21/6/28~7/4まで練
6/28(月)→練習お休み
レース翌日でまだまだ軽くレースでの興奮が残っている。あーすればよかったとか、こーすればよかったのではとか。今回の結果を教訓にあの練習を取り入れようとか自分強化の妄想は一方。でも、練習は思いっきり休む。休むのは得意。
6/29(火)→通勤+夜Zwift練
前日フルに休んだので回復しただろうと夜Zwiftレースに臨む。
3R Volcano Circuit Flat Race - 8 Laps (35.2km/21.9mi 160m) (A) をセレクト。
日曜のレースの感触がよかったので、この日は何でもできるような気がしてスタートする。
・・・・5分後、DNFを決める。
現実はそんなに甘くない。回復が足りてないんだということにして練習切り上げる。
6/30(水)→通勤+寄り道練
レースレースと終わったことにそんなにピリピリするんじゃないと寄り道練でサイクリング。自転車で走るって楽しい。レースで他人の走りを評価するなんてちっぽけな人間なんだろうと自分を戒める。でも自転車よりレースの方が好き。
7/1(木)→練習お休み
雨で自転車通勤なしの練習もお休み。腕立て伏せやスクワットだけはしとく。
腕立てが苦手。スクワットは少しだけやり方が理解出来てきたような気がする。
7/2(金)→朝ランバー練+通勤
金曜朝6:00はランバー練。くろきさんと2人で3周回。
1周目 12:01(219W)
2周目 11:08(259W)
3周目 10:43(286W)
走り出して暫くは脚が重いなという感じがしたけど、後半になるつれてエンジンがかかったみたいに調子よく走れた。パワーメーターを付けているとこの辺りのビルドアップは大変やりやすい。最後もしっかりとスプリント練習して終了。ランバー練はやはり最高。
7/3(土)→練習お休み
雨降ってたのとレース終わったとの理由で練習お休み。レース終わって1週間程過ぎると負けた悔しさを忘れてしまい逃げの一手になる。
7/4(日)→椿山練
練習のやる気なし状態。いかん、こんなことではいかん、と着替えて出発するも、ガーミンのバッテリーが10%未満。すぐに家に引き返して充電までの間ツール観戦。
10時頃に出発したので、気温も上がってきて暑い。椿山で体力測定するかと思い、思いつくがままに椿山へ。
椿山 18:12(279W)
17分台では走れるだろうと思っていたが、全く走れず。中盤で苦しくて苦しくて大失速する。何度もDNFを考えたが一応最後まで登りきる。今年に入ってからはコンスタントに17分台で上れていただけにショック。暑さのせいだということにしといて、失望のまま帰宅。
帰ってから再びツール観戦の続き。日曜日は暇なので最初から最後まで観戦できる。とはいっても疲労で睡魔も襲ってきてウトウト状態で、レース内容に関してほぼ記憶にない。
コメント
コメントを投稿