20/11/23~11/29まで練
11/23(月)→夜Zwift練
Zwift Academy Road: Workout 8 | Anaerobic Depletion
ようやくAcademyのワークアウトを一通りやり終えることができた。どれが一番きつかったと言われると、一番最初の Workout 1 。またやれと言われると、やりたくないメニューばっかり。とはいっても、スプリントメニューはまたやってもいいかなと思ったり。やらない可能性の方が大だが。
11/24(火)→通勤+夜Zwift練
ZwiftAcademyが11/25に終了することを知る。ワークアウトを全部やったので、どーせなら他のライドもすべてアンロックさせたいと思い立ち、ZA Road 2020 - Segment Ride #1: London Course に参加。
距離も36㎞ぐらいだし、レースでもないのでMeetUp前のウォームアップということで走る感じで。
ペースは程よい感じだったのだが、ラストが登坂区間にてゴールが予想外に遠い。このままでは、Meetupに間に合わないとペースアップしたいけど、疲れたくないのでペースアップしたくない。で、Meetup開始時刻ギリギリでゴール。
Yasunori Kuroki's Meetup - R.G.V. に飛んだらほぼスタートと同時刻。本当にギリギリセーフだった。
Meetupはいうと、これが大いに苦しめられる。くろきさんがペース走から既に4倍以上で牽くので前に出られない。ペースは終盤にかけてさらにじわじわと4.5倍に上がっていくので完全ツキイチ状態に。
ラスト5㎞は5倍モードになり地獄だった。幸い平坦コースだったので、ツキイチが可能にてなんとか付いて行くことが出来た。なんだかんだで一緒に練習できるのでメンタル的には頑張れる。次回はちゃんと牽けるよう頑張ります。
11/25(水)→通勤+夜Zwift練
ZA Road Race #1: 4 - 5 w/kg に参加。
ZwiftAcademyのラストのイベントとしてセレクトしたけど、前日からの疲れにて全く踏めず。早々に千切れてしまいメンタル終了。2LapにてDNF。
11/26(木)→通勤のみ
疲れたので練習お休み。
11/27(金)→通勤+夜Zwift練
KISS at Base Training Ride (B) に参加。
一応冬場の走り込み練習として参加。volcanoCCWを25Lap約108㎞だったらしいけど、そんなに走れるか、っと15Lapで予定通りのDNF。淡々と90分走りこめたのでよかったはず。
11/28(土)→通勤のみ
またしても着ぐるみ練。寒くなってきたので4時間ほどを補給なしで完遂。反応はよかったが、数値にはイマイチ結びつかず無駄に消耗した感じが・・。肩こりダメージが蓄積。
11/29(日)→昼黒北×8練
朝は平日と同じように起床したのは良かったが、寒い寒いとウダウダしていたらタイムアウトになりAMは練習できず。
お昼食べてから練習しようと思ったけど、食べたら眠くなったので昼寝したらの黒北練。
なんか全体的にやる気がなく、やる気がないなと思い出すと面倒くさくなってくる。
調子も悪いんじゃないかと思うようになってきてネガティブ思考の中、この日も黒北を北側1本+南側7本の計8本。来週の大会に備えて決戦ホイール換装にてやってみることに。
1本目 2:29
2本目 2:29
3本目 2:06
4本目 2:08
5本目 2:03
6本目 2:07
7本目 2:03
8本目 1:56
前週は2本目で力尽きたので、今回は1本目からの全力はやめてVo2max強度感覚(350wぐらい)にて始める。
2本目は、最初からシッティングで上るけど凄く疲れてしまったので、ダンシングに移行。結局、今回は3本目からはすべてダンシングで上ることになってしまった。
ラストの8本目で最後の力を振り絞ってのペースアップに成功。最初からペース配分を行って上ったので前回よりは余裕をもって登れた感じ。ラスト一本後には力尽きてたけど。
パワーデータがないので、ホイールの違いからか、風向きのせいか、調子が良かったせいなのか、最初は抑え気味に入ったのが良かったのか、強度に慣れたせいなのかよく分からないが、前回より全体的なタイムは速かった。決戦ホイール履いてたので、ホッと一安心。
コメント
コメントを投稿