22/1/24~1/30まで練

  1/24(月)→夜Zwift

 月曜日だけど意外と元気だったので、Zwift - TdZ Stage 5: Standard Ride を走ることに。
 順位は気にせず気楽に走ろうとスタートから淡々と200wちょいで走っていたのだけど、終盤になって走っているパックがちょうど100番手ぐらいだと言うことに気付く。
 →自分の中で勝手に2桁フィニッシュが目標となる。そんなわけで平ラスト2.5kmから平和なライドパックから裏切りのアタックを敢行して100位以内を目指す。
 順位もクソもない集団はもちろん放置(そもそもレースイベントでない)だが、自分の中では結構盛り上がっていて必死にペダルを回す。
 全力でなんとか逃げ切った、、とゲート前で少し緩めたらまず2人から差し切られ、さらに集団にズブズブに飲み込まれながらのゴール。さすがおれ。
 45分TSS59。

1/25(火)→通勤+夜Zwift練

 
 Zwift - TdZ Stage 5: Long Ride
 やや足が重い感じがしたが、スタート後は先頭の大集団に生き残れたので千切れないよう努める。とりあえずスタート強度には耐えきることができ100人ぐらいの大集団で平坦区間をこなす。後半に差し掛かるとそのまま100人ぐらいの人数で勝負所の坂に雪崩込む。木っ端微塵にされた40〜60番目位のグループで2周目を争ってゴール。
 大いに苦しみ疲労困憊。回復に時間がかかりそう。55分TSS81
 

1/26(水)→通勤+夜Zwift
 案の定前日レースのダメージが大きく、全く踏める感じがしない。
 とりあえず、Zwift - 3R Endurance Ride (C) にて30分ほど流すも、疲れ果ててDNF。
 Zwift強高度練の回復が全然間に合っていない。加齢のせいか?

1/27(木)→練習お休み


 雨で自転車通勤お休み。疲れが取れていない感じだったので思い切って練習お休みにしてみる。その分読書を・・と思うも30分もしないうちに睡魔に襲われ,以後爆睡。おかげで上質な睡眠を取ることができた。


1/28(金)→通勤+夜Zwift

 Zwift - TdZ Stage 6: Standard Ride に参加。
 2日ほど練習お休みしたので、脚がフレッシュな感じがして踏める予感。
 Aカテはタイムオーバーになりそうなので、1時間で終わりそうなBカテをセレクト。
 バケモノ級の方々はAカテで参加しているのか、参加人数のわりにはスタートダッシュも緩く、volcanoclimbまではバカみたいに強度が上がることなく走りやすかった。
 volcano climb区間は力の限り走る。
 上りを終えて10人ぐらいの5番手争いのパックで走行。
 ラストのスプリントは上手くアイテム駆使してパックの頭を取れそうだったけど、最後にギリギリ差し切られる。さすがおれ。
 とはいえzwiftpower上ではリザルト3番手のブロンズゴールは嬉しい(レースイベントではないけど)。本当に頑張ったと自分を褒めておく。TSSも60分で90と申し分ない強度。
 ただ頑張りすぎて翌日の回復具合が心配。

1/29(土)→通勤+夜Zwift練


 想定通りの前日Zwiftダメージにて脚が重い。自転車通勤の特に帰りに顕著に疲労具合が分かる。 
 Zwift - GALAXYCC COSMOS RIDE (D) にて流すことに。
 2.5倍ライドだったので3本ローラーで気楽に流そうと思ってスタート。Ant+通信落車にてすぐに千切れる。ちょっと頑張ってみるも全く追いつける気配なかったのでそのまま黙々と45分ほどライド。30分以上乗ったのでまあいいかと思う。
 

1/30(日)→Zwift練


 外もどんより天気で日曜練習会もお休みとあって、Zwift - TdZ Stage 6: Long Ride をセレクト。
 気象してからダラダラと過ごしていたら、スタートに間に合わなくて1分ほど遅刻したけど、そのおかげで200wちょいで巡航できるグループに走行することに。
 コースとしてはLondonにて30kmぐらいまでは平坦、そこから6〜7分の丘を2回登るコースにて、終盤は高い強度で走れてよい練習になったと思う。
 数値的にも90分TSS111にて、時間と強度共にバランスよく走れた。
 けど、せっかくの日曜日なので外をしっかりと走るべきだったか? 朝からダラダラせず時間を有効に使うためにもやはり朝の練習会が必要と思った次第。皆で楽しく練習したい。
 


 




 

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練