20/10/12~10/18まで練

10/12(月)→夜Zwift練
 3R Innsbruckring Flat Race - 3 Laps (26.4km/16.4mi 231m) (A) に参加。
 ラストラップの坂区間前のペースアップで千切られる。千切れた組でのスプリントして終了。でも45分TSS78は上出来。

10/13(火)→通勤+夜Zwift練
 夜はMeetup練にて Yasunori Kuroki's Meetup - Sand And Sequoias でくろきさんと練習する。
 長めの坂区間に入りジワジワと強度が上がっていき最後は全開モード。Zwiftでの調子もパワー上昇傾向があり良い感じ。40分TSS50。
 
 
10/14(水)→通勤+夜Zwift練
 Zwift Academy Road: Workout 2 | Sprint Profile に参加。
 スプリントメインのワークアウトで楽そうで楽でなかった。。苦手な分野なので非常に良いメニューだと思ったり。ワークアウトの実施は気分次第なのでそこが難しい。

10/15(木)→通勤
 通勤のみ。月~水の練習で疲労が貯まっている感じ。とくにZwiftレースやると極端に疲労が翌日に出る。ステージレースこなすプロって凄すぎる。そしてグランツールとなるともはや意味不明。

10/16(金)→朝ランバー練
 毎回ワクワクなランバー練。今日もくろきさんと2人で。前の晩より決戦ホイールを仕込んでやる気もかなりアゲアゲでテンション高い。
 1周目 12:18
 2周目 11:02
 3周目 10:58 ※パワーデータなし
 前日は回復日を取っておいたし、決戦ホイール装着での練習参加となったに拘らず、この日はくろきさんに終始引きずり回されることに。
 とくに平坦の牽きが無茶苦茶強く前に出れない。ローテ交代をせねばと前に出ようと横に出た途端に空気の壁に押し戻され、再度付きなおすってのを何回かやっちゃったり。。
 エアロフォームに関しても体幹にブレがなく、ペダリングもキレイに回っており完成形に近づいてるのでは?。平坦での後ろ位置で苦しむなんて久々の感覚だった。なかむらくんやうっちーに引きずり回されていたときの苦しみを思い出した。
 最後のほうは付き切れして楽になっちゃおうかとの考えもよぎったが何とか付いて行ってスプリントして終了。
 フロントタイヤのフィーリングがイマイチでエアロフォームをとることが出来なかった。50㎜ディープホイールは風の影響が大きいし、路面のギャップにもハンドル取られあわや落車しそうになったりと危険な走りをして迷惑をかけてしまった。バイクのセッティングが悪いように感じたのでその辺も修正していこう。

10/17(土)→通勤のみ
 早め脱出で夕方にゆすのき練やろうと思ったけど、見事に脱出失敗。
 その仕事さぼり途中で手に入れたクラフトビールを飲みながらMotoGPの予選を観戦しながら就寝。この日はヤマハは強すぎって思ったけど。。

10/18(日)→ランバー5周回練+サイクリング+夕Zwift練
 9時過ぎ起床にて朝練の時間をなくす。時間無くなってしまったので近場のランバーにて1時間走ろうと5周回を目標にスタート。
 平坦区間を40km/h以上キープにて淡々と走ろう・・というプランで走り始める。
 1周目 12:40
 2周目 12:02
 3周目 12:11
 4周目 12:04
 5周目 12:17
 スタート直後の平坦で既に40㎞/hに載せることが出来ず、即プラン崩壊。
  10周ぐらいは周回出来るペースでと淡々と走るが、5周目は見事に垂れてしまっている。体感的に平均で240Wぐらいでラップしたんじゃないかと思うけど、その辺だと1時間も走れないことが良く分かった。
 あとは、相変わらずフロントの感覚がイマイチでエアロポジションが取れなかった。何が変わったんだ? ホイールを換えてまた試してみよう。
 
 県体ロード中止の知らせが入ってしまう。やはり、今年はZwiftでのツールドおきなわレースが最終目標となりそう。体重落とさねば。脚質もバーチャルよりになってきたような気がしないでもないし。

 夜はMotoGP観戦。マルケス弟はコツコツ努力型と思っていたが、最終コーナーを肘すりしながらハイスピードで走る姿見て、いや違う、やっぱ才能だ、と思ったり。来年はお兄さんとバチバチやっていただきあい。それにしてもヤマハの不安定さが目立つ。おかげで毎週末の観戦が楽しいけど。

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練