21/8/23~8/29まで練
8/23(月)→通勤+夜Zwift練
気合の 3R Innsbruckring Flat Race - 3 Laps (26.4km/16.4mi 231m) (A) をセレクト。
勝負所は分かっているコースのレース。如何に脚を貯めて、50秒ほどの坂区間を爆上げできるかがカギとなる。
自分の得意なところではあるので、3回の坂をしっかりと生き残ることに成功するも肝心のスプリント前のペースアップについていけず千切れる。相変わらずZwifterな皆さん強すぎ。
8/24(火)→通勤+夜Zwift練
子供のダイエットのためのZwift練に付き添う形で、息子→Tacx Neo2 自分→3本ローラーにて仲良く練習。半強制的なので仲良くはないか。
とりあえず20分ほど息子を励ましながら練習して、終わったあとも一人で3本ローラーで流す。汗を搔く程度の強度だったが時間としては乗れたので結構いいのかも。
しばらくはこのスタイルで鍛えて?いこう。
8/25(水)→夜Zwift練
この日もまダイエット走に励む息子の隣で3本ローラー。息子→youtube 父親→Motogp2014開幕戦 を見ながら。
両者とも中途半端で練習にもなっていない。が、運動しないよりはマシかといった感じ。
8/26(木)→通勤+夕寄り道+夜Zwift練
退社後の夕方ライドは70分ほどゆっくり走る。ゆっくり走るけど汗はしたたり落ちるので帰りつくころには、ハンドル周りが汗でびっしょり。ハンドルがまた腐食されるな・・。
夜はまたしても息子の隣で3本ローラー。20分ほどにてTSS2! ガンバレ息子よ。
Zwift接続を3本ローラーのバイクに切り替えて+30分ほどで計50分。
強度は全くないが時間だけは結構乗った。
8/27(金)→夜Zwift練
毎週金曜日6時スタートはランバー練。
この日はホイールをFulcrmuの決戦仕様にしてラストラップ10分30秒台を目標に挑む。
1周目 12:07(222W)
2周目 11:03(246W)
3周目 11:05(256W)
見事に玉砕。。2周目のほうが速いラップで回っているし。。心拍が上がり切った状態にならなかったので調子が悪かったと思いたい。もしくはワクチン接種後の影響のせいとしときたい気分。
8/28(土)→通勤+夕黒北練
少しだけ早く退社して、夕方に効率良く練習しようと黒北ミニ周回をやろうと思い立つ。
黒北の南側坂→【約800m 勾配6%】の坂を中心に周回コースが作れるのでそこをグルグルする予定。
1回目 1:59(402W)
2回目 2:04(360W)
3回目 2:25(298W)
・・というわけで1回目の登坂で力尽きる。。無念。
8/29(日)→宮崎トライアスリート練
いしかわさんよりトライアスリートの練習会に誘われて一緒に練習。三重国体にむけて国体選手がいるので相手をして欲しいとのこと。が、国体中止の一報にて宮崎県のトライアスリートの方々とサイクリングすることに。
とはいえ、いしかわ監督には選手を鍛えてほしい思惑があるらしく、様子見ながら強度を調整してくださいとのこと。
初めて走る方々なので、どの程度の強度で走ればよいか探りつつ少しずつ強度を上げていく。
さすがトライアスリートにてフルマラソンもサブスリーを切る方々ともあり基本的な体力は申し分ない感じ。
一方ロードの集団走行、ドラフティングについては殆ど経験がないようで安全のためにかなり前走者と距離を開けて走るので我々ロードバイク専門の人たちよりかなり体力を使って走っている感じがする。普段如何に風よけして楽に走るか考えて走るロード選手と走り方が違っていて面白い。トライアスリートは真面目な方々が多いのかも。
ホビーはドラフティング禁止らしいが、エリートレースだとドラフティングOKらしい。いしかわ監督がロード乗りと練習させたがった理由が良く分かった。
とはいえ、スイムにバイクにランと3種目も練習せねばならない競技で尊敬の念しかない。自分といえば自転車で精一杯の状態。ちょっとしたテクニックを身に付ければ直に速くなるだろうから頑張ってほしい。ちなみに自分はフルマラソン走ったことがあるが、4時間半ぐらいかかった。サブスリーとか絶対無理です。
サイクリングの予定がちょっとした練習会となってしまい、何より自分が一番練習になった気がしないでもないが、大変楽しく走らせていただきました。自分の場合、他の人と走ると気持ちも高まるらしく個人での練習より遥かに力を出して練習することができる。本当にありがとうございました。
コメント
コメントを投稿