投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

21/1/18~1/24まで練

1/18(月) 練習お休み  練習お休み。前日の天神ダム練でのダメージか、横腹に痛みが。。筋肉痛とは違ったい痛みで筋を痛めたような感覚。アタックした時のダメージっぽい。無理があったらしい。    1/19(火) 通勤+夜Zwift TDZ Stage 4: Longer Ride に参加。   スタート直後に即千切れて平坦は持久からテンポ走、登り区間は頑張っての約60分 TSS81。   1/20(水) 通勤のみ 怠い。怠いと思い始めるとやる気がなくなる。子供の縄跳びだけに付き合って通勤ライドのみ。 1/21(木) 通勤+夜Zwift  怠いけど TDZ Stage 4: Standard  Ride に参加してみる。コースは Casse-Pattes のFrance周回コース。  平坦は持久からテンポ走、登り区間は頑張る。1周のみの短いライドだったので、もう少しダイエットのためにと追加で1周ゆっくりと。約75分 TSS84 1/22(金) 通勤  通勤のみ。 1/23(土) 通勤+夜Zwift  夕方の  Flanders Endurance Series (E) に参加。序盤はゆっくりとウォームアップする感じで始めて、登坂区間より少し頑張る。60分経ったところで離脱して終了。60分TSS68。 1/24(日) 通勤+夜Zwift    あいにくの雨にてZwift。雨降ってなくてもZwiftだったかもしれないけど。   とりあえず直近の TDZ Stage 4: Longer Ride に参加。人数少な目でレベルも落ち着いていたので先頭グループに生き残ることに成功。淡々と時間を乗ろうと思っていたのだが、先頭集団に残るために頑張ってしまう。このイベント後のあとにもう一本走る予定も、思いの他疲れてしまい終了。  時間をおいて夕方にもう一度Zwift練と思うも、思うだけで実施に至らず。結局ひきこもりな休日となってしまった。 

21/1/11~1/17天神ダムまで練

1/11(月)→練習お休み 1/12(火)→夜Zwift練  KISS Race Series - Americas AM (A) に参加。  Aカテに参加して千切れたら後発のBカテに吸収してもらって走ろうと思ってスタート。  ウォームアップ全くなしにスタートしたこともありスタートダッシュで即千切れる。まあ千切れるのは予定通りだったので、ウォームアップをする感じで後発のBカテが来るのを待つが、待てど暮らせど来る気配がない。どうやら同カテしか表示されないレースだったらしい。。  それでもこの日は何故か完走までしてやろうと思うモチベがあり一人でも淡々の走り続けることが出来た。たまに前から落ちてくる選手を目標に頑張っていたか。  結局80分TSS100にて大変頑張った練習結果となった。 1/13(水)→夜Zwift練  走れる感じがしないので、 KISS at Base Training Ride (C) にて緩めに走ろうと思うも、スタート後予想以上に走れないので30分ほどだけ流して終了。 1/14(木)→通勤のみ  体力的にも仕事がハードだったので通勤のみ 1/15(金)→通勤+夜Zwift練  TDZ Stage 3: Standard Ride にて RoadtoSKY を走るBをセレクト。  レースでなくイベントなので登頂すればルーレットが回るはず。  AのFranceのヒルクライムコースは長いだけでルーレットご褒美も何もないので誰が走るか!っといったところ。  Alpe du Zwift 区間から頑張ってみる。前半区間は10%勾配だらけなので殆どダンシングとなってしまうのはいつも通り。FTPの数値更新狙って20分は頑張ってみたけど20分285WにてRampTestと全く一緒の271W。  結構な集中力で最後まで登頂することに成功。45分代281Wは自己№2の記録。  さらにルーレットのおまけもついに! Lightweightのホイールが当たる!! 10回以上の上っていたのだが、ようやく当りを引くことができて大満足な結果となった。  ただ今後のAlpu du Zwiftにチャレンジする理由がなくなってしまった。。  70分TSS110。 1/16(土)→夕サイクリング  早めの退社成功にて夕方子供と10㎞ほどサイクリング。途中10%勾配ぐらいの坂に出くわしたのだけ...

