21/7/12~8/1まで練
7/12(月)→夜Zwift練
とりあえず運動みたいな感じで30分ほどだけZwiftで流す。
7/13(火)→夜Zwift練
3R Volcano Circuit Flat Race - 8 Laps (35.2km/21.9mi 160m) (A) にエントリーしスタートするも3㎞ぐらいしたところで早々に千切れてメンタル終わる。
レースはDNFしてその後計30分だけ走って終了。息苦しさを感じ全然踏めなかった。去年の同時期と似たような症状になっている。暑さが原因か?
7/14(水)→夜Zwift練
British Cycling Crit City Series (B) に参加。
前日のレースはDNFしたので少し短めかつ、強度を下げるためBカテにてスタート。
先頭集団からは千切れしまったが、パック走行にて何とか完走。
やはり少し強度を上げると息が上がって苦しい。30分ほどのレースでAv.230Wだったのだが疲労困憊。
7/15(木)→夜Zwift練
30分のワークアウトメニュー Expand をセレクト。
とりあえず30分乗っただけの状態
7/16(金)→朝Zwift練+夜Zwift練
金曜朝6:00はランバー練・・・なんだけど、バイクがオーバーホール中につき朝はZwift練。Makuri Islandsを45分ほどサイクリング。
夜もMakuri Islands を40分ほどサイクリング。相変わらず直に息が上がって全然踏めない。
7/17(土)→練習お休み
練習お休み。帰宅して疲れてたので、日曜頑張ればいいかという感じ。
7/18(日)→朝Zwift+夕Zwift練
3R Racing (A) に参加。コースはLondonのフラットコース。3本ローラーにて。
リードインにて速攻千切れしまう。単独走になってしまったが、前のパックとは差が少し縮まってるのを確認できたので、合流することを目標に単独TT。
30分(258W)かけて前のパックに何とか合流。ここで気持ちも脚も終了したようで、このパックがラストに向けてペースアップしたところで再度千切れしまい後は完走を目標に走る。ラストラップは150w流すのも辛いほど消耗してしまっていた。
7/19(月)→夜Zwift練
ここ最近は練習に計画性が全くといっていいほど無く、これはまずなと感じる。バイクをオーバーホール中(部品の入荷待ち)にて外を走れない状態も重なって、毎日の練習ダラダラ感が半端ない。
そんなんで、ここはZwift先生におまかせしようとトレーニングプランより【CRIT Crusher】をセレクト。
クリテレースに向けた4週間のプログラムみたい。Zwiftのトレーニングプランでは【 Build me up】が有名だが、この【CRIT Crusher】をやってる人あまり見かけないので人柱も兼ねてチャレンジしてみることに。
初日は CRIT Crusher - Zone 1 Ride にてゾーン1の回復走。元々月曜は練習お休みな日なのでちょうどよいと60分。ただ退屈なのでmotogpの過去動画見ながら。
そうこうしてると4iiiのパワーメーターが届いた。嬉しい。
7/20(火)→夜Zwift練
CRIT Crusher - Strength Training をセレクト。
スタートするもものの見事に失敗。メニューも長いしきついしでメンタル崩壊する。
気を取り直して、British Cycling Race Series (A) に参加。
短いレースでなんとか気持ちを奮い立たせて完走。序盤で千切れはしたものの20分のレースにてAv.250W NP273W だったのでまあ普通にダラダラ走るよりは良かったと思う。
7/21(水)→朝Zwift練+夜Zwift練
朝は Makuri Islands を30分ほど3本ローラーで流す。
TacNeo2と4iiiのパワーメーターを比較させながら走行。
4iiiのほうが10Wほど上乗せされた感じ?。新しい機材テストにて朝から早起きできたので良しとしとく。
夜は CRIT Crusher - Hill Reps にチャレンジも脚も気持ちも乗らずにDNF。知ってはいたが、自分のワークアウト耐性無すぎなことい失望。
一旦気持ちが切れると強度を上げたときの息苦しさに耐え切れなくなってしまう。
仕方ないのでスクワットやら腕立て伏せをやって練習できなかった罪悪感を小さくしておく。といっても筋トレも1セットしかやらない中途半端さ。
7/22(木)→練習お休み
仕事が予定通り定時に終わらず練習お休み。罪滅ぼしっぽく腕立てやスクワット各20回だけやってみたり。
7/23(金)→練習お休み
前日の仕事の続きにて疲労困憊。さすがに冷蔵庫の中に一日中篭っての作業は体力的にもメンタル的にもくたびれた。
