投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

21/11/15~11/21まで練

イメージ
                              11/15(月)→通勤+夜Zwift練   月曜なので息子くんの隣で3本ローラーを30分ほど軽く流す。 11/16(火)→通勤+夜Zwift練   KISS Race Series (B)に参加。 Bカテで久々にTacxを使用してのレース。   パワーが出なくて300Wを出すのにも一苦労する。やはり実走はトラクションの感覚があるので、それをほとんど感じないローラーとは全然ペダリング違うんだなというのを実感。   ただ数値的な強度的には10月の宮崎リアルレースよりも高くて、Bカテでも十分すぎるほどの負荷をかけて走れた。何よりもAカテにしなくてよかった。  Zwiftpower によるFTPは245WなのでGarminでの自動計測とほぼ一緒のよう。  Zwiftレース自体は楽しいので冬場でも週一ぐらいは参加していく予定。 11/17 (水)→通勤+夜Zwift練   前日Zwiftレースダメージを激しく感じてたので、息子くんの隣でおとなしく流すだけ。30分TSSも10に満たないぐらいだったのではないだろうか。 11/18(木)→通勤のみ   夜が久しぶりの飲み会。久しぶりに結構飲んだ。このご時世なので2次会やらもないので翌日のダメージも考えずに済むのは良いことではと思ったり。 11/19(金)→通勤+夜Zwift練   Makuri Islands に新しく「ネオ京」が 加わったとのことにて、同ワールドを散策。  ネタがあちこちあって非常に楽しい。ア〇ラを思い出させる世界観が素晴らしい。  60分ほどサイクリングして楽しむ。 11/20(土)→ゆすのき×3本練  仕事が午前中のみだったので帰宅してからのお昼の練習。  2分の強高度は先週やったので、今週はやや長めの6分強度をやっておこうとゆすのき練をセレクト。5本はやりたいところ。  が、1本目の全力走にて力尽き、2本目 と3本目はダンシングが維持できず大幅なパワーダウン。ダンシングできないので、シッティングでの上り練習になったのでその点ではよかったのだが。  仕事上がり直後だし、今日のところは3本目で勘弁しといてやろうと色々...

21/11/8~11/14まで練

イメージ
                              11/8(月)→夜Zwift練   息子くんの隣で3本ローラー。軽く流す程度。 11/9(火)→通勤+夜Zwift練   休脚日の翌日は強度を上げて練習したいのだが時間が無くなり、Zwiftレースも適当なのがないためEmily's Short Mixをセレクト。  きれいに色分けされた強度グラフとTSS43という数値に満足する。ワークアウトは好きではないけど、こういうやり遂げた結果をみるのは気分がいい。 11/10 (水)→通勤Zwift練   KISS at Base Training Ride (B) をセレクト。  前日たった30分だけのEmily's Short Mixダメージが残っているのかどうか知らないが、脚が重い。  3.3-3.7倍ライドだったが付いて行くに本当に必死になりながら走る。60分で力尽き離脱してしまったが、TSSのスコアは70と良い数値だったのでそこそこ頑張っていたようだ。脚が重かったのに偉い!ということにしとく。 11/11(木)→通勤+夜Zwift練     息子随伴Zwift練。疲れも感じていたし60分ほど3本ローラー回せたので良いということにしとく。 11/12(金)→通勤+夜Zwift練   怠い。やる気も起こらない中、とりあえず乗ろうとKISS at Base Training Ride (C)に参加。が、通信落ちて千切れ集団復帰も出来そうになかったので30分も経たないうちに終了。 11/13(土)→黒北坂練 かのやサイクルフェスティバルの季節になってきたので、毎年恒例の黒北坂練。 北側の坂を全力で一本登って、南側を9回の計10回。 一本目でほぼ力尽きかけたのでレストを長めにして残りはダンシングとシッティングを交互にためしながら頑張って踏んでいく。 シッティングで踏み切れないのが相変わらずの弱点。 前日、前々日とほとんど練習しておらずフレッシュな状態で望めたのが非常によかったらしく、しっかりと最後まで踏み切ることが出来た。 GarminもFTP249Wにupdateしてくれてたのでこれまた嬉しい。 11/14(日)→宮崎ロードバイク...

