup - Cobbled Climbs でMeetup練。  すごく調子が良い。5km過ぎのペース走も4倍近くを楽にキープできる。  2周目の坂よりフリー走行で全力で坂を上がる。  2個目の短い激坂区間ではローラーでの30秒CPを更新。  その分3個目の坂ではかなりへばったが、終始調子のよさを感じた練習となった。  やはり気温が下がって走りやすくなってきたことが一番大きいのかも。36分TSS56.   10/7(水)→通勤+夜Zwift練  British Cycling Crit City Series に参加。  前回はBカテで優勝してしまったので、今回はAカテにて。  いつものクリテコースを逆周回するコースだったが、正周りと比べて随分と印象が違う。ガタガタ坂を下るので、全体的に強度の上げ下げが少なく集団内でかなり休め、正周りより難易度が低い。いつもよりはかなり余裕があったので、Zwiftレース史上初めて逃げてみるかという気になる。  そんな訳で初のZwift逃げにトライ⇒ラスト2Lapで羽アイテム使って集団を飛び出すことに成功。  予想外に良い感じで集団に差を付けることができたが、徐々に失速・・。残り1周回をすぎたところで力尽き、成すすべなく回収される。  スプリントはいつも通りゴール前200mからの最終局面に全く絡めず終了。  とは言っても逃げにトライした自分のメンタルを褒めたい。ちなみに1位の人は17秒ぐらい差を付けてゴールしてた。途中先頭集団から飛び出していたのは気付いていたが、途中からマップに姿なくなってたので、回収されたと思っていたけどずっと先を走られていたみたい。ああいう強さが欲しい。 10/8(木)→夜Zwift練  火曜日、水曜日の疲労にて走れる気が全くしない。とりあえずローラーにて練習始めるけど、やる気が無いのでパワーも出ない。30分ほど流して終了。   10/9(金)→通勤+夜Zwift練  台風の影響にてこの日もランバー練が中止と判断。(ただ、くろきさんは走っていたようだ。)  夜は、Zwift Academy Road: Workout 1 | Aerobic Power のワークアウトイベントに参加。翌日の朝...

20/9/28~10/4まで練

9/28(月)→通勤+夜Zwift練  JETT Base Ride (2.7~3.8w/kg) (C) にて60分ほど走る。結構疲れた。 9/29(火)→通勤+夜Zwift練  Yasunori Kuroki's Meetup - Casse-Pattes にてMeetup練。  この日も早めにログインして30分ほど十分にウォームアップを行う。終盤の坂区間までは 3.5倍程度でペース走。  坂区間は、前回と同様6倍ぐらいで入って、徐々にパワーダウン。最後は5倍もキープできずに5分半ほど存分に苦しむ。くろきさんに追走プレッシャーに耐えながらゴール。42分TSS53。   9/30(水)→通勤+夜Zwift練  3R Volcano Circuit Flat Race - 6 Laps (27km/16.8mi 120m) (A) に参加。  ラストラップまで集団内に生き残ることに成功。が、スプリント前のペースアップでいつも通り千切れてしまった。余裕がなさすぎて、最後の勝負に絡めない。皆苦しくないのだろうか?  とはいえ、レースはAv.268Wとかなり良い数値を記録。調子が戻ってきてZwiftレースも楽しくなってきた。涼しくなってきたせい?   10/1(木)→通勤+夜Zwift練  Roll with Castelli - After Party (C) で180W走。終始オーダーペースを維持して完走。   10/2(金)→朝ランバー練+通勤  久々の開催となったランバー練。ようやく天気に恵まれて嬉しい。くろきさんと2人で。  1周目 12:10(210W)  2周目 11:04(274W)  3周目 10:52(279W)  この日も良い感触にて、しっかりと最後までパワーを維持して走り切れた。ラストスプリントについては踏み止めてしまったけど。。ちょっと周回タイムが遅いが、平均パワー的には満足できるレベルが記録されているので問題ないと思われる。で、昨年の同時期のデータと比較するとややパワーが低い。ただ7月、8月よりも確実に調子を戻しているのは嬉しい。 10/3(土)→通勤+夜Zwift練  3R Tick Tock Flat Race - 2 Lap (36km/22.4mi 100m) (A) に参加。  比較的余裕をもってラスト周回まで集団内に残れていた...

練習会予定