20/11/16~11/22まで練
11/16(月)→通勤+夜Zwift練
Garmin Never Stop Cycling // Stage 3 Gravel - Open Category に参加。
が、どんな練習となったのかイマイチ覚えていない。すぐに千切れたけど結構きつかったような。Zwiftのライドレポートの写真がstravaにアップされなくなり不便に。
11/17(火)→通勤+夜Zwift練
Yasunori Kuroki's Meetup - Hilly Route に参加。
途中、ant+の通信が落ちてしまい、復旧後くろきさんに追いつくまでのTTが大変苦しかった。そして、くろきさんが設定した登坂ゴールが最後まで楽をさせてくれない。
11/18(水)→通勤+夜Zwift練
Zwift Academy Road: Workout 7 | VO2 Development
いわゆるVO2Maxの鉄板メニュー。20-40秒×8本から入って、次は30-30秒×8本、ここまではいい。けど3本目の20-40秒×8本は苦しすぎた。耐えきった自分を褒めておく。
11/19(木)→通勤+夜Zwift練
Garmin Never Stop Cycling // Stage 4 MTB - Open Category
MTBという綴りは判別できたので、MTBで参加。
ダート区間&下りでは特にロード比べて有利で速いようだ。
SST走みたいな感じで40分ほど。
11/20(金)→通勤
今週は月から木曜までちゃんと練習出来てる。この勢いでこの日も練習するぞって思ったけど、土日連休貰っていたこともあり、見事に失敗。ただ正直ちょっと休みたかったので練習しない言い訳ができた。夜は時間が無かった・・といいつつもMotoGPはFP1をしっかり観たり。
11/21(土)→黒北周回練
かのやサイクルフェスタに出ようと思っているので、同コースを想定して2分400W×8本・・・ってのが出来るわけないのがやってみて良く分かった。1本目は黒北の北を1回上がって、2回目からは南を7回の計8回。
1本目(北) 2:22(397W)
2本目(南) 2:04(382W)
3本目(南) 2:07(372W)
4本目(南) 2:10(358W)
5本目(南) 2:12(353W)
6本目(南) 2:14(341W)
7本目(南) 2:13(333W)
8本目(南) 2:12(359W)
2本でマッチはなくなった。5本目から頼みの綱であるダンシング維持が出来なくなり、さらにパワーダウン。6・7本目は完全に終わった状態。
最後の8本目は渾身の力にてダンシングで上るけど、パワーだけ出て全く進んでない状態だった模様。
ダンシングは消耗してフォームが崩れると途端に進まなくなる。ダンシングを多用するなら上手くシッティングを織り交ぜて上手に上らないと。苦手な登りシッティングのスキルが全然改善されていない。シッティングでの登りは諦めた所もあるのだけど。
今年のかのや大会は例年と比べて10周→8周回と減ったのでなんとかなるかと思ったけど、なんとかなりそうにない。。練習で出来ないことは本番では出来ないお年頃になっているので、現実を受け入れて本番では大いに苦しむしかなさそう。
ちなみに以前にもやったことがあるメニューなので、練習履歴と過去blog調べたら2年前に同時期に10本やった記録あり。このときはパワーはもちろん、タイムも終始2:05前後と非常に安定して上れている。
また、この時も2分400Wが目標としたようだが、1本目以外は全然できなかったと記録されている。。なぜ2分400Wを何本もやれると思ったのだろう。忘却とは恐ろしい。ブログつけてて良かったかもと思う。
次回は360W目標×8本ぐらいが妥当だなと思った次第。
11/22(日)→朝Zwift+昼サイクリング練+夕Zwift練
ロング練やるつもりだったが、なんだか面倒くさくなってしまい ZA Road 2020 - Segment Ride #1: Sand and Sequoias Course でZwift練。
ダラダラと始めたが、グループライド効果のせいか思った以上の強度で走れた。
お昼食べたあとは、ビタミン館までサイクリング。ソフトクリームで釣って走る。70分ほど走ってTSS:9!
夕方はMotoGPまで暇だったので ZA Road Group Ride (A) で再び走る。ただ昼のサイクリングのダメージがあるのか全くパワー出ず。2.5倍程度のペースライドで助かった。
夜は飲みながらMotoGPの各クラスの結末を見届ける。Moto3・Moto2のポイントリーダーの緊張感が半端なく伝わり見てるこっちまで大丈夫かと見守る。とくにMoto3のアレナス選手は、トップグループで問題なく走れる速さがあるはずなのに、明らかなプレッシャーにてズルズルと落ちていく。小椋選手を応援しているのに関わらず、冷や冷やしながらゴールを見守ったりと。
正直小椋選手のマシンは、、思ってたら皆シーズン通して同じようなことを感じている方々多かったよう?。来年のMoto2は同じチームだけにその辺が大変心配。個人的には凄い才能を感じさせる選手なんだけど。
なにはともあれ今シーズンも変則的ながらも無事レースが開催されてよかった。
コメント
コメントを投稿