21/10/25~10/31まで練 2021ランバー練終了&総括

                         10/25(月)→練習お休み

 レース翌日の月曜日。もちろん全くの練習無しでの1人反省会。レースデータ見直してみたけど、心拍的にはほぼMAX状態でずっと走っている(60分Av.181bpm)。逆にパワー的には比較的余裕があったのだが、この辺からするともう少し冷静に走ったほうがよさそう。
 一人で逃げれる力があればよかったのだけど、今回もそれが全く無理だった。ハンドルバーTTポジションが封印されたのは非常に痛いと今更ながら思う。

10/26(火)→通勤+夜Zwift練


 Japan Zwift Tuesday Race (B) に参加。3週続けての同シリーズ参戦にて、なんとなく偉いと自分を褒める。
 レースは終わったがその興奮が冷め止まぬのでZwiftレースでリベンジするぞという意気込みでスタート。
 スタートからお約束のように千切れて後は何番手なのか不明なパックにて走行。
 50分ほどのレースにてAv243W NP248W は十分すぎるほど頑張ったと思うのだけど17位と厳しい結果となった。Bカテなのに。。リアルレースより遥かにレベルのたかいZwiftレース。

10/27(水)→通勤+夜Zwift練
 with息子練。毎週水曜日は付き添い練が習慣化されてきたか? 息子の練習っぽいやつに30分付き合って、+30分は200W走を実施。とはいっても前日のZwiftレースのダメージか脚が大変重い。最後の10分は150Wぐらいまでパワーダウンしとりあえず60分乗っておく感じ。
 

10/28(木)→通勤のみ

 
 前日に引き続き脚が重く感じ、通勤帰りにこの日やめておこうと思って練習キャンセル。その分翌日のランバー練で帳尻合わせ使用という思考。

10/29(金)→朝ランバー練+通勤


 2021年シーズン最後となった金曜朝ランバー練。この日もくろきさんと2人で無事に走り終えることが出来た。おそらく11シーズン目だったのだが、今年も大きな事故等なく終われたことに感謝。
 練習内容的には自分にできることはもはや継続しかないので、来年も引き続き継続してやっていきます。
 この練習会で速くなれるかどうかは正直分からないし、この走り方でいいのかも分からない。もしかしたら間違ってるのかもしれない。一つ言えることは、何の練習にしても継続することで初めて成果を発揮できるということ。平坦の走力を付けたい、ガツンと坂を上る力がほしい、そんな方は一度練習に参加して参考にしてもらえればと思います。とくに平坦に関しては速く走るためのヒントが多々あると思っていますので。
 2022年シーズンは同年3月より再開予定です。替わりといっては何ですが、11月からは毎週日曜日7時スタートにて練習会をやっていきます。どなたでも参加可能ですので、ご興味あるかは是非。
 ★10/29 走行データ
 1周目 12:16(211W)
 2周目 11:26(248W)
 3週目 10:58(267W)



10/30(土)→通勤のみ

 ランバー練2021が終了した安堵感のためかどうかやる気なく通勤のみ。


10/31(日)→通勤のみ

 レース日曜につき実走で追い込もうと思うもイマイチ気分が乗らず、レースがしたいなとZwiftレースセレクト。

 やはりレースは良い。アベで243W NP260ぐらいだったので限界まで追い込んで走れたと思う。パワー数値的には先週の宮崎レースより高い。
 Bカテで出たので自分で仕掛けたりする余裕が幾分かあったりして、レース自体を楽しむことができた。
 これがAカテだと付いて行ければまだ良い方で、大抵すぐに千切れてレース終わってしまう。身の丈に合ったレースに出ることも大事だなと思った次第。
 とにかく他の方と一緒に走ったことで集中力とモチベを維持できた。

 というわけで、実走での練習仲間も募集中です

 

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練