21/10/18~10/23まで練
10/18(月)→通勤+夜Zwift練
安定の休脚日な月曜。夜も乗るに乗ったけど息子の付き添い練なので、全く負荷はなし。
10/19(火)→通勤+夜Zwift練
Japan Zwift Tuesday Race (B) に参加。前週と同じく同じシリーズに参加。レース週なのでレース強度に体を慣らしておきたいという狙い。 レーススタート同時にAカテから早々に千切れてしまったけど、Bカテグループで必死に走っての完走。 40分程のレースにてAv247W、NP258Wという結果だったので恐らくは週末のレース以上の強度で走れたはず。Zwiftレース結果からいうと惨敗だが、数値的には非常に良い出来。週末レースにむけてよい仕上がりだと確認できた。 不安な点があるとすれば、最終局面での動き。同じパックで走っていた選手達なのでそれほど実力に差はないはずなのだが、ラスト1分での力の差が歴然としすぎている。それだけ余裕をもって皆走れているのだろうか? いつも一杯一杯な走りで余裕がない自分はどうしても最後踏めずに諦めてしまうことがほとんど。気合で解決する問題ならいいのだけど身体的なものだと考えると致命的な弱点だと思う。 10/20(水)→通勤+夜Zwift練 with息子練。息子ローラー練の隣で30分乗った後+30分練。30分を効率的に練習しようとワークアウトより Jon's Short Mix をセレクト。定番中の定番メニューを久々に実施。 良いメニューだなと改めて思う。400W1分×2回とスプリント×5回の強高度の後だと最後のFTP走が凄く楽に感じる。後半30分を効率的に練習出来た気がしてちょっと嬉しい。
10/20(水)→通勤+夜Zwift練
with息子練。息子ローラー練の隣で30分乗った後+30分練。30分を効率的に練習しようとワークアウトより Jon's Short Mix をセレクト。定番中の定番メニューを久々に実施。
良いメニューだなと改めて思う。400W1分×2回とスプリント×5回の強高度の後だと最後のFTP走が凄く楽に感じる。後半30分を効率的に練習出来た気がしてちょっと嬉しい。
10/21(木)→通勤+夜Zwift練
Zwift Academy Recovery Ride Open。その名の通りリカバリーライドで3本ローラーでゆっくり40分程と流す。木曜日はいつも強度低めの練習となることが多い。
10/22(金)→通勤+夕寄り道練
10/23(土)→通勤のみ
レース前日なので通勤のみ。翌日にむけて準備をしてたら結構疲れる。昔はレース前の日は全く寝れなかったのだけど最近はぐっすりと眠ってしまえるようになった。ドキドキ感はあるのだけどレースに対する緊張感がイマイチとなってきているような気がする。経験が豊富なベテラン領域に入ってきたのか、もしくは単なる加齢のせいか。。 色々と妄想作戦を練るけど、とりあえず落車だけはしないといつも通りの結論となる。
レース前日なので通勤のみ。翌日にむけて準備をしてたら結構疲れる。昔はレース前の日は全く寝れなかったのだけど最近はぐっすりと眠ってしまえるようになった。ドキドキ感はあるのだけどレースに対する緊張感がイマイチとなってきているような気がする。経験が豊富なベテラン領域に入ってきたのか、もしくは単なる加齢のせいか。。
色々と妄想作戦を練るけど、とりあえず落車だけはしないといつも通りの結論となる。
コメント
コメントを投稿