22/1/17~1/23まで練

 1/17(月)→練習お休み

 自転車通勤もなし。

1/18(火)→通勤+夜Zwift練

 
 今年Zwift - TdZ Stage 3: Long Ride に参加。
 60分TSS61 にて程よい強度にて完走。
 

1/19(水)→通勤+夜Zwift
 Zwift - KISS at Base Training Ride (B)  に参加。
 完走はできないだろうなと思い通スタートし、予定どおり60分にて力尽きてDNF。
 60分TSS68 Bカテのグループライドとはいえ、なかなかの強度。

1/20(木)→通勤+夜Zwift


 Zwift - TdZ Stage 3: Short Ride に参加。
 疲れてる感じがしてたので低強度で長めに乗ろうと動画みながらの3本ローラー。
 なので、Zwift画面は一切見ていない。150W前後で回す。
 そんな低強度ですら苦痛で30分がやっとの状況。よって疲労だけが無駄に蓄積された感じにて練習失敗。


1/21(金)→通勤+夜Zwift

 Zwift - TdZ Stage 4: Long Ride に参加。
 Watopiaのダートコースが今回のコース。ちょっと遅刻ログインしてスタートすると周りがみなMTB仕様。下りでどんどん千切れてしまう。
 一旦ストップしてMTBに乗り換えて再スタート。ここからは徐々に強度を上げていく感じにて少しずつエンジンがかかってくる。最後の方は、見ず知らずの前後の選手と競い合いながらのバトルを楽しむ。負けたけど。50分TSS63。

1/22(土)→通勤+夕TT練


 午後から休み取れたので雨降り出す前にとDHバー装着練。
 もちろん平坦コースを走りたいので近場のランバーにて試走。
 かなり良いポジションだせたと思ってたので、45km/hぐらいで簡単に巡航出来るじゃないかと妄想してたけど、そんなに甘くなく平坦部で40km/hがやっとの状態。。
 そんなわけない、向かい風だったんだと今度は平坦を逆走するも特に変化なし。(平坦逆走はちょっと上っているけど。)

 初めて本格的にDHバーを使った感想としては、バーを握るのでしっかりとペダルに力を伝えることができるんじゃないかと思っていたのだけど、そんなんでもないなという感じ。結局は肘ではなくて体幹でポジションをキープしているので、そんなにバーを強く握ることはない。。
 両肘の間に頭を埋めるとエアロ効果を体感できるが、そうなると視界が極端に狭くなる。ちょっと一般公道でやるのはリスクがある感じ。完全クローズドのレース会場以外はやらないほうが良さそう。ブレーキも遠いので何かあったのときの反応がかなり遅くなりリスキー。
 
 それより封印される前の肘乗せポジションはかなりアドバンテージ得れてたんだなというのが分かった。とうか、今回のDHバーポジションをほぼ一緒じゃないかと。バーがある分、安定感があるぐらい? もう少し色々試しつつ楽しみたい。

1/23(日)→Zwift練


 練習会が雨で中止のためzwift練
 代わりにZwiftでじっくり走ろうも思うも、モチベアップのためにレースセレクトしたのが間違い。スタート直後から大いに苦しみ60分も走らないうちに力尽きる。
 何度もDNFしようと思う中で完走まで漕ぎ着けたので良しとしとく。
 60分TSS79。
 



 

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練