22/1/31~2/6まで練

  1/31月)→練習おやすみ

 通勤もなしの完全休養日。

2/1(火)→通勤+夜Zwift練

 
  3本ローラーにて Zwift - TdZ Stage 7: Long Ride を走る

 コースは Yorkshire  にてちょくちょくと2~3分程度の坂が出てくるので、坂区間は4倍程度を目安に頑張る。
 3本ローラーなのでシッティング&回転にてパワーを出す必要があるのだが、この辺が出来ていなくて心拍に余裕があるのに関わらず、すごくきつい。
 イベント自体の参加人数が多くて遅れては違うパックに乗り換えてを繰り返して完走。
 3本ローラーにてシッティングのペダリングを練習していこうと思った。

2/2(水)→通勤のみ
 ワークアウトイベントの Zwift - Over Unders for a Hill Climb! 参加。3本ローラーにて実践。

 前日のZwiftから3本ローラーにてシッティングL4強度以上を強化する必要があると感じてたので、メニューをみたらちょうど良いと思って参加。
 出来なさそうだけど頑張れば出来る的な強度で非常に上手く考えられてるメニューだった。
 やはりペダリングに難があり、やや数値的に足りてないパートもあったのスキルアップしてしっかりと完遂出来るようになりたい。
 55分TSS67 


2/3(木)→練習お休み


 帰宅時にほんのちょっとだけ遠回り。近所の坂をメインにシッティングで回す練習しながら帰宅。疲れを感じていたので、夜のZwiftはなし。


2/4(金)→通勤+夜Zwift

 Zwift - TdZ Stage8 : Long Ride に参加。3本ローラーにて。
 適当なグループ見つけて淡々と走ろうとスタートするもアップダウンの激しいNewYorkコースにてペースの上げ下げに苦労する。段々とお尻が痛くなりメンタルも終わって45分ほどにてDNF。無念。
 

2/5(土)→通勤+夜Zwift練


 午前中に脱出できたのに帰宅時の強風に心を折られてzwiftに逃げる。
 Zwift - TdZ Stage 8: Long Ride に参加。前日の3本ローラーDNFの結果から、今回はTacxNeo2 にて。距離も長いので。
 退社直後のせいか、スタート前は怠惰感が強くやる気もイマイチだったのだけど、いざ走りだしてみると意外と踏めた。40番手ぐらいの15人ぐらいのパックで走行。1人登坂力の高いイギリスの方のペースにアップに苦しめられる。
 ラストはスプリントに備えてたら、まさかの2km弱の上りゴール設定。力を振り絞ってゴール。
 80分ほどみっちりと練習できたのではと思う。トータル90分TSS124と数値的にも高い結果となっていた。

2/6(日)→ゆすのき練×3周回


 一人でそこそこの強度を維持して走ろうとなると自然と近場のゆすのき練になる。
いつも5周回ぐらいは走ろうと思ってスタートするのだけど、いつもの通り3周回で力尽きる。
 ☆ゆすのき区間
 1本目 6:19(262W)
 2本目 6:28(279W)
 3本目 6:28(282W)
 徐々に強度を上げていこうと1本目は抑え気味に上ったのだけど、一番力を出し切った感触のある3本目が一番遅いという残念な結果。風向きの変化なども影響しているのだろうが、1本目は程よく力が抜けてバイクが進んでいたのかもしれない。1本目は走っている感触的には非常に良かったし。
 最後はDHバー付けていたので平坦区間の追い風を利用してTTチャレンジ。脚が終わっててせっかくの好条件を活かすことが出来なかったが、グングンとスピードに乗る感覚は楽しかった。
 

 その後はアンカーを整備。デュアルコントロールレバーの右側がようやく届いたので交換。変速がすごく滑らかに、、。日頃からもっと大事にしてあげねば。




 

コメント

練習会予定

このブログの人気の投稿

23/1/15 西都原エンデューロ2023

22/11/28~12/31まで練

22/7/11~7/17まで練