21/12/5 第7回かのやサイクルフェスティバル練

イメージ
  12月師走ということでいつ間にか12月中旬。今年も早い。練習日誌もまとめることなく日々がすぎていく。。   今年も12/5(日)かのやサイクルフェスティバルに参加してました。  毎年12月ではあるけれど、鹿屋バラ園の回りを思いっきり走らせてもらえる素晴らしいイベント。・・が、今年はいつにも増して参加人数が少ないような。。下りあり、登りありの非常に走りがいのあるコースである一方、そのレイアウトから危ないコースともいう意見もちらほらあるよう。しなしながら個人的にはクローズドサーキットで行う平坦レースも遥かに安全だと思うし、コース的にも実力差がそのまま反映されるレイアウトなので自分の力を図るのにも最適な大会だと思っています。何より走っていて楽しい。  一応マスターズでJCF登録してるのでエリートにチャレンジしちゃおうかとも思ったが、今回は高校生の送迎もある責任のある立場だから・・・という言い訳で一般の部に参加。→この選択は今年も大正解だった。  レースはというと毎年恒例の各自でベストを尽くしましょう的な展開で、集団無しパック形成なしの安心安全な展開。  結果は2位  5周目にておおやまさんから千切れてあとは差が開く一方。力の差が顕著に出てしまった展開だった。  以下は走行データ。 <走行データ>  かのや周回コース 1周約2.7㎞×8周回 走行時間 47:17 (Av.226W NP.292W) 1周目 6:36(NP322W) 2周目  5 :33 (NP313W) 3周目  5 :37 (NP303W) 4周目  5 :48 (NP286W) 5周目  5 :52 (NP277W) 6周目  5 :59 (NP270W) 7周目  5 :59 (NP270W) 8周目  5 :50 (NP285W)  とにかく坂での強度を上げ過ぎないと自分に言い聞かせながら走っていたつもりだったけど、3周目にて力尽き、4周目以降は大幅なペースダウン。完全にオーバーペースだったみたい。5周目に千切られてクソ~と非常に悔しく思っていたが、帰ってじっくりとデータを見直すと納得。実力差がそのまま反映されてました。  NPは今年最高値を記録。なのでベストを尽くしたのは間違いない。心拍も相変わらず180b...

21/11/1~11/7まで練

                               11/1(月)→通勤のみ   通勤のみ。 11/2(火)→通勤+夜Zwift練   息子随伴ローラー。随伴30分+自分時間30分。最初の30分は恐らく耐久走ペース。後半はテンポ強度で良い汗かいて終了。無理なく60分できるのが良い点? 11/3 (水)→通勤+夜随伴練   息子随伴実走。なぜか夜のサイクリングをすることに。まあやる気があるのならばと2人で夜道をウロチョロ。ゆっくり走るので、明るいライトさえあれば意外と快適というのが分かる。でも随伴にて超ゆっくりペースなので自分の練習には全くならないという点が×。やはり随伴練はローラーに限る。   11/4(木)→通勤+夜随伴練+夜Zwift練     前日に引き続き息子随伴実走練。夜道を走るのが楽しかったのかどうか、この日も外を走りたいとのこと。 が、途中の坂道で脚を付いてしまったので、途中からやり直しを言い渡すといじけモードに入って空気が悪くなる。意地になって坂の下りきったところから再チャレンジして無事登坂。意外と負けん気が強いのが分かった。  さすがに物足りなかったので帰りついてからそのままZwift練。30分だけ  Team ODZ Thursday Morning Throwdown を走って終了。TSS32。 11/5(金)→通勤+夜ローラー練   早朝ランバー練は今季は終了したので、朝練なし。ただ12月の大会に出る予定なので 強度の高い練習したいと思い、かのや大会のオンボード映像みながらローラー練を実施。  オンボード映像と同じく一回目の坂で力尽き、以後パワー維持できず。かなり忠実にレース内容を再現。。  かのやサイクルフェスタエリートでの6周回DNF の映像だったけど、この辺が限界だと認識。よって今年も一般にエントリーしようとほぼほぼ決心。  自分のレースオンボード映像見ながらのローラーおすすめできる。 何故千切れたかよくわかるし、もっと上手く走れたとかは、妄想の類いだと思い知らされる。今年の大会は久々に動画を撮りながら走ろうと思った。後々楽しめるのが大きい。今ならパワーデータも動画に載せることができるし。 ...

練習会予定