2020/11/9~11/15まで練
11/9(月)→通勤のみ
11/10(火)→通勤+夜Zwift練
Yasunori Kuroki's Meetup - 2019 UCI Worlds Harrogate でのMeetup練
非常に調子が良く、坂では6倍近くを維持できる。とはいっても、ダンシングなんだけど。ローラーでのダンシングはまさにパワー要素しかないのでかなり微妙。筋トレとしてみればいいのか?。
45分TSS62。強度的に満足。
11/11(水)→通勤+夜Zwift練
Garmin Never Stop Cycling // Stage 1 Road - Open
エントリー人数の多いイベントだったので参加してみる。
スタートダッシュ頑張るも、スタート位置が後方だったので上がり切る前に分断された第2集団に取り残されて、以後ゴールまでこのグループにて。
とはいっても、自分によってはちょうどよいレベル。存分に苦しみながらゴール。
55分TSS88。
11/12(木)→通勤+夜Zwift練
CRYO-GEN ZTGR (Zwift Thursday Group Ride) (C)
毎週のことだが、疲れの出てくる木曜日はゆっくり走りたい。練習休むと体重増えるので、何でもいいから汗を搔いておきたい。
グループライドでゆっくり、ボーっとペダルを回す。45分TSS35ぐらい。
11/13(金)→通勤+夜Zwift練
Zwift Academy Road: Workout 6 | Alternative Sprints
やる気をだして、Zwift Academy Road: Workout 6 のイベントに参加。
自己ベスト値を目指してスプリントに励む。
ギヤを軽くしてケイデンス重視でやってみたり、重くしてトルク重視でやってみたりと。ケイデンス重視のほうが絶対パワーは出る模様。実走でスピードが出るかどうかは不明。
一応15秒のベスト値更新にて喜ぶ。15秒676Wしか出てないのだけど。
さすが、Zwift Academy 今年も非常に良いメニューを用意してくれている。自己ベストが出るメニューってのは大変やる気が出るし、達成感が高い。
11/14(土)→通勤のみ
早く帰って17時台のZwiftレースやろうと画策してたのだが、結局いつも通りの時間になってしまいやる気をなくす。翌日天神ダム練やるからいいかと通勤のみに。MotoGPの予選みながら飲むビールがうまい。
11/15(日)→天神ダム練
久々の天神ダム練を企画。
くろきさんとかずまくんとの3名と思っていたので、ひらせさん、いけださん、エイルくろきさん、たかはしくんが来てくれていてビックリ。ありがとうございます!。本当にすごく嬉しい。そして、時間ギリギリに来てしまい大変申し訳ございません。
前回は、落車が起きてしまったので、走行中の注意点を説明してからのスタート。メンバーは上記の7名+おれの計8名。
オーダーは7周回で以下の通り。
1周ウォームアップ。
2~5周回まで基本パック走行⇒ただし単独の飛び出しはOK。追走はパックで協力しながら一定ペースを保つこと(なるだけパックを維持して走行する)。
6~7周回フリー走行にて。
なお、各自強度の調整は先頭を牽く等して行うこと。
あと今回は自分は、パック維持をメインに走りアタックには反応しません宣言しとく。
○走行データ
1周目 13:13(179W)
2周目 12:18(212W)
3周目 12:04(215W)
4周目 11:59(217W)
5周目 11:56(217W)
6周目 11:43(238W)
7周目 11:48(238W)
2~5周回までは、登坂区間は5倍ぐらいで上る感じ。坂ではローテ回さないよう。坂でローテが始まるとどんどん強度が上がってしまうので。
人数の多い集団走行だったが、下がるライン上がるラインなどのパック内での動きを事前に打ち合わせしていたので安定した走行だったと思う。実際、上記の通り各Lapの数値を眺めるとほぼオーダー通りでメインのパックはペースを上手く遵守できていた。
ダムのコースは路面が悪い箇所、落ち葉、テクニカルなコーナー等も多いが、先頭(特に走力がある方)がしっかり減速してパックが安定して走れるようコントロールすれば問題なさそう。色々なスキルが身に付くコースなので、練習毎の目的をしっかりと共有してやっていきたい。
途中、ひらせさんとくろきさんが2人で先行したりしたが、メインはオーダー通りローテ重視の練習で追う。途中の力試しの動きは歓迎。常に、だれか一人ぐらい逃げ続ける状況ってのは良いと思う。集団はしっかりと協調で追うってのが共有出来ていたし。
最後の2周回フリーは、かずまくんが遠慮気味に走っていたように感じたので、坂の麓からアタックしません宣言からのアタック・・・すみません。トラクションというか何というか、グイグイ前に進む感触があり大変良かったのだが、後ろにマークされている気配あり。かずまくんがしっかり反応。結構簡単に反応されちゃったよう。。
とりあえずそのまま2人で坂を上る。登り切ったところで後続が離れていたので、自分は離脱して追走側に加わる・・・というのは建て前で、既に1回のアタックで力尽きていたり。マッチは1本しかありませんでした。
ひらせさん、くろきさん、たかはしくん、おれの4名にて追走。だが、中学生かずまくんの姿形は見えず。マジか。そうこうしていると、坂で大きく遅れたくろきさんが集団に復帰。これにもビックリ。マジか。
人数増やしてローテでペース上げたいが40代をメインとするパックは疲労困憊状態。
ラスト周回で坂の遥か先にかずまくんを発見するもそれが最後の姿となる。結局、協力して追走するも、以後は視界内にとらえることなく終了。かずまくん、独走力もかなりついてきたようで。。
この日は天神ダムにしては一般車両も多く、しっかりと事前に注意確認をしといてよかった。下りのスピードや狭い箇所の徐行などのありがたい意見もいただいたので次回に活かしたい。皆で良い練習会にしていきましょう。
夕方、MotoGP晩酌前に久々に3本でローラーダイエットしとこうと走り出すと異音が。
確認すると、またローラーの筒にヒビが入っていた。今度は、マグネットの付いた筒。エリオンと共通部品だといいのだけど。手配するのも面倒なのでこの冬もTacxNeo2だなと思う。
夜のMotoGPは、SUZUKIのミル選手の20年ぶりのタイトル獲得に思わず感極まる。ずっとSUZUKIは応援していたので嬉しい。今はヤマハのスクーターだけど。。
その前の中上選手の転倒でも呆然となってしまったが。あの時点では最速ペースだったし勝利を狙った走りだったのでさらに上を目指すには必要なことだと思う。観てる側としても覚悟はしてたし。いや、優勝争いに加わる姿を見れるだけでも盛り上がる。いつもありがたい。
コメント
コメントを投稿