22/4/4~4/10まで練
4/4(月)通勤+夕寄り道練
月曜なので強度を低めに、新たな寄り道練ルートを開拓しようと1時間ほどウロチョロしながら帰宅。悪くはないのだけど交通量が多かったり、信号待ちが長かったりとイマイチ。とはいえ、60分以上乗れた点は良かったと思う。
4/5(火)通勤+夕寄り道練
この日は定番の寄り道練コース。一ッ葉方面に行って動物園~エコクリーン周回ルートを通って帰宅するコース。40㎞弱にて80分ほどライドして終了。そんなに強度が高くならないせいもあるけど、実走は体に優しい気がすると感じるこの頃。
4/6(水)通勤+夕寄り道練+夜Zwift練
黒北方面をぐるっと回ってみるコースを走る。約25kmを60分ほどかけて低強度で走る。
夜のZwiftは息子くん随伴練。おそらく150Wぐらいの強度で30分流す。けどやはり3本ローラーのほうが体にかかる負担が大きい気がする。力の逃げ場が少ないのかも。上手く説明できないけど。。
4/7(木)通勤+夕寄り道練
この日も定番の寄り道ルートの一ッ葉~エコクリーンルート。一番このルートがストレスが少ない。伊達に8年ほど使っていない。
4/8(金)朝ランバー練+通勤+夕寄り道練
金曜はもちろん朝ランバー練3周回。
この日はろっきーさんも来てくれ3名での走行。
1周目 12:36 208W
2周目 11:03 261W
3周目 11:02 276W
ろっきーさん参戦にて当然ペースも上がり、2周目から11分フラットとこの時期にしてはかなりハイペース。
3周目はさらにペースがあがるも途中ストップがあり10分台での走行が出来ず残念無念。とはいえ、最後まで非常によい強度とペースで練習出来て大満足な練習となった。ろっきーさんありがとうございました!
夕方も黒北方面への寄り道練で50分ほど低強度で流して帰宅。
4/9(土)一ッ葉練9周回+通勤
朝の一ッ葉練に行けそうだったので、頑張って早起きして出勤前の練習にこの日も勤しむ。
前日のランバー練に引き続き平坦でのペダリング感触が非常に良い。5周目まではローテ重視のペース走に徹して、6周目からはペースアップしてなるだけ先頭を牽いてスピードを維持するよう走る。
ラスト周回の心拍平均が190。余裕そうに見えるかもしれませんが、実はいっぱいいっぱいなのです。気合でラストまでしっかりと踏んで終了。
狙った領域と時間で練習でき非常に濃い練習が出来、朝一からこの日のやり切った感満載。ありがとうございました!
こういった練習の場をコンスタントに長年にわたって開催し続けることが一番難しいし、大切だと思うこの頃。練習内容はその次で良いと思う。
4/10(日)パラサイクリングナショナルチーム練 東原調整池周回90分
宮崎県自転車競技連盟からのお誘いを受けて宮崎合宿に来ていたパラチームの練習に参加させてもらうことに。練習仲間にも声掛けしたところ40代を中心に5名ほど集まる。
現地にてかなりの本格的オーラに場違い感を感じた40代組だったが、選手の方にも快く了承いただき参加させてもらう。
90分走にて、60分40km/hぐらいのペース走行+30分のフリー走行のオーダーをいただき走行開始。
とにもかくにも参加させていただいている身なのでペースを作るところから、メーター見ながらオーダーのペースを刻む。
タンデム車の後ろが楽。で、過去に身を持って知ってはいたが平坦が速い! ただコーナー処理が難しいらしく、コーナーがスローインからのジワジワ加速する感じ。このあたりが激しい上げ下げが苦手な年頃なので大変助かる。
それでも人数減っていき、タンデム、藤田選手、くろきさん、自分の4名になりさらにジワジワと消耗していく。
残り30分からフリーというわけで藤田選手がアタック&アタックにて反応するのにマッチを使い切ってしまい、タンデム自転車の平坦ペースアップに千切れる。
あとはボロ雑巾の状態になり脚も攣りながら流して終了。県の同会場での大会よりきつかったです。。
選手の方々はそれぞれハンデをもって走っているのに我々健常者よりもスマートに強く走っている姿が印象的だった。
貴重な経験をありがとうございました。練習方法などについても快く教えてくださり、また温かく迎えていただき感謝しかない。ただ、図々しくももう少し体の使い方など聞いておけばよかったと帰ってから後悔。走りのヒントとなるものが本当にたくさんあったはずなので。。
金曜からランバー、一ツ葉、東原調整練習と梯子練となったが、意外と走れる自分にちょっと安心。とはいえ完全にオーバートレーニングなので明日からはしっかりと休養したいと思う。
コメント
コメントを投稿