5/16(月)夜Zwift練
Zwift - Spirit Forest in Makuri Islands
Makuriの未完走ルートをジロを観戦しながら走る。ゆっくり時間だけ乗る感じ。
5/17(火)通勤+夕寄り道練
夕練では、平坦区間ではやや高めのケイデンスを意識して回す。くるくると回していたらなんか調子が出てきた感じでスピードも徐々に上がり走っていて楽しい。もちろんスピードが出るのは風向きや気候のせいもあるのだろうが、爽快に走れるとパワーも高めを維持できる。46㎞ほどを約92分、Av.196にて日没前までにしっかりと走れたので満足。
5/18(水)通勤+夕寄り道練+夜Zwift
この日は脚が回らない感じがしたので夕練は近場の黒北方面に向かう。黒北の坂をとりあえず何本か登ろうとするも全く力が入る感じがしない。3本ほど登ったけど、どれも3分弱250Wぐらい。60分ほど走って夕練1部を終了。
夜は息子君随伴ローラーにて30分流して計90分の練習時間としておく。少しでもカロリー消費して減量しますようにと願いを込めて。
5/19(木)通勤+夕寄り道練
この日も夕寄り道練。実走による練習はローラー練に比べて体への負担が少なく翌日への疲労の持越しが少ないと感じる。効率的にはローラーの方が良いのだけど、長時間ゆっくりとなるとやはり実走の方がメンタル的にも良い感じ。
翌日早朝がランバー練出来そうなので強高度練はそこでやればいいと、この日はゆっくりと35㎞を75分ほどかけて走って終了。
5/20(金)朝ランバー練+通勤+夜Zwift練
朝は金曜ランバー練。ずっと雨が続き、約1カ月ぶりの同練習会にて嬉しく早起き。この練習会は自分の走行レベルを測るのに非常に重要な指標となるので、
この日はくろきさんに加えて初代メンバーのやーぼーさんが来てくれて3名にてスタート。
1周目 12:22 227W
2周目 11:02 260W
3周目 10:44 279W
一人増えるとテンション高めになる練習会なので、この日も1周目からペースが速め。
2周目はさらに張り切ったせいか、これまた結構なペースで走行しているし、パワーもいつもより高い。
3周目はくろきさんとローテしながらタイムアタック的に走って今シーズンのベストタイムでゴール。ゴール前はくろきさんのリードアウトで前方のやーぼーさんを目標にスプリント練習も出来て達成感が高い練習となった。
しっかりと力を出し切って走れたし数値的も申し分ない強度で走れていた。やはり自分にとってはランバーが最強練。
一緒に練習してくださる方を募集中。毎回全力を尽くすだけに決して優しくはないですけど、速く走る技術は身につくはずです。
5/21(土)夕Zwiftレース+夜Zwift練
雨な土曜日。外走れないので仕事も定時までやって帰宅後のZwift。
まずは夕刻はちょうどZwiftクリテリウムレースが時間的に間に合いそうなので Race: Crit City Race with Category Enforcement (A) on Downtown Dolphin in Crit City に参加。レースなのでスマートトレーナーにて。Zwiftレース参戦は本当に久しぶり。
時間的に余裕があったはずなのに、なぜかスタート1分前にようやくログイン。
Zwiftレースは十分なウォームアップが必要とわかっていながら毎回同じことを繰り返す。
スタート直後のダッシュはZwiftにしては落ち着いており比較的平和なスタート。
すごく助かるのだが、3周目ぐらいからかなり苦しくなってDNFしようかと毎週のように思う。やっぱりワークアウトにしとけばよかったと後悔しながらも、こんなんでは翌日の練習会はロクな走りはできないと言い聞かせて「あとだけ1周頑張ろう」を繰り返して周回をこなす。
7周目辺りのペースアップにて、思いっきり中切れ張本人となり後方パックに取り残される。遅れたパックとはいえ、苦しさは一向に開放される気配もなくラスト周回まで。最後の登りで力を振り絞って飛び出し数秒のリードを奪うも、ゴール前数メートルにて圧倒的スプリントの前に屈して終了。30分TSS52。
夜もZwiftやるけど、上記Zwiftレースのダメージで全くといっていいほど足が回らない。30分ほど回すも、どうやら乗らずに回復に専念したほうが良かったっぽい。
