21/3/22~3/28

              3/22(月)通勤のみ

 通勤のみ。帰りはちょこっとだけ寄り道練して汗を搔いておく。いい感じで痩せてきているので。

3/23(火)→通勤+夕方寄り道練

 
 帰りに寄り道練。夕方の時間帯に走るのが楽しい。1時間ほど楽しく走れて何より。




3/24(水)→通勤+夕方寄り道練

 またまた寄り道練。やや肌寒いくらいの気温で大変走りやすい。今日は一ッ葉の平坦路を往復。
 新レギュレーション対応のフォームを模索する。でも、なんかイマイチ。そもそも背負ったリュックサックが邪魔だし。4月より平坦も凄く遅くなりそうな気が。

3/25(木)→午前Zwift練


 子供の卒業式で朝の時間が暇なのでZwift。ワークアウトをやろうと思う。
 オートポリスのコースを想定したワークアウトメニューをZwiftで作ってみる。慣れないことを始めることもあり、メニューを作成するのに意外と時間が掛かってしまう。
 メニューをつくったはいいが、時間がなくなり結局3回目でDNF。でもかなり疲労困憊したのでどっちみちあと5回は無理っぽい。(全8回セット)
 

3/26(金)→朝ランバー練+通勤


 金曜早朝はランバー練。この周もくろきさん、たかはしくんと3人で。
 自身の調子がかなり良いのが分かる。相変わらず平坦フォームに悩みは多いがそれでもしっかり踏めている感じがする。登坂区間も良い調子。
 ただ、最後のスプリントだけは全くダメ。もがくわりには加速せずイマイチ。スプリントの練習をせねばと毎回思う。
 

3/27(土)→通勤+夕寄り道練


 かなり夕方に走ることにハマってきた。なんか楽しい。決しては早く走ってるわけでもないのだが。ずっとZwiftでの室内練がメインだったのである意味新鮮に感じているのか?・・初心者かよ。


3/28(日)→Zwift対策練


 九チャレ前のダム練予定がこの週の日曜も雨にて中止。残念無念。
 というわけで、木曜日につくった対策ワークアウトメニューを再び実施。九チャレはオートポリス8周回なので8回のインターバル設定して実施。しかしながら木曜に試しでやったときは3回目で既に力尽き始めていたので、無理っぽいが。そもそも1時間のメニューでTSSが100超えているので出来るわけない。メニュー的にも無謀?それでも一応レース前だしやる気だけはあったのでチャレンジしてみることに。

 結果、5周目の1回目登り想定箇所にてDNF。8回は無理ということが分かった。逆に言うと5回はなんとか耐えきれるということか。序盤は後半にむけていかに力を温存できるかにかかっているかがポイントとなる? 仮に序盤からガンガン強度があがるようであれば耐えらない&完全な実力不足なのでその際は素直に受け入れよう・・等々を思ったりしてレース展開の妄想を楽しむ。


 





 

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練