投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

21/2/15~2/21まで練

イメージ
  2/15(月)→練習お休み    特に忙しいわけでもないけど何となく体が怠くて練習お休み。 2/16(火)→通勤+夜Zwift練    KISS Race Series - Americas AM (B) 50㎞と長い距離のレースだったので。コースはWatopia Figure 8 Reverse ×2Lap  BカテエントリーだったのでZwiftpowerリザルトではUPGだったけど、フツ―にきついし千切れます。TSS100超えたので満足。 2/17(水)→通勤+夜Zwift練     KISS at Base Training Ride (B)をセレクト。Watopiaのダートコースを45km ぐらいだったので長く乗れるだろうと。  スタートするとダート設定のためかドラフティングが余り効いていないようでツキイチでも結構つらい。途中、トイレに行きたくなり離脱。すぐに戻ったけど集団は遥か前方に。。復帰は無理っぽいし辞めようかなとも思ったけど、後ろから赤ビーコンのスイーパーのパックが来たのでそれに乗っかる。スイーパーのYankowさんがひたすら牽いてくれる。が、我々脱落組は少しでもペースが上がると千切れしまうので、メイン集団との差がなかなか縮まらない。Yankowさんすごく気を使いながらペースを配分してくれているのが分かる。  じわりじわりと差を縮め60分ほどかけてなんとメイン集団に復帰することができた。感激のあまりThanksのメッセージ送ったら、返事を返してくれるしなんていい人なだろう。Zwift素晴らしと思った一日だった。 2/18(木)→通勤のみ  疲れちゃったので 通勤だけな日。   2/19(金)→通勤+夜Zwift練   TDZ Stage 5 : Longer Ride に参加。  200W前後でもついて行けるようなグループのお世話になって走る。最後のVolcanoClimb区間だけちょっと頑張った。それでも大変疲れる。 2/20(土)→夕Zwift練  夕方にZwiftを始めるも20分ほどで疲れてしまい終了。翌日のダム練を頑張ろうと逃げる。 2/21(日)→天神ダム練  先週は雨の為中止になった天神ダムを改めてくろきさんが企画してくれたのでもちろん参加。  くろきさん、ろっきーさん、かずまくん、とおれの4名にて。  今回は7周回。1周アッ...

21/2/8~2/14まで練

イメージ
  2/8(月)→練習お休み    いよいよ追い込まれてきたので自転車通勤もせずに練習を完全にお休みする。 2/9(火)→練習お休み    Yasunori Kuroki's Meetup - Volcano Climb のMeetUp練。  くろきさん、うっちーと3人で。うっちーからの提案でLineグループの通話をやりながらワイワイとやってみる。チャットだと汗で入力が上手くいかないので、ハンズフリーなLine通話はすごく楽しかった。  VolcanoClimbだけ少し強度を上げて後はワイワイしながら。楽しく乗れてあっと言う間のライド。実走でもこんなしゃべりながら走ることはないので、Zwiftの新たな楽しみ方が見えた気がする。 2/10(水)→通勤+夜Zwift練     TDZ Stage 8: Group Ride をセレクト。  先頭集団に乗ろうと最初から頑張ってみるも、やっぱり千切れる。  いつもどおり脚のあうグループが出来上がってそのグループで最後まで。  50分 73TSS 2/11(木)→通勤のみ   通勤だけな日。   2/12(金)→通勤+夜Zwift練  TDZ Stage 8: Group Ride のB に参加。  NewYorkのコースで淡々と思いながらスタート。でも最後ジワジワと頑張ってしまったり。ゆっくり走ろうと思ってたけど周りのペースにつられて強度が上がってしまった。 2/13(土)→夕Zwift練  雨な土曜。午前中だけ仕事して午後からの退社で時間はあったのだけど、昼寝してたら夕方に。  TDZ Stage 1: Longer Ride に参加。思ったり参加人数も少なくてレベルも平和で淡々と走ることが出来る。このまま最後まで淡々と走ろうと思うも、ラストはムキになってアタック合戦に加わったりと大人気ない。65分TSS79。 2/14(日)→夕方Zwift練  天神ダム練を予定してたけど雨で中止。なので朝も遅く午前中はダラダラ過ごす。  午後になってもダラダラ過ごしていつの間にか夕方。  いかん、せめて練習ぐらいしようと TDZ Stage 6: Longer Ride をセレクト。innbruckのコースにてインタバール練替わりにと活用することに。  TDZのイベントも終盤にて参加人数も少なく、その分参加者レベルもお手頃感あり...