Zwiftレースはダメージが大きすぎる。スタート前は十分なアップと終了後はしっかりと回復に努めたほうが良いと思う。
5/22(日)宮崎ロードバイク練習会 一ッ葉練×12周回+昼練
翌週日曜の宮崎ロード県大会対策・耐性練として一ッ葉練を企画。普段はエイル宮崎さんが毎週土曜に実施して練習コースだけど、今回は同練習場所がクリテリウム対策として非常に適しているので活用させてもらう形。また、大会にむけて周回数を増やして約60分走る設定にて。
集合場所に向かうと既に8名ほど集まっており、今日はメンバーたくさんで嬉しい!などと思っていたらさらに続々と参加者がきてくださりなんと!同練習会最多となる15名に! 嬉しすぎる。
とはいえ人数が多いのでまずは安全第一で走るために、下記のオーダーを設定
①3周アップ、②4~9周目ペース、③残り3周フリーにて。
①のアップは初顔合わせのメンバーもいるだろうから、お互いの走りの間合いみたいなのをチェックしつつ走行面の注意ポイント等を確認しながら走る。
②のペースについては、5分フラットでの周回オーダー。飛び出しはOKだけど、逃げパックは定員3名まで。残りのメンバーはメインに残ってペースを守る(アタック厳禁・コーナー立ち上がりの強度を抑える・じわじわ加速など)。数的優位を活かして協調しながら逃げパックを追い、逃げが吸収されたら、他のメンバーは飛び出してOK・・とする。
残り3周からはフリー走行にてアタック解禁。
いざスタート。3周アップだけど人数多いので自然とスピードも上がる。さすがに人数が多いと安全面も心配なので、くろきさん、あさださん、近くにいた若者にしはらさんに声をかけて3名で4周目から身を削って逝っていただくことをお願いする。
4周目にあさださんとくろきさんが前方でアタックしこれにまつもとさんとくろきさんが飛び乗って先頭パックが完成。にしはらさんには申し訳ないけどメインに残ってもらう。10秒ほど差をつけてから5分フラットを目安にローテ開始。
予定通りのLapタイムで周回するのだけど前が強すぎるようで全く縮まる気配がない。これはもう少しペースを上げないとダメかなと思ってたら、4名パックにて定員オーバーを心配したくろきさんが気を使って戻ってきてくれた。これで先頭は3名なので途端に苦しくなるはず。
メインが10名以上いることもあり、数的有利を活用しながら8周目ぐらいにようやく吸収。力のあるメンバーの逃げパックだったので最後まで逃げ切られるかとちょっと焦ったり。。
残り3周からフリーなのでここからはアタックしていこうと思うも、日曜日ということもあり、車や人が多くなり次第に走りにくくなってくる。さらに黒白カーも回っており、無事に練習会が終了することをだけを考えるように。そんなこんなでラスト周回数も間違えてしまう始末。スタート前に周回数をしっかり数えていきましょうと言っていた張本人なのに。
間違い周回では一人ペースアップしてしまい大変なご迷惑をかける。仕切り直しにてラスト周回はもう一度スプリント練習を行って終了←くろきさんを発射台にアタックするもはますなさんに最後ギリギリ差されて終了。
終盤はあれこれと心配毎で頭がいっぱいでしたが、皆さんがそれぞれ安全第一にて走ってくれたおかげで無事に練習会終了。走りの技術もしっかりしていたので、オーダーにもしっかりと応えてくれるメンバーに感謝しかない。
15名の参加者とはいえ、よく考えてみれば皆さん練習会に顔を出して下さるメンバーばかり。一斉にそろうとこんなに練習仲間がいたことに感動を覚えた日曜練となった。昨年、一昨年とくろきさんと2人のパターンがほとんどだっただけに
スタート時刻などを改善すればもっと充実した練習会になりそうなので、今回の至らぬ点は次回開催に活かしていきたいと思う。
懲りずにまたご参加いただけたら幸いです。ご参加・ご協力本当にありがとうございました。
練習会終わって、一旦職場で当番やってからの昼練。朝練後も走って計100㎞走ってやろうと、昼寄り道練するも朝から何も食べてないのが影響して腹ペコ状態に。ちょっと早めに切り上げたら5㎞程足りなくて計95㎞ライドに。まあいいか、頑張ったなあ~と思っていたけどstravaの参加者走行ログを見ると皆さん終わった後にも補習で走って100㎞超えてるし。。うーん、やるな。負けられない。
コメント
コメントを投稿