20/12/7~12/13まで練
12/7(月)→練習お休み
前日のかのやサイクルフェスタにて今シーズンのレースは、終了したのでお休みの日。・・いや、月曜日はいつも練習お休みの日です。
12/8(火)→通勤+夜Zwift練
オフシーズンを迎えたのだが、自分はプロでも何でもないのでオフもクソもない。やる気があるとき、時間があるときに練習するだけ。練習しないととたんに太るし。
夜は、Yasunori Kuroki's Meetup - Volcano Climb に参加。
・・の前に時間があったので、Ramp Testを実施。
結果:FTP272W→3WほどUPで喜ぶ。
Meetup は Volcano Climbのコースだったので、Climb区間を4.5~5倍強度がオーダー。7:30を約300W。
下りはチャットしながら、回復して、ラストはいつもどおりフリー走行でもがいて終了。38分TSS54。
12/9(水)→通勤のみ
晩御飯食べた後の睡魔に勝てず。。
12/10(木)→通勤+夜Zwift練
KISS Race Series - Americas AM (A) に参加。
Aカテでスタート。
スタート後、坂区間で千切れる。後発のBカテに吸収されて以後はそのグループで走る。
Bカテグループにてテンポ強度で走るつもりが、坂は6倍以上に強度が上がるのでとにかく千切れないよう必死。最後は坂ゴールで千切れて終了。
60分TSS80ぐらい。
12/11(金)→通勤+夜Zwift練
KISS at Base Training Ride (B) に参加。
最近は、このベースライドを毎日開催してくれているのがありがたい。平坦コースだと、3.5倍前後でついていけるので、淡々と走りたいときには本当に丁度良い。遅れての参加も可能だし。
75分走ったところで離脱し終了。TSS78。
12/12(土)→通勤+夕ポケモン練
帰ったら子供がやる気だったので、生目の杜までサイクリングという名のポケモンゲット練。ポケモンゲットに夢中な時間は退屈なのでスタンディングの練習をするけど一向に上達しない。とは言ってもレースではあんまり役に立ちそうもないし、バニーホップの練習のほうがいいかも?。なんか疲れてしまったので夜練なし。
50分TSS6。
12/13(日)→八代周回練+夕海練
冬はベースを強化するべく走り込みだ! 早起きして八代周回するぞ!っと意気込んで前日床に入ったのだが、起きたの8時で結局暖かくなる9時頃までゴロゴロ過ごす。
そうこうしていると、外を走る準備やらがめんどくさくなってくる。今日もポカポカ温室でZwift練にしとくかと思ったけど、せっかくの休日なので外を走ろう、ロング練をやらねばと何とか自分に言い聞かせて八代に向かう。
久々の八代コース。ゴロゴロ過ごしたせいで時間がなくなったので、2周のみの周回。
1周目 33:35(208W)
2周目 33:27(202W)
シッティングとダンシングの登坂について・・が今回の自己テーマだったので、JAの坂はシッティングメイン、八代小学校への坂はダンシングメインでの登坂をオーダーとする。
◆JA坂
○1回目 4:24 265W
○2回目 4:17 267W
◆八代小学校坂
○1回目 4:33 294W
○2回目 4:10 313W
ダンシングメインの小学校の坂はすべてダンシングでこなす。勾配が少しきつめ7%区間が多いのと、緩急が少ないためダンシングのリズムを保ちやすいからか? ダンシングとシッティングを織り交ぜると呼吸のリズムが変わるので、切り替えるタイミングが難しい。いったん乱れたリズムを取り戻すのはほぼ不可能ってのが今の現状。
坂以外は、200Wぐらいを目安にした耐久~テンポ走。
2時間20分、TSS150 で久々に2時間乗れた。ボトルの水も1本で余る位→夏場だと考えられない少なさ。自分にとっては冬に走り込みをしたい理由の一番がこれ。夏場はゆっくり走っても消耗が激しすぎる。ただ、冷たい空気or汚染された?空気で、ちょっと喉を傷めたかも。さらに頑張りすぎるとカチコチなお年の膝を傷めたりするので、強度の管理は気を付けたいところ。
夕方はまたしてもやる気の出した息子と海へサイクリング。とはいっても目的は海ではなくポケモン。そんな息子は目的地に着いてからポケモンゲットのために走り回っていたが、あれはサイクリングより絶対体力使ってたと思う。でもまあ最近は一緒に自転車で遊んでいただけるのが嬉しい。
小学生でも10㎞ぐらいすぐ遠出できる自転車って便利な乗り物だと改めて感じたり。
コメント
コメントを投稿