21/5/17~5/23まで練

  5/17(月)→練習お休み

 練習お休み。

5/18(火)→通勤+夕寄り道練。

 
 室内ではなく外を走りたいこの頃。終わらぬ仕事を放って夕方に寄り道練。40㎞80分ほど。ただただ乗っただけだが、何となく練習頑張った気分。


5/19(水)→夜Zwift練

 Haute Route Nation Rides // Steady Pace (B)をセレクト。
 3倍ライドなので3本ローラーにて淡々と200W前後を維持して走ろうと思ってスタート。
 スタート後、ちょっと踏み過ぎたみたいで単独で前に出てしまう形に。
 後ろの集団を待とうと緩める→集団が追い付いてきたのはいいが、見事に乗り損ねて千切れる。集団から離れると4倍で踏んでも復帰は無理。かといって5倍で踏み続ける気力も脚もなく復帰断念。
 まあ3本ローラーなので1人で淡々を踏めばいいかと気持ちを切り替えて60分ほどローラーにて回す。そんなパワーも出てないけど意外と疲れた。65分TSS65。



 

5/20(木)→夜Zwift練

 
 翌日の朝ランバー練をやるだろうかと軽めに流す。ちょうどMakuriのコースが始まったということで、バーチャル空間を散策しようと思う。新しい新コースは外国からみたジャパン感が醸しだせており良い世界観で楽しむことが出来た。面白いし日本人として嬉しい。
 

5/21(金)→練習お休み


 朝起床して外見て雨。残念ながらランバー練はDNS。毎週楽しみかつ、ファイナルウェポン的な練習会なだけにガックリ。この練習会で調子を保っている感じです。

 ガックリしたくせに替わりとなるも練習せず。ただ練習しない罪悪感だけはあったので筋トレでもするかと腕立て伏せを何となく始める。
 とりあず20回やるつもりも10回やってもう無理状態。。20回出来ない自分を知ってしまう。これはまずい、、これは自転車云々かんぬんという問題より、人として退化しすぎだ。ちゃんと自転車以外の部分も運動して鍛えなければ・・と思った。思っただけで続くかどうが大変疑わしい。せめてちゃんと腕立て伏せが出来るぐらいにはしときたい。

5/22(土)→通勤+夕寄り道練


 夕方天気も持ちそうだったので帰りに寄り道練。いつものコースをいつも通り流す。汗だけは搔くので、帰宅後脱水によって落ちた体重をみて喜ぶ。晩御飯食べたら、元に戻るどころか増えてるのだけど。
 

5/23(日)→椿山練4


 快晴な日曜日。ここ最近は椿山がマイブーム。特に目標が無いので椿山のタイムアタックで一喜一憂しているのか。この日も朝からやる気が出て椿山をセレクト。もしかしたら16分台が出るかもしれないと淡い期待を自分にして。
 風もほぼ無風にて絶好のコンディションでスタート。powertap仕様だったのでパワーをみながら一定ペースを心掛ける。
 相変わらず序盤から既に心を折られかけ、平坦ではもう駄目、無理、といつもの通り休んでしまいスピードを乗せることができない。止める止めないの自分と闘いをしながらも無事登坂。

 結果 17分17秒 301W

 上出来とは言える。単独での16分台にはまだまだ感じだけど安定して17分中盤で上れる力があることが最近の椿山練で確認できた。まあ椿山はこの辺で勘弁しといてやろう・・・と負け惜しみ。

 気を取り直して平坦での体力測定をしとこうと今度はランバー周回コースへ。
 1周だけ個人TT的にアタック開始。
 結果 11分3秒 270Wぐらい
 パワー的には悪くないのだが如何せんランバー周回は1人での個人TTだと11分切るのが難しくなってくる。朝練のときは、ペース走でも11分切ったりするので如何に一人だと無力かを思い知らされる。
 4月よりTTポジションが封印されることになって平坦のポジションを模索中。とはいっても、ポジションは頭低く脇狭くが基本だと思うし、出来ることは限られている感じ。今のところは大体こんな感じかなと思うフォームは固まってきたが、それだと腕や肩が痛くなって長時間ポジショニングできないのでフォーム維持のための筋力強化も必要っぽい。チビなのでできるだけ小さくまとまってエアロにまとめつつ、後ろにダメージを与えるフォームを体得したいところ。
 








 

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練