21/1/11~1/17天神ダムまで練
1/11(月)→練習お休み
1/12(火)→夜Zwift練
KISS Race Series - Americas AM (A) に参加。
Aカテに参加して千切れたら後発のBカテに吸収してもらって走ろうと思ってスタート。
ウォームアップ全くなしにスタートしたこともありスタートダッシュで即千切れる。まあ千切れるのは予定通りだったので、ウォームアップをする感じで後発のBカテが来るのを待つが、待てど暮らせど来る気配がない。どうやら同カテしか表示されないレースだったらしい。。
それでもこの日は何故か完走までしてやろうと思うモチベがあり一人でも淡々の走り続けることが出来た。たまに前から落ちてくる選手を目標に頑張っていたか。
結局80分TSS100にて大変頑張った練習結果となった。
1/13(水)→夜Zwift練
走れる感じがしないので、 KISS at Base Training Ride (C) にて緩めに走ろうと思うも、スタート後予想以上に走れないので30分ほどだけ流して終了。
1/14(木)→通勤のみ
体力的にも仕事がハードだったので通勤のみ
1/15(金)→通勤+夜Zwift練
TDZ Stage 3: Standard Ride にて RoadtoSKY を走るBをセレクト。
レースでなくイベントなので登頂すればルーレットが回るはず。
AのFranceのヒルクライムコースは長いだけでルーレットご褒美も何もないので誰が走るか!っといったところ。
Alpe du Zwift 区間から頑張ってみる。前半区間は10%勾配だらけなので殆どダンシングとなってしまうのはいつも通り。FTPの数値更新狙って20分は頑張ってみたけど20分285WにてRampTestと全く一緒の271W。
結構な集中力で最後まで登頂することに成功。45分代281Wは自己№2の記録。
さらにルーレットのおまけもついに! Lightweightのホイールが当たる!! 10回以上の上っていたのだが、ようやく当りを引くことができて大満足な結果となった。
ただ今後のAlpu du Zwiftにチャレンジする理由がなくなってしまった。。
70分TSS110。
1/16(土)→夕サイクリング
早めの退社成功にて夕方子供と10㎞ほどサイクリング。途中10%勾配ぐらいの坂に出くわしたのだけど、子供は足付きにて失敗。この時並走して上った自分は120Wほど。これぐらいなら子供も十分に出せるパワーだし、上り切れなかった理由はバランスのとり方やペダリングの技術の差かなと思ったり。体重も子供の方が軽いわけだし。
今までこんなにゆっくり10%の坂を上ったことがなかったので、意外とゆっくり楽に登れることに自分でも驚いた。パワーだけでない要素に改めて気付かされた点では勉強となった。
1/17(日)→天神ダム練×10周回
2021年初めてのダム練。
今回はふじむらさんからのかずまくん強化要請がありいつもより多い10周回。最近はこちらが鍛えてもらっている感の方が強いが。
メンバーは、くろきさん、ろっきーさん、かずまくん、おれの4名。
1周ウォームアップからの8周目まではペース走。残り2周回からフリーのオーダーにて。
今回は久々の10周回(2時間程度)と長いのでとにかくパックに残って最後まで完走するのが目標。
ここ最近の練習では60分経過頃から徐々にパワーダウンし、90分で燃料切れしてスカスカになってしまっていたので補給をZwiftワーカーを参考にそれなりに考えて臨む。
とりあえず粉飴をボトルに計量スプ―ン3杯(30g)ずつ溶かし梅シロップを加えて味付けしたものを2本(750mlぐらい)用意。粉飴は炭水化物の塊なので、おおざっぱに1g→4kcalとして、30g×4×ボトル2本=240kcalを準備。
塩分は梅干しを1個と思ってたけど、これは持ってくるのを忘れる。
寒いなか4名でスタート。とにかく燃料切れだけには気を付けてペースを守って省エネモードで走るよう心がける。
この日は風が強くて、ローテがきつい。先頭に出ようとするだけでかなり消耗する感じ。
ろっきーさんが力強く牽いてくれるので大変助かる。というか牽きが強すぎて前に出れない。。
ダムの登坂区間もペースを上げ過ぎないよう気を付ける。前日のサイクリングで感じたペダルへの荷重を常に意識してなるだけ効率的にダンシング。・・・いや、ダンシングは効率的ではないか。。
とはいっても相変わらずダンシングで上ったほうが楽に感じるので、坂の勾配の上がる後半区間はほぼダンシングでの登坂となった。
1周目 14:10(190W)
2周目 12:37(220W)
3周目 12:32(221W)
4周目 13:01(209W)
5周目 12:20(226W)
6周目 12:51(210W)
7周目 12:42(226W)
8周目 12:25(228W)
9周目 12:08(245W)
10周目 12:03(242W)
8周目までは黙々と周回をこなす。途中かずまくんがトイレタイムに行きます~ってそのやりとりで言葉を発したぐらいだったような。とにかく千切れないようと補給をこまめにとりながらひたすら消化していく。
9周目からはフリー走行。しっかりと補給をとりながら走ったのが良かったのかアタックを仕掛ける余裕あり。そんな空気を読み取ったのか激坂前にやや牽制気味でペースが落ちる。自分にとっては願ってもない状況となったので、激坂区間にてアタック。
渾身の力で上る。大変上手くいったの思ったのだが頂上付近にて後ろに気配が。。かずまくんがしっかりと反応してた。。二人でローテを回してラストの10周回目へ。
10周目もかなりアタックを警戒しているようで同じく牽制気味で登坂区間を上がる。自分としては下からハイペースで上られるのが一番堪えるので助かる展開。で、再度激坂区間でアタック→今度は1回目ほどの切れがなく簡単に捕まる。
決め手がなく、まずいな~っと思っていると今度はかずまくんが1個目コブの下りに入るタイミングでステルス気味にアタック。油断していたので千切れる。隙を突いて上手い!、、って感心してる場合じゃない。運よくくろきさんが合流していたので、アシストをお願いしてツキイチタダ乗り→かずまくんへ無事合流。若者強化という名目の元、狡く生き残る。
ラストは、くろきさんをリードアウトに使ってスプリント勝負。先に仕掛けさせて上手く番手に入ったけど、そのまま捲ることが出来ずじまいでゴール。結局、最後まで苦しめられた。
大変調子が良く、うまく体力をマネージメント出来たことが嬉しい。2時間でNP265Wは上出来すぎるし、後半の1時間の方がNP277Wと高かったのも非常に満足できる結果となった。
練習前は先頭パックでの完走が目標だったので予想以上に走れたと言える。1人で練習している際は90分経過以降のパフォーマンスが低下が著しかったので、今回の後半60分の出来には正直驚いている。補給を意識して走ったおかげ? もしくは練習仲間と一緒に走ることでアドレナリンが出て麻痺したのか?
ただ、ラスト3周ぐらいからは平坦シッティングでは腰に来てしまい思うように踏めなくなってしまっていた。パック走行のおかげで騙し騙し走れていた感じ。平坦での筋持久力が不足しているか?。逆に登坂では脚を残し最後までダンシングが使えたのでこの辺の筋力は強化されている模様。Zwiftも登坂ではダンシング多用しているためか?
色々と収穫の多い練習会となった。一緒に練習して下さった方々に感謝しかない。
125分TSS196ぐらい。
コメント
コメントを投稿