11/22(月)→練習お休み
沢山走った日曜練のあとはもちろん練習お休み。雨降ってたのでさらに罪悪感がないのが嬉しい。が、帰りの渋滞が苦痛。自分には街中の通勤は自転車に限ると再認識。
11/23(火)→通勤+夜Zwift練
NEOKYO ライドを60分。全力は息子くんの随伴練+後半30分はソロ?にて。後半30分がTSS24ぐらいの軽い強度。
11/24(水)→通勤+夜Zwift練
Lavendar Unicornのワークアウトをセレクト。
Zwiftの30分メニューより。3本ローラーにて実施。
ワークアウトは完遂出来たときの達成感が何とも言えない。綺麗に染め上がったグラフを見てこの日も頑張ったと自分をたたえる。30分しか練習してないけど。
11/25(木)→通勤+夜Zwiftレース
DIRT Doozy Race (B) に参加。
短いレースにて約25分。TSS41という内容。Bカテにて必死に走って中位ぐらいでゴールしたのだけど、ZwiftpowerはWKGのチート判定にて失格。ZwiftpowerではcategoryBだったのでBカテで出場したのに。。頑張ったわりには悲しい結果。
11/26(金)→通勤のみ
通勤のみ。通勤だけどは言え往復30分TSSは計30ぐらいになるので、バカには出来ない。実際毎年の梅雨時期6月は通勤で自転車を使わなくなるので練習量が減ってパフォーマンスが落ちる傾向がある。
翌日に頑張ろうとかのやサイクルフェスティバル対策のワークアウトをチマチマと作ったり。
11/27(土)→ゆすのき×3本練
前日は練習せずにチマチマと作ったワークアウトメニューを実践。
かのやサイクルフェスティバル対策ワークアウト。過去のレースデータから作成。・・・暇な人間です。
正直実走データベースからはやれる自信は全くないので、L4 L5といった括りのやや控えめな数値にて構成してみる。
8周回分を実践して無事なんとか完遂。1時間にてTSS90と滅茶苦茶頑張ったと言える数値。燃え尽きたかも。
11/28(日)→宮崎ロードバイク練習会の日曜練④
4回目となる宮崎ロードバイク練習会の日曜練。黒北のミニ周回コースをセレクト。個人的にかのやサイクルフェスティバルに出場するため、練習内容をそれに合わせたインターバルが今回の練習内容。
黒北の坂(南側)は5.5~6倍程度で上ると2分前後の登坂となるので、そこを利用してのインターバル練。
10本オーダーにて開始。
1本目はそんなに上げたつもりないけど、自分の力以上にてやっている。この辺は自分の良いところなのか悪いところなのか良く分からない→初っ端からリミッターを簡単にカットして走ることが出来る。3本目以降は力尽きターゲットの350w約2分を最後までやる気切ることが出来た。 NPがもっとも上げやすい練習方法なので当然NPも280Wとかなり高い→自己満足度の高い練習となる。
一人だと8本目ぐらいで限界だったと思う。実際9本目、10本目は気力だけで踏んだような感じだったと思うし。
本来はもうちょっと温かい時期にやる練習だろうから、練習に付き合って下さった、くろきさん、はますなさんには感謝しかない。ありがとうございました。
コメント
コメントを投稿