21/1/4~1/10まで練

1/4(月)→練習お休み  仕事始め&正月休みの練習のお休み日。 1/5(火)→夜Zwift練  くろきさんと一緒に Yasunori Kuroki's Meetup - Ocean Lava Cliffside Loop にてMeetup練。  Watopiaの新コースを巡る。途中EpicKOMへ向かい始めたので焦ったが、麓まで走ったら迂回したのでホッとする。バーチャルでも登りに入ると気が滅入る。  その後は強度をいつも通り徐々に上げて行って終了。 1/6(水)→通勤+夜Zwift練  今年初めての自転車出勤。特に変わることはなく、朝はいつも通り寒く暗い。。  夜は TDZ Stage 1: Longer Ride に参加。  エントリー数の多いイベントは楽しい。自分のペースにて淡々と200W前後を狙って走る。結構大きなパックが自然と形成されてそのまま最後まで。 1/7(木)→通勤+夜Zwift練  夜は疲労を感じたのでWatopiaを30分流すだけ。 1/8(金)→通勤+夜Zwift練  KISS at Base Training Ride (B) にてその名のとおりベースを鍛えたい。  集団走行に徹して80分ほど200W前後にて。ちょっと全体的の強度は低く抑えたが、その分長めに練習出来たので満足。 1/9(土)→練習お休み  仕事がなかなか終わらず、通勤もバイクで行ったので結局練習お休み日に。 1/10(日)→朝Zwift練+夕サイクリング練  大寒波らしく外は大変寒い。休日の走り込み練習したかったのだが、あまりの寒さにZwiftに逃げる。ローラー室の室温が上がるまでしばし待機。  効率的に練習したかったので、10時スタートの 「TDZ Stage 2: Longer Ride」 を走って続けざまに 11時スタートの 「TDZ Stage 2: Standard Ride」 に参加することにしてみる。  最初のライドは Richmond のUCIコースで 48分TSS76 にて完走。10分ほど流して、次のライドは、innsbruck の長い登りがあるコース。こちらは40分ほどのレース走にてクールダウンを含めて約65分TSS90 とトータルでもボリュームを稼げた練習となった。  どちらのイベントも参加人数が多く最後まで競いながら走れたのが良かった。とくに...

20/12/28~21/1/3まで練&矢立TT

12/28(月)→通勤のみ  通勤のみ。 12/29(火)→通勤+夜Zwift  Japan Zwift Tuesday Race (A) に参加。  ほとんど記憶にないのだが、60分TSS89の内容だったので頑張ったのだろう。 12/30(水)→サイクリング  翌日が矢立TTなので休息日としとく。  仕事納めの日だったので退社も早く子どもとサイクリング。・・したのは良かったがメチャクチャ寒い。サイクリングはいつもスニーカーでなので足先が冷えて痛い。せっかくやる気の出した子供に早く帰ろーぜと急かしたり。   12/31(木)→矢立TT   今年で9回目だと思われる年末年始開催の矢立TTに参加。例年のごとく、大寒波予報の中快晴にて開催。大変寒かったが雪も舞ってはいなかったし、快晴にて比較的コンディションは良い状況での開催となった。  メンバーは、ふじむらさん、ろっきーさん、かずまくん、おれの40代3名+中学生1名の計4名。くろきさんがDNSで平坦部の強力なアシストが一枚無いのが残念無念だが、ここはその分若い力を頼って何とかベストタイムを更新したいところ。  いつもどおりに信号機→青にてスタート。  かずまくんを先頭にしてTTTモードにて走る。序盤の平坦に関しては余裕があったのでペースアップを図るべく積極的に先頭を牽いて行く。風が強くスピードがイマイチな感じがする今日はタイムの更新は厳しいか? 風は横から吹いているの様に感じたので、後ろにつく際もスポットを探しながらローテをこなす。やはり平坦スペシャリストのくろきさんがいないのは痛い。  無心でローテをこなしていくといつの間にかしゃくなげの森前の坂に突入していた。  ここは、ろっきーさんがペースを作って牽いてくれる。登坂に関しては全く自信がなかったので大変助かる。無事にしゃくなげの森前もクリアし、いよいよ最後の坂へ。  ここまでは非常に調子が最後の良く坂も乗り越えられるんじゃないか、あわよくば獲れるんじゃないか?と感じたのだが・・・。  で、登坂に入った直後ローテで前に出るかずまくんとろっきーさんについて行けずにあっさりと千切れる。あっという間に2人が小さくなっていく。  それまでのテンションがサーッと引いて現実に戻された感じ。あとは一人で可能な限りの力で上ってゴール。  どうやら今年もかずまくんが獲ったらしい。...

練習会予定