7/24(土)→朝Zwift+夕Zwift練
朝は CRIT Crusher - Hill Reps
夕方は CRIT Crusher - Split 2/3 をこなして溜まっていたメニューを消化。
東京オリンピックでの自転車ロードレースが開催されるという記念すべき日。日本での公道ラインレースというのに終始感動。ヘリを飛ばし、ツールとなんら変わらぬ放映スタイル、走っている選手は超一流。ただ映し出さる画は日本の風景という・・Makuriじゃないんだ、本当に日本でレースやってるんだと、すべてに感動して終始涙を流しながら観戦してしまっていた。お金の力は偉大です。
ちなみにオリンピック観戦するために午後から退社するという荒技を使う。本当はスタートから見たかった。。実況は英語しかなかったけど、MotoGPで鍛え上げた英語実況耐性にて全く不満無し。人名とタイムしか聞き取れていませんけど。。
最初は普段と選手のユニフォームが違い誰が誰だが判別できなかったが、色々勉強しながら観戦していたのでそこもかえって熱中する要因だったのかもしれない。
レース自体も本当に死力を尽くした素晴らしい戦いにて本当に面白いレースでした。選手の皆様ありがとうございました。また日本でこんな素晴らしいラインレースが見れるときがくることを祈ってます。
7/25(日)→朝Zwift
しっかりと回復させてからの CRIT Crusher - Strength Training に再チャレンジ。
100分ほどのメニューにて出来るのかこれ?というのが第一印象。実際、1回目では失敗してしまったし。
ただ日曜日の休日にて体調も良くモチベも高い状態だったので朝の涼しい時間帯にてスタート→無事に終了。
順番にやると2回目にこのメニューをやることになる。いきなりハードルの高いメニューとなるのでここで躓く人が多いのではないだろうか? このメニューにチャレンジするときは時間的に余裕があり、尚且つ十分に回復させた状態で臨むのをおすすめしたい。
7/26(月)→練習お休み
練習お休み日。
7/27(火)→夜Zwift練
前日は練習お休み日だったけど、まだまだ体が重く感じたので2週目の CRIT Crusher - Zone 1 Ride(2週目) をセレクト。
けど、ゾーン1の回復走にかかわらず怠くなってきてしまう。結局20分もしない内にDNF。何がしたかったのやら。。
7/28(水)→朝Zwift練+夜Zwift練
夏休みに入り朝の出勤時間が8時と遅くていいこともあって、朝Zwiftが可能。
実走用バイクもまだ戻ってこないし、ここで少しでもボリュームを稼ぐ必要ありと思い30分だけ朝Zwift。3本ローラーで180W前後で走る。
夜は気合をいれて CRIT Crusher - Micro Bursts にチャレンジ。
・・・見事に失敗。最初のセット序盤で心折れてしまいDNF。その後はダラダラ走。結局30分ほどしか走らなかった。
7/29(木)→夜Zwift練
前日の失敗を踏まえ CRIT Crusher - Z6 Intervals にチャレンジ。
前日は最も苦手とする20秒未満の無酸素領域だったが、こっちは30秒-30秒×10(345w-180w)のVo2Max強化メニュー。一般的なメニュー内容にて経験もあって耐性もあるらしく比較的スムーズに無事完了。
7/30(金)→夜Zwift
CRIT Crusher - Split 2/3 をセレクト。
前週もやったメニューにて安心して淡々と。70分TSS56。
7/31(土)→朝Zwift+夜Zwift
朝は3R Volcano Flat 50k Race - 4 Laps (48.8km/30.7mi 184m) (A) にエントリー。
気合をいれてレースをセレクトしたはいいが呆気なく千切れて更に救済のパックも見つけられず30分経過したところでDNF。殆ど走ってないのに疲労感が凄い。
夜は回復ということにて CRIT Crusher - Zone 1 Ride(2週目)
本当にゆったりと140Wぐらいで60分。翌日予定の高強度メニューに備える。
8/1(日)→朝Zwift+夕Zwift練
水曜日に失敗した CRIT Crusher - Micro Bursts に再チャレンジ。
10-20秒×20回 20-40秒×10回 10-20秒×20回 という無酸素領域でのON・OFFのインターバルメニューなのだけど、これがキツい。
特に10-20秒(545W-140W)の20回メニューが自分にとっては地獄。
本当に苦しくて何回も止めようと思うが、そこは暇な日曜日ということもあり、とりあえず最後のセットまでこなす。終盤は目標値に達してなかった気がしないでもないが最後までやったメンタルは自分で褒めておく。
コメント
コメントを投稿