2020/11/2~11/8 Road to Okinawa Race (B) まで練

11/2(月)→練習お休み
 朝起きて、カラダ中が痛い。前日のHSR九州サイクルロードレースのダメージらしい。集団の後ろに引っ付いて走っていただけなのに。。通常の練習では負うことのないダメージなので、良い練習・経験にはなったということだろう。と、自分を納得させる。

11/3(火)→通勤+夜Zwift練
 久々に Japan Zwift Tuesday Race (A) に参加。
 コースが平坦ということもあり、最終Lapまでは先頭集団に居残れた。
 ゴール前の短い坂で全力でアタックして2~3人ぐらいで競り合いながらゴール。一瞬、3位かと喜んだものの、前に5人ぐらい既にゴールしてたというオチ。。ラストラップに5人ほど集団飛び出してたもよう。さすがJapan Zwiftシリーズでそんなに簡単に着がとれるほどレベルは低くない。
 Av259Wと心拍もMaxで193bpmを記録しており、数値的には非常によかった。

11/4(水)→通勤+夜Zwift練
 ZwiftAcademy 2020の Primed FTP に参加。
 いわゆる FTPの強化ワークアウト。慣れてしまえば出来ないことはない強度だと思うが、メンタルが必要とされる。耐えに耐えてやり切った感はあったが、TSSは60分65ぐらいしかなくちょっとガッカリ。

11/5(木)→通勤のみ
 なんか疲れがとれないので、練習お休み。翌日の朝頑張ろう。

11/6(金)→通勤+夜Zwift練
 毎週のランバー朝練習慣に則って早起きして朝練と思って床についたが、見事に怠くてやらずじまい。
 夜は、KISS at Base Training Ride (B) にて90分ライド。日曜のZwiftおきなわ対策として90分ローラーに跨るという練習。よくよく考えたら、ここ最近ローラーに90分以上乗ったことがないということに気付いたので。
 200Wでの淡々ペースだったが予想以上に疲れた。特に50~60分程度経過すると極端にダメージを負ってパワーダウンしている感じがする。これは日曜日のレース勝負に絡むことは無理だなと悟る。
 
11/7(土)→着ぐるみ練
 この日もなぜか着ぐるみ練をやることに。大分慣れてきたが、この日は暑く90分ほどでDNF。頭の重さが肩にずっしりくるので、肩こりもちには堪える。
 翌日はZwiftおきなわなので練習お休みして、MotoGPの予選みながら、ローラー用バイクAnchor⇒TCRに変更やらして準備。

11/8(日)→Road to Okinawa Race (B)
 Zwift で Road to Okinawa Race (B) に参加。
 コースは Volcano Climb×3Lap。コース後半のVolcanoClimbをどう耐えるかが全て。おそらく5.5倍ほどの強度にて約6分30秒のClimb区間になるのではと予想。これが3回できるかと言われると出来ないのだけど。2回目以降は気合で、、、という意気込みにてスタート。

1周目:
 スタートダッシュも警戒していたけど、思ったよりは早く落ち着いて序盤の平坦区間は比較的余裕をもって先頭集団内にて待機することができた。
 で、まずは1回目のVolcanoKOMに突入。350W前後の約5.5倍、想定通りの強度で進む。登り始めは集団の前方に位置取りできていたので、少し余裕をもって走れた。が、中盤以降に少しずつ番手を落としていく。パワーも徐々にダウンしている感じで5.5倍を下回ってくる。終盤は、集団後方まで下がってしまうも何とか留まることに成功。ただ2周目も同じ強度でやられると千切れてしまいそうな感じがする。とりあえず、上ってしまえば楽なので、無事1周目を完了。ここでの先頭集団は25~30人ぐらいだったと思う

2周目:
 VolcanoClimbまでの平坦はとにかく回復に努める。途中アタック等の攻撃もなく平和なペースで進んだので大変助かる。
 で、2回目のVolcanoKOMに突入。1回目と同じように約5.5倍で入っていく。序盤はうまくクリアできたが、中盤のトンネル抜けたあとからの勾配で少しずつ後退。まずいと思って5.5倍付近に再び入れるが前のペースが上がったのか、上がるどころか千切れてしまい一気に脚もなくなって終了。1人だけで離脱してしまう形に。
 下りで一人アメリカの方が追い付いて来て合流。4倍ぐらいで牽いてくれて大変助かる。さらに日本の方とイギリスの方が合流して4名のパックに。

3周目:
 4名のパックでローテっぽく走る。前は無理だが後続とは1分半ほどしかアドバンテージがないので追いつかれないよう意識しながら。順位はA~Dまで入り乱れて表示されているようで全くの不明。アメリカの方が4倍ほどで長めに牽いて下さるので大変助かった。
 で、3回目のVolcanoKOMに突入。すでに脚が終わっているので、4倍がやっとの状態。でも一緒のパックの3名も同じ状態のようで千切れたもの同士なんか親近感がわく。頑張りましょう! 後続とのタイム差にビビりながらも4名でここをクリア。
 ラスト2㎞ぐらいにて後続からの逃げ切りには成功しそうなので、まずは日本の方が遠慮気味かつ紳士的に離脱。残った3名にてスプリントして終了→もちろん負けた。
 
 結果は19位。頑張ったと思う。2回目のKOMはもうちょっと粘れたんじゃないかとも思ったが、先頭集団の3回目は更にペースが速かったようで、どのみち勝負には絡めなかったことには違いない。
 98分・Av236W・TSS145 と申し分ない数値だった。データ見て満足。頑張ったおれ。
 終わって昼めし食べてからは、しばし昼寝で爆睡だった。

 夕方、やる気をだした子供とサイクリング⇒子供からサイクリング行こうと言われるのが大変嬉しい今日この頃。

 夜はMotoGP観戦。Moto3は小椋選手のレース展開に感心しきり。この子は本当にクレバーだ。KTMや他のチームに比べてマシンのアドバンテージがあるとは思えないし、本当に強い子だなと思える。優勝無しでのチャンピオン獲得となるとチュッパチャプスなアルサモラ選手以来らしい。ちょうど自分がGPを観戦しだした年だ。東選手が開幕3連勝するも鹿と激突して後退、後半にメキメキと頭角を出してきた、若きメランドリ選手が最終戦やらかしたんだよなと思い出す。あれはもう20年も前のことなんだ・・。まじか。
 
 MotoGPはミル選手とリンス選手のワンツーで祝SUZUKI。こちらもロバーツJr.選手以来の20年ぶりの快挙が近づいた。もうSUZUKIユーザーではないけど。。
 そして、中上選手ももう一歩。もうあと少し。次は行ける。・・と大変楽しめた週末となった。

 
 
 
 
 


コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練