21/2/1~2/7まで練

イメージ
2/1(月)→夜Zwift練    TDZ Stage 6: Shorter Ride でちょっとだけ。ワークアウトみたいな感じになった。 2/2(火)→練習お休み    晩御飯食べてお風呂入って即就寝。 2/3(水)→通勤+夜Zwift練     TDZ Stage 7: Longer Ride でダートコースを走る。バイクはちゃんとMTBをセレクトしてダート区間が速く走れる仕様にしとく。4周回にてインターバルを4回やったような感じになってた。 2/4(木)→通勤のみ   通勤だけ頑張って自転車に乗る。   2/5(金)→通勤+夜Zwift練   今週は時間が取れないので練習密度を上げようと3Rレースシリーズをセレクト。  3R LaGuardia Loop Reverse Flat Race-8Lapsに参加  ずっとTDZシリーズに参加していて、Zwiftレースは久々な感じ。  35分ほどのレースだったが8周という周回は長く、最終ラップまで耐え忍ぶ。最終ラップまで先頭集団に残れたことに満足。どこかで千切れて楽になろうと一瞬思ったが、一応最後まで粘ってみる。が、スプリント前のペースアップで力尽きて千切れる。心拍もMax196まで上がってたようだし、やることはやったはず。心拍は平均で181と過去最高値をマーク。心臓もすごく頑張ってた。 2/6(土)→練習お休み  練習できず。覚悟はしてたのだけど。 2/7(日)→ゆすのき周回×3  練習効率を重視してゆすのき周回をセレクト。  徐々に強度を上げていって、ラストラップにペースを上げたいところ。  補給もBCAAに粉飴を溶かしこんだものを2本ボトルで用意して、重量増加より補給を取ることを優先。  この日の宮崎は大変温かく、長袖ジャージ+冬用インナーでも暑いくらいだった。  登坂区間は300W以上を意識して、平坦はしっかり休みながらのインターバルっぽく走る。  3周目はゆすのきを力の限りで上る。最後は妄想よりかなり疲労していたが予定通りの走りが出来て満足。1人でやる練習としてはなかなか強度だったと思う。  BACC摂取と共にプロテインも始めてみる。安かったミルクティー味を思い切って購入。ホントにそのままミルクティー味でおいしいのにビックリ。香料・甘味料に騙されているのか?

21/1/25~1/31まで練

1/25(月)→通勤+夜Zwift練    通常はお休みの多い月曜だけど、TDZ Stage 5: Longer Ride に参加。  ペースの合うグループに入ってのライドを楽しむ。強度もあげずに70分ほど走って終了。 1/26(火)→通勤+夜Zwift練     Yasunori Kuroki's Meetup - Serpentine 8 に参加。久々のうっちーが参加してくれる。  Watopiaの新ダート系のコースをサイクリングレベルでチャットしながら。楽しくワイワイと走れた。楽しく汗を搔けたので大変満足。45分TSS45。 1/27(水)→通勤+夜Zwift練     久々に3Rのvolcano6Lapのレースでエントリーするも、スタートダッシュが苦しすぎて即DNF。10分ほど乗っただけ。最初からお休み日にしとけばよかった。 1/28(木)→通勤+夜Zwift練   TDZ Stage 5: Standard Ride に参加。  ペースでひたすら走ってラストは強度を上げてゴール。70分TSS84ほど。   1/29(金)→通勤+夜Zwift練   TDZ Stage 6: Longer Rideに参加。コースは innsburuck×4Lap なので1分全力走×4回のワークアウトをやる感じ。  自分はワークアウトは大変苦手なので、こういうイベントは助かる。60分TSS85。1分のVo2max強化になったかも? 1/30(土)→通勤+夜Zwift練   TEAM VEGAN Tofu Tornado XL (B) に参加。  Aカテは千切れる予感しかなくて、Bカテで参加したがこっちで正解。64㎞と長い距離を100分ほどじっくりと走ることができた。Bカテといえど強度は十分で疲労困憊。100分TSS117。 1/31(日)→八代2周回練  じっくりと走りたい気分だったので、八代周回コースに向かう。  2周回を少しずつ強度を上げていく感じにて走る。最近は60分を経過すると極端にパフォーマンスが落ちる傾向があるので補給もしっかり取ることを意識して。  感触としては悪くなく、終盤にかけて強度を上げて行くことが出来た。が、サイコンのGPSがOFFになってて帰ってからのログが無いことに凹む。GPSデータはなかったが、走行データは獲れていたので帰ってからデータを眺め...

練